盆提灯ってなに?お盆の基礎知識(意味・時期・起源)を解説

盆提灯には大きく分けて、吊り提灯と置き型の提灯の2つの種類があります。

お盆の時期に飾る盆提灯はご先祖様や故人が迷わないよう、家の内外に置く先祖供養具です。新盆には目立つように白地の提灯を一つ飾り、故人を迎えいれます。お仏壇の前や精霊棚(盆棚)には奇数ではなく、一対、二対と盆提灯を飾っていきます。

【夏のお盆準備セール!】仏壇のご購入はお早めに!全国の仏壇店特集|いい仏壇
2023年8月16日まで、夏のお盆準備セールを開催中!特別価格で仏壇、仏具、位牌、その他商品を提供する全国の仏壇店を紹介しています。さらに、今なら来店予約で1000円分、購入特典で最大100万円分のJCBギフトカードをWプレゼント。この機会に是非お買い求めください。|いい仏壇

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

盆提灯とは

迎え火・送り火としてお盆に使用する提灯で、岐阜・八女が二大産地として知られています。吊り型と置き型の二種類があり、宗派によって決まりや指定はありません※。

ご先祖様や故人への気持ちですので、ご自宅に合う盆提灯を選び飾りましょう。また、地域によっては親族や親しい人々が新盆を迎えた家に盆提灯を贈る風習が残っています。

※真宗ではお盆は仏様である故人を通して教えを授かる「歓喜会(かんぎえ)」という行事です。特別なお盆飾りや精霊棚を設けず、お仏壇は通常の荘厳を行うのが正式とされています。

盂蘭盆会(お盆)

中国から伝わった先祖供養の法会で、古くは推古天皇統治時の飛鳥時代より既に行われてきました。お盆は盂蘭盆会の略称であり、盂蘭盆会は「盂蘭盆経」の中にある梵語の「ウラバンナ」を音写したのが語源とされています。

お盆の時期は地域によって異なり、早くは東京都心部、横浜などが新暦の7月15日、多摩地区の一部では8月1日、沖縄や奄美地方では旧暦にお盆を行います。

全国的には新暦の8月15日よりお盆を迎える地域が多いようです。

盂蘭盆会(うらぼんえ)とは - 歴史と由来、風習、盆礼やお中元
7月または8月13日~16日に行われる仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。いわゆるお盆のことで、お釈迦様が「親孝行の大切さ」を説いた教えに由来し、日本では飛鳥時代から始まったと伝えられています。今回は、盂蘭盆会の歴史や由来、日本や海外での風習、盆礼とお中元などについてご紹介します。

盆提灯の種類

盆提灯には大きく分けて、吊り提灯と置き型の提灯の2つの種類があります。最近は住宅事情によって、質の良い提灯を吟味して揃える傾向が強いようです。

新盆用盆提灯

新盆(四十九日後にはじめて迎えるお盆)で使用する盆提灯です。故人が迷わないように「白紋天」と呼ばれる白地の盆提灯を玄関やお仏壇の前に置き、目印としておきます。新盆が過ぎると送り火と一緒に燃やすか、菩提寺に依頼して処分してもらいます。

盆提灯(御所提灯)

吊るすタイプの提灯で家紋入りと家紋を入れないものがあります。新盆用の白地の提灯もこの御所提灯の一種です。家紋を入れる場合には2週間ほど製作期間がかかりますので、それを加味して仏壇店に依頼をします。

回転行灯

置くタイプの提灯です。点灯すると火袋に付属する筒が回転し、美しく絵柄が変化します。

大内行灯

3本足の置き型の提灯で、スタンダードな盆提灯として使われています。ご家庭に伝わる家紋を入れるタイプもあり、仏壇店で家紋を入れる場合には製作に2週間ほどは見ておきましょう。

回転霊前灯

置くタイプの提灯です。点灯すると火袋に付属する筒が回転し、美しく絵柄が変化します。行灯や提灯と違って霊前灯は葬儀などで使用される故人を「送り出す」ための提灯です。

提灯の形

それぞれ主に火袋(提灯の中心部で電球を灯す部分)の形に違いがあります。

  • 御所……火袋が高さのある壺型をしています。日々の勤行で使用します。
  • 御所丸……御所よりもやや丸みのある円形の火袋です。
  • 行灯……置き型の提灯で火袋は円形です。
  • 住吉……高さがある円筒状の吊提灯です。
  • 博多長……博多ではじまり、現在は主に九州地方北部で使用されている吊提灯です。高さがあり、住吉よりも丸みがあります。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

盆提灯の飾り方

お仏壇の前、精霊棚(盆棚)には盆提灯を対で置きます。都心部ではスペース的な問題もあり、精霊棚を設けていないご家庭もあるかと思います。その場合はお仏壇の前にお盆のお供え物をし、盆提灯を一対、二対と飾っていきます。

仏間がないご自宅や上置きの小型仏壇を置いているご家庭ではお仏壇の両脇にミニサイズの行灯を飾るなどしましょう。

精霊棚(盆棚)

お盆の時期には送り火とともにご先祖様、故人だけでなく、餓鬼や無縁仏も訪れるといわれています。その精霊を迎え、供養するために設けたのが精霊棚です。

各地によってさまざまな飾りやお供え方法があり、屋外に設置する地域もあります。また、名称も魂棚(たまだな)、水棚(みずだな)など、地域ごとに名称が異なります。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら