近年、仏壇やお墓などをやむなく手放したり、処分したりする方々も増えています。お墓を守る人がいなくなったり、都会のマンションで従来のような大きな仏壇を置けなくなったりしてしまうというのが主な理由です。
何かの事情によって仏壇やお墓、位牌などを処分せざるをえなくなった時、必要な儀式が「魂抜き」です。ここでは、魂抜きの儀式の方法や、依頼先、必要な費用などについて説明します。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!
- いいお坊さん僧侶派遣サービス
- 真心を込めて対応できる僧侶
- 菩提寺がなくても依頼できる
- お布施が明瞭・安心
- 檀家になる必要がない
- 寺付き合い継続は喪家が判断
- 各宗派に対応
- さまざまな法事・法要に対応可能
ほとんどの仏教の宗派では、仏壇やお墓などに「魂を入れる」「魂を抜く」という考えを持っています。
私たちが普段仏壇やお墓にお参りをするのは、そこに魂が宿っていると考えているからではないでしょうか。もともと仏壇やお墓を購入した時など、お坊さんに魂入れをしてもらうことで、普通のものから、手を合わせる対象になるといわれています。
そのため、仏壇やお墓など、魂が宿っている状態のまま、動かしたり捨てたりするのはタブーとされています。
魂抜きとは、お坊さんにお経をあげていただき、仏壇やお墓に宿った魂を抜いくための供養です。
「魂抜き」の呼び方について
魂抜きは、一般的に「たましいぬき」と呼びますが、「たまぬき」「こんぬき」と呼ばれることもあります。さらに、魂抜きと同じ意味の言葉として、「閉眼供養」「お精根ぬき」「お精抜き」「抜魂」さらに「撥遣供養(はっけんくよう)」ということもあります。仏壇やお墓に宿った魂を抜くということを指します。
宗派による考え方や儀式の違い
仏教の宗派の一つである浄土真宗には「魂」という概念がありません。そのため、浄土真宗では「魂抜き」という言葉は使いません。
しかし、儀式が全く必要ないというわけではありません。浄土真宗の場合は魂入れ、魂抜きの代わりに「入仏法要」と「遷仏法要」とがあり、読経の儀式が行われます。
魂抜きを行う意味
魂は目に見えないものですし、仏壇やお墓に魂が入っているとは「信じられない」と思う方もいるでしょう。また、実家や親せきの家の片付けなどをする際、仏壇を片付ける人がそもそも仏教を信仰していないということもあるかもしれません。
このような場合でも、魂抜きの儀式は行うことをおすすめします。なぜなら、先祖代々の仏壇やお墓には、ご先祖が宿っていると考えるからです。仏式で供養されてきたご先祖への感謝の気持ちを表すためにも、魂抜きの儀式は大切な意味をもちます。

魂抜きの対象と場面
仏壇の魂抜き
仏壇を廃棄しなければならないときや、移動、引越しなどの際、仏壇の魂抜きが必要かどうかは宗派によって異なります。
お寺の考え方によっては、仏壇のみの場合には、魂抜きや閉眼法要が不要な場合があります。仏壇の魂抜きについてわからないことや不安なことがある場合は、菩提寺に確認するとよいでしょう。

遺影の魂抜き
仏壇を処分する際に、問題になるのが、遺影の処分です。
仏壇などとともに処分する場合であれば、まとめてお寺に相談できます。しかし、壁に飾られていた遺影や、遺品整理の際に押し入れからご先祖の遺影が出てきたということもあるでしょう。
遺影は仏教の教えや本質とは関係のないものです。仏教が開かれた当時は写真というものはなく、故人の写真を仏壇に飾るという風習もありませんでした。しかし近年では家の中や仏壇に遺影を飾るのが一般的となり、日々手を合わせる供養の対象にもなりました。こうしたことから、遺影にも故人の魂が宿っていると考える方もいるようです。
仏像の魂抜き
仏像というのは作られる際に、作り手である掘り師によって魂が込められています。また、新しく仏像を購入した時にも魂入れを行ってもらうこともあります。さらに遺影と同じように、日々人々に供養の対象としてまつられるため、廃棄するときには魂抜きが