仏壇の飾り方

仏壇は、お寺の本堂を小さくしたものです。宗派ごと、地域によって、また仏壇の大きさによっても、飾り方が違ってきます。近年では仏壇のかたちも、生活スタイルに合わせて変化しています。それによって仏具のバリエーションも増え、仏壇の中も飾り方も自由な形が増えています。各家庭の中で手を合わせる場所、先祖を供養する場所として、基本的な仏壇の飾り方や注意点、各宗派の飾り方のポイントをご紹介します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

仏壇の飾り方・祀り方

仏壇は、それぞれの家庭において、信仰する宗旨・宗派の本尊を祀る場所と同時に、先祖に手を合わせる場所です。

しかし、最近では会ったことのない先祖というよりは、祖父母や親など、生前の姿を知っている故人の供養の場としての意味合いが強くなっているといわれています。

このように、仏壇の意味合いが変化したこと、また生活空間が変わり仏壇の安置場所やデザインなども変わったことなどから、宗派を超えて仏壇の飾り方も新しいものを受け入れられるようになっています。ただし、古くから伝わる基本的な考え方は今も、受け継がれています。

宗派別の本尊の飾りかた

仏壇の飾りかたで注意したいのは、位牌を置く場所です。

近年では、仏壇は位牌を納める場所という考えが多いのですが、もともとの意味合いにおいては、本尊を安置する場所です。そのため、位牌は本尊の近くに置くのが正しいとされています。本尊は、宗派によって異なるため、宗派によって仏壇の飾りかたが異なるのです。

では、宗派別の飾りかたをご紹介しましょう。

天台宗の仏壇の飾り方

本尊:久遠実成無作の本仏である釈迦如来

阿弥陀如来を祀る場合も多くあり、それぞれの信仰によっては薬師如来、観世音菩薩、不動明王、毘沙門天などを祀ることもあります。菩提寺の本尊にならうとよいでしょう。

脇侍 右に天台大師像、左に伝教大師像(脇侍をおまつりしないことも多い)

真言宗の仏壇の飾り方

本尊:大日如来

真言宗は分派も多いので、仏壇の飾りかたはさまざまです。また、地域によっても違いがあります。

高野山真言宗

中央:本尊大日如来 右側:弘法大師 左側:不動明王

真言宗豊山派・智山派

中央:本尊大日如来 右側:弘法大師 左側:興教大師覚鑁もしくは不動明王、観世音菩薩や地蔵菩薩

浄土宗の仏壇の飾り方

本尊:阿弥陀如来像

脇侍:右に観音菩薩像、左に勢至菩薩像あるいは右に善導大師像、左に法然上人像

浄土宗では、仏壇の大きさにもよりますが、観音菩薩の隣に唐の善導大師を祀り、勢至菩薩の隣には宗祖円光大師法然を祀ります。仏壇もしくは厨子の前に戸張を垂らすこともあります。

浄土真宗本願寺派の仏壇の飾り方

本尊:阿弥陀如来蔵

脇侍:右に十字名号(帰命尽十万無碍光如来)、左に九字名号(南無不可思議光如来)

右に親鸞聖人像、左に蓮如上人像

浄土真宗本願寺派の特徴として、位牌を置かないのが原則となっています。また、中央に阿弥陀如来を祀りますが、木像を祀ることもあります。

浄土真宗大谷派の仏壇の飾り方

本尊:阿弥陀如来

脇掛けは向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号、左に「南無不可思議光如来」の九字名号を祀ります。原則として、位牌は置きませんが東西で仏具に違いがあります。

