おりんというのは、仏壇に置かれていて、棒で叩くと甲高く澄んだ音が出るお椀のような形をしたものです。小さいころに楽器のように何度も鳴らして怒られたことがある、という方もいるのではないでしょうか。
この道具の呼び方は宗派によって少し違いますが、ここでは「リン」や「おりん」と呼びます。おりんはなんのためにあるのか、正しく鳴らす方法はどうなのか、どんな種類があるのかなどを説明していきますので、選ぶ際の参考にしてください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
仏壇の上には必ずと言っていいほどおりんが置かれています。
楽器のように叩くと音が鳴りますが、おりんは楽器ではなく正式な仏具ですので、丁寧な取り扱いが必要です。
おりんは梵音具のひとつ
梵音具は音を出す仏具のことをいい、木魚やお寺の鐘も梵音具に属されます。
家庭用のものと寺院で使用されるものは違い、寺院用のものは磬子(「けいす」または「きんす」)といわれ、色が黒く縁もとても厚くつくられています。
おりんがリーンとかわいらしい音が鳴ることに対して、磬子はゴーンと低い音が鳴ります。
宗派で呼び方が違うおりん
もともとは禅宗で使われていた仏具ですが、現在はすべての宗派で使用されています。
漢字では「鈴」や「輪」と表されますが、すずと区別をつけるために「リン」や「りん」のようにカタカナやひらがなで表記されることが多いです。
名前の呼び方は宗派によって少し違いがあり、日蓮宗などは鈴(りん)、天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、その他には鐘(かね)と呼ぶこともあります。
仏様へ想いを伝えるためのおりん
おりんは叩くととても澄んだ美しい音を響かせるのが特徴で、その音は極楽浄土の仏様の耳にまで届くといわれています。
また人々の邪念を払うともいわれており、仏様や先祖、故人への純粋な祈りや供養の心を、澄んだ音にのせて伝える役割を担っています。
おりんの種類
おりんにはその用途や使用する場面に合わせて、さまざまな種類があります。
リンそのものは宗派による決まりがありませんが、リン台やリン布団に決まりのある宗派もあるので、どんな種類のものがあるのか知っておくと便利です。
鉢型
基本的なおりんの形で、鉢や壺のような見た目をしています。
おりんのリンとはお椀型の鐘の部分のことを指し、おりんを鳴らすためにはリン棒と呼ばれる専用の棒が必要です。
またリンを直接仏壇に置くのではなく、リン台と呼ばれる台の上に置くのが一般的で、さらにリンの衝撃を吸収して傷がつくのを防ぐために、間にリン布団と呼ばれる中敷きを敷きます。
昔ながらのおりんのスタイルで、リン、リン棒、リン布団、リン台がセットになっているタイプのものです。
印金(いんきん)
携帯用のおりんで、お墓での法要の際などに僧侶が使用することが多いです。
小型のリンとリン布団に持ち手がついていて、手で持ってリン棒で音をならします。
ハンドベルのような見た目をイメージするとわかりやすいと思います。
高台りん
ワイングラスのようにリンに脚がついているタイプのおりんで、リン台を必要としないことが特徴です。
リン自体に脚がついているので、衝撃を吸収するためのリン布団を使用する必要はありませんが、下敷きとして薄いリン敷きを敷くことが多いです。
バリエーションが豊富
おりんはそのサイズや形状、素材によってさまざまなバリエーションがあります。
基本的で昔ながらの鉢型に加えて、最近では一見おりんだとわからないようなおしゃれなものも増えてきています。
宗派によっては指定される場合もありますが、特別なことがない限り比較的自由に選択できる仏具なので、デザインの好みに合わせて選択するのもよいでしょう。
おりんの鳴らし方
おりんはいつ、どのくらい鳴らすのがよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
お線香を立てたあと仏様に手を合わせる前におりんを鳴らし、そのあと合掌するという流れをよく目にしますが、鳴らし方にはマナーがあり、むやみやたらと鳴らしていいものではありません。
おりんを鳴らす意味や役割をきちんと理解して鳴らすことが大切です。

読経の際に鳴らす
おりんは厳密にいうと経本を読む際に使用するもので、一定の区切りをつけるため、また音程とリズムを合わせるために鳴らします。
読経を始める前、読経の最中、そして読経の終わりに鳴らすのが一般的で、それ以外は基本的に鳴らす必要はないとされています。
鳴らすタイミングや回数は宗派によって多少違いがありますが、それぞれの区切りで鳴らすカ所がしっかり指示されています。
正しいタイミングで鳴らす
家庭の仏壇での日常礼拝としては、「お参りにきました」「これから供養します」という意味をこめて、手を合わせる前におりんを鳴らします。
また、仏壇に朝のご飯やお供えものをお供えするときにも、「お供えをします」「召し上がってください」という気持ちをこめておりんを鳴らし、合掌をしてご挨拶をします。
ただ、お線香をあげて合掌するだけのときはおりんを鳴らさない、という宗派もあるので、不明な場合は菩提寺に確認するとよいです。
おりんを鳴らす回数
先にも述べたように、鳴らす回数は宗派によって違います。
例をあげると、読経前・最中・終わりでそれぞれ2回・1回・3回、または2回・2回・3回などがあり、同じ宗派でもお寺によって違うこともあります。
一般家庭では特に回数は決められていませんが、仏壇の前に座り手を合わせる前に1~3回を目安に鳴らします。
正しい打ち方で鳴らす
おりんを鳴らす際は、必ず専用のリン棒を使って、リンの縁を打ちます。
リンはどこを打っても音は鳴りますが、基本的には上から叩くように打つのではなく、横からリンの縁に沿って軽く弾ませるように打ちます。
宗派によってはリンの内側を叩く場合もあるので、ご自分の宗派やお寺の打ち方で鳴らすようにします。
おりん選びの注意点
おりんは比較的自由に選ぶことができる仏具なので、基本的に選び方に決まりはありませんが、浄土真宗の場合は指定があるので注意が必要です。
その他にはやはり、リンを鳴らしたときの音色が心地よく聞こえるかどうかも大きなポイントです。
浄土真宗本願寺派
本願寺派では、六角形型または丸型のリン台を使用します。
六角形型または丸型のリン台の上に、リン布団を置き、その上に鉢型のリンを置きます。
浄土真宗大谷派
大谷派のリン台は四角形型のものを使用します。
本願寺派と違いリン布団は使用せず、代わりに金襴輪(きんらんわ)という輪をリン台の上に置き、その上にリンを置きます。
金襴輪は中心が空洞になっている仏具で、金襴が巻き付けられているのが特徴です。
音色で選ぶ
リンの音色には大きさ、形状、厚み、製法で違いがうまれます。おりんはなんといってもその澄んだ美しい音色が特徴的な仏具なので、選ぶ際の音色の良し悪しはとても重要です。
音を鳴らしてみたとき音割れがなく、余韻が長く続き静かに消えるものを選ぶようにします。
また音色には聞く人の好みもあるので、耳障りでないものがよいでしょう。

仏壇のサイズやデザインに合わせる
大きさは7cm~15cmのものが主流ですが、最近では小型の仏壇用のものや、近代的でスタイリッシュなタイプのおりんも多くあります。
お寺でよく見かけるオーソドックスなものから、あまり場所をとらずに置けるものまでさまざまなので、ご家庭の仏壇のサイズやデザインに合わせて選ぶことが可能です。
おりんのお手入れ方法
長く使っていると当然汚れもつきますし、錆もついてきます。おりんは仏具なので、丁寧にお手入れをして大切に扱う必要があります。
表面に着色やメッキの加工がされている場合はやわらかい布でやさしく磨き、くすんできたら専用の艶出し剤を使用すると、もとの色を取り戻せます。着色やメッキの加工がないものであれば、研磨剤を使用する方法も効果的です。
ただし、ここでご紹介するのは家庭内での手入れ方法です。少しでも取り扱いに不安がある場合は、仏壇仏具店に相談することをおすすめします。
研磨剤を使用する場合
研磨剤はホームセンターなどで取り扱っている金属磨き用のものか、専用のクリーナーを仏壇仏具店で購入することをおすすめします。
新聞紙ややわらかい布に研磨剤をつけ、おりん全体にまんべんなく塗ります。
やさしく磨いていき、研磨剤が汚れで黒ずんできたら、乾いた布で拭き取れば完了です。
おりんが傷まないように、素材をよく確認してから研磨剤を使用してください。
錆にはお酢
錆を落とす方法として、お酢を使う方法もあります。
やり方はいたって簡単で、料理用のお酢におりんを浸けておくだけです。
しばらく浸けておくと錆が浮いてお酢が黒ずんでくるので、錆がとれたらよく水洗いをすれば完了です。
ひどい汚れは業者に依頼
あまりにも劣化や汚れがひどい場合は、専門の業者に依頼するのもひとつの手です。
ただそこまで汚れがひどくなる前に、日々のお手入れをなるべくこまめに行うことを心がけてください。
おりんはどこで購入できるのか
仏壇仏具店の他、通信販売、またはホームセンターで取り扱っている場合もあります。
通信販売だとおりんを専門的に取り扱っているところもあり、デザインも豊富ですが、やはり直接ものを見て購入することをおすすめします。
仏壇仏具店で相談する
仏壇仏具店は仏具を専門的に取り扱っているので、宗派や仏壇の大きさ、予算などの相談もできて安心です。
おりんを選ぶ際はその音色も重要なポイントになるので、可能であれば実際に鳴らして音を聞かせてもらうとよいでしょう。
どんなものを購入したらよいか迷ったときは、お近くの仏壇仏具店で専門的な知識を持った方に相談してみてはいかがでしょうか。
また、最近では金や銀など貴金属で作られた高価なおりんも販売されています。この場合、取り扱っているお店も限られています。
まとめ
ここまでおりんの役割や種類、鳴らし方などを説明してきました。
おりんの澄み渡った美しい響きは私たちの心を清らかにして、極楽浄土にいる仏様やご先祖様、故人に祈りや供養を届けてくれる大切な役割を担っています。
目にする機会の多い仏具で、鳴らすと誰でも簡単に音を出すことができますが、だからこそその役割や意味をよく理解して使用することが大切です。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集
特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。