曹洞宗の仏壇の飾り方

本尊:釈迦牟尼仏像 脇侍 右に道元禅師像、左に螢山禅師像

曹洞宗の場合、「一仏両祖」と言って中央に本尊、右に高祖承陽大師道元禅師、左に太祖常済大師瑩山禅師を配置して三尊仏形式として祀ります。

臨済宗・禅宗各派の仏壇の飾り方

本尊:釈迦牟尼仏像

臨済宗は分派が数多くあるので、菩提寺のご住職に相談することをおすすめします。

日蓮宗の仏壇の飾り方

本尊:大曼荼羅(十界曼荼羅)、釈迦牟尼仏、三宝尊のいずれかを祀ります。

脇侍:右に鬼子母神像、左に大黒天像

融通念仏宗の仏壇の飾り方

本尊:十一尊天得如来の画像

仏壇を安置する場所、仏壇の向きや方角

かつては多くの家には仏間があったので、仏壇を置く場所をあえて考える必要はありませんでした。しかし、最近では仏間のない家庭も増えています。また、マンションなど生活環境も変化する中で、仏壇の置き方もそれに代わって変化しています。

ここでは家庭内で仏壇を安置する場所について基本的な点について紹介します。家の造りなどによって必ずしも基本通りに安置できるわけではありません。あくまでも参考程度に考えると良いでしょう。

仏壇を安置する場所について

仏壇を安置するのに最も適した場所は、家族が毎日お参りしやすい場所です。

仏壇のことを考えると、「湿気が少ないところ」「直射日光が当たらないところ」「直接冷暖房の風が当たらないところ」がよいでしょう。

仏壇を安置する向きや方角について

仏壇を安置する方角について吉凶はありません。ただ北向きは避けて置くのが一般的のようです。

また仏壇の高さについては、座ってお参りする場合と、立ってお参りする場合とでやや異なります。座ってお参りする場合には、本尊の位置が目の高さよりも少し上になるくらい。また、立ってお参りする場合には本尊が胸よりも少し上になるくらいの位置にするのが、目安といわれています。

~仏壇の置き場所や向きについて詳しくは下記ページをご参照ください~

仏壇の適切な置き場所・置き方・方角・向きとは?
仏壇を置く部屋、置き場所、向きに厳しいルールはありません。ですが、どういった置き方が適切かを判断するうえでいくつか留意点があります。仏壇を置くまえに知っておきたい内容を紹介します。

仏壇を購入するのによい時期は?

仏壇を購入するのによいとされる時期は、特にありません。

ご家族などの身近な人が亡くなった後に購入する場合には、四十九日の法要までに購入するケースが多いようです。四十九日法要に必要な本位牌を購入する際に、位牌を安置する仏壇に合わせて選ぶ方が多いのがその理由です。時間をかけて選びたいという方は一周忌までに購入することをお勧めします。

このほか、家を新築したり、お彼岸で宗教的な意識が高まる時期、またお正月やお盆など、家族や親族が集まったタイミングで購入するケースも多いようです。

生前に仏壇を買うと不幸なことが起こる?

また、かつては「亡くなった人がいないのに、仏壇を購入すると不幸が起こる」「閏年に仏壇を購入してはいけない」言われたこともあったようですが、まったく根拠はありません。

新しく仏壇を購入した時は?

新しく仏壇を購入したら、魂入れをする必要があります。菩提寺のご住職に開眼供養や入仏式をお願いしましょう。読経をしていただくことによって、それまでただのものであった仏像や位牌が信仰の対象になります。ご住職に来ていただくか、本尊や位牌を菩提寺に持参して魂入れをしていただいてから、仏壇に安置しましょう。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!

  • いいお坊さん僧侶派遣サービス
  • 真心を込めて対応できる僧侶
  • 菩提寺がなくても依頼できる
  • お布施が明瞭・安心
  • 檀家になる必要がない
  • 寺付き合い継続は喪家が判断
  • 各宗派に対応
  • さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら

不要となった古い仏壇の処分は?

それでは仏壇が古くなってしまい、新しい物を買い換えた場合、古い仏壇はどうしたらよいのでしょうか。

このような場合は菩提寺にお願いして、本尊と位牌は納めて供養していただき、他はお焚き上げをしてもらいましょう。お焚き上げができないお寺が増えているため、お寺に代わって引き取り供養を行っている仏壇店があります。

仏壇を処分する際には、購入した時とは反対に、魂抜き(閉眼法要)を行います。

また、仏壇の処分は、新しく購入した仏壇店にしていただくとよいでしょう。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏壇のお参りの仕方は?

まずは、お参りの手順をご紹介します。

1.ローソクに火をつける

2.お線香に火をつける

3.航路にお線香を立てる(浄土真宗は、線香は折って横に寝かせる)

4.りんを2回打つ

5.手のひらを胸の前で合わせて合掌する

6.頭を下げて礼拝する

仏壇は、常にきれいにしておくように心がけましょう。

毎朝お茶かお水、そしてご飯を炊いた時には炊きたてのご飯をお供えします。また、常にきれいなお花をお供えして、お花は絶やさないようにしましょう。お菓子や果物は旬の物をお供えします。

お土産や頂き物は、まず最初に仏壇にお供えしましょう。そして、お下がりを仏様と共にいただくのがよいとされています。

仏壇は、普段は、仏壇の扉は開けたままでよいのですが、部屋の掃除をする際には、ほこりを避けるため扉を閉めましょう。

仏壇にまつわるQ&A

長男ではないので仏壇はいらない?

先祖を供養することは大切なことです。次男や三男であっても仏壇があるとよいでしょう。

また、毎日仏壇をお参りすることを習慣にしている家では、自然と子供達にも仏様や先祖を敬う気持ちが生まれるともいわれています。自然に感謝やおもいやりの心を育てることができます。

家庭に仏壇が二つある場合はどうしたらよい?

家庭に違う宗旨を信心している人がいたり、嫁ぎ先に実家の仏壇を持って行った場合には、家庭に仏壇が2つ存在することになります。2つあっても問題ありません。

仏壇の中に写真を飾ってもよいですか?

本来、写真は拝むものではありません。しかし、故人に思いをはせることができるなど、仏壇の中に写真を飾っていけないわけではありません。それぞれの家庭や菩提寺などの考え方にもよりますが、例えば家族の中でも意見が分かれるような場合は、仏壇の横や前に置くとよいでしょう。

ローソクに火をつけるのにライターを使用してもいい?

ローソクに火をつける道具は、ローソクでもマッチでも特に決まりはありません。ただし、マッチの消しくずを香炉の灰に刺したりはしないようにしましょう。

線香やローソクの火を消す時は?

線香やローソクの火は、口で吹き消してはいけません。理由は、人間の口はけがれやすいとされており、仏様にお供えする火を消すのに不向きだからです。線香やローソクの火を消すときには手で扇ぐ、もしくはローソク消しを使用して消してください。

仏壇をお参りする時に心がけること

仏壇の飾り方やお参りの仕方は、それぞれの宗旨・宗派、地域、また菩提寺の考え方によっても異なります。ただ、お参りする上で最も大切なことは、感謝の気持ちともいわれています。飾り方に迷ったときには、菩提寺やお近くに仏壇仏具店に相談してみましょう。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏壇を美しく飾るプリザーブドフラワーとは

プリザーブドフラワーは、生花のように美しい見た目を長期間保つことができて、使用する着色料の種類によっては実在しない色に仕上げることもできるという特徴があります。保存期間は管理方法によっても違いますが、1~2年から長い場合は10年以上持つ場合もあります。作り方と管理の方法や状態によって色持ちする年数は大きく違ってきます。

プリザーブドフラワーに似たものにドライフラワーがありますが、こちらは生花を10日程乾燥させたものです。保存できる期間は2~3か月くらいとプリザーブドフラワーに比べて短く、保存している間に色が変化するという違いがあります。

このようにプリザーブドフラワーとドライフラワーはまったく別物ですが、プリザーブドフラワーは仏壇用の飾り花としても使うことができます。そのため、少しでも長くよい状態の花を供えたいという方に人気があります。

準備するもの

プリザーブドフラワーの購入方法には、デパートやネットがあります。しかし、自宅で作ることもできます。

ここでは、自宅でプリザーブドフラワーを作る方法を紹介します。まずは以下のものを準備してください。

花用のハサミ

普通のハサミでもかまいませんが、花用のほうが茎をきれいに切ることができます。花が水を吸いやすくなるので、加工がしやすいでしょう。

ピンセット

花びらの調整をするときなどに使います。なるべく先が細いものを使用すると細やかな調節がしやすいでしょう。

透明な瓶の容器

花を溶液に浸けておくために使う容器です。花の種類や大きさに合わせて、いくつか大きさの違う容器があると便利です。小さい花ならジャムの空き瓶などでも代用できますが、大きい容器が必要であれば100円ショップなどで購入するとよいでしょう。

エタノール

花の水分や色を取り除く際に使用します。専用の溶液もありますが、ドラッグストアで買えるエタノールのほうが手に入れやすいでしょう。

グリセリン

グリセリンを入れると、プリザーブドフラワーを活き活きとした状態のまま着色できます。グリセリンもドラッグストアで購入できますが、専用の溶液も市販されています。パステルカラーやクリアカラーなどさまざまな色があるので、好みによって選ぶことができます。

インク

花を好きな色に染めるのに使います。万年筆用の補充インクでもプリンター用のインクでも問題ありません。

乾燥剤

プリザーブドフラワーを長く楽しめるように、完成品と一緒の容器に入れます。お菓子などに入っているシリカゲルでも代用できます。

プリザーブドフラワーの作り方

プリザーブドフラワーを作成する方法を紹介します。エタノールや着色溶液の匂いが苦手な方は、風通しのよい場所で作業するとよいでしょう。

①花に水を吸わせて元気な状態にする

まずは花に水を吸わせましょう。水を吸いやすいように茎を斜めに切り、30分程、水にさした状態で放置しておきましょう。十分に着色液を吸わせるためにも、ここで花を元気な状態にしておくことが大切です。

②脱水と脱色

エタノールを容器に入れて花を浸したら、1日以上放置して花に含まれるポリフェノールやセルロースといった成分を取り除きます。これらが残っていると花が変色したり枯れる原因となるので、時間をかけてあげてください。

次に、グリセリンと水を2:1で混ぜたものにインクを混ぜ合わせて色水を作ります。専用の溶液を使う場合はそのまま使用しましょう。エタノールと同じように容器に入れて花を浸し、直射日光の当たらない場所に置いて色がつくのを待ちましょう。

③乾燥

1日以上経つとしっかりと色が付いてきます。好みの色になったら水気を拭き取り、乾燥材を入れた容器に移しましょう。2日程乾燥させればプリザーブドフラワーのできあがりです。最後にピンセットで好みの形状に整えてお供えしましょう。

プリザーブドフラワーにおすすめの花は?

プリザーブドフラワーに向いているのは、花びらがしっかりして厚めの花です。薔薇やガーベラ、カーネーションなどがよいでしょう。花が開ききってしまうと散ってしまいやすいので、開きかけの花が適しています。

アジサイやヒマワリなども大きな花でも作ることができますが、百合やハイビスカスなどは色のムラができやすく難しいでしょう。

このように、プリザーブドフラワーを作るには花の種類と状態を見て作ることが大切です。

プリザーブドフラワーを作るには時間がかかりますが、長く美しさを楽しむことができます。仏壇に置いても違和感がないので、生花と一緒に飾ることもできます。

まとめ

プリザーブドフラワーは、ドライフラワーと違って生花のような質感を長期間楽しむことができます。仏壇や墓前に飾っても自然な装いに落ち着くので、プリザーブドフラワーをお供えする方もいます。

仏壇や葬儀のお手入れや長くきれいな状態を保つ方法をお探しの方、プリザーブドフラワーを装飾する際の仏具をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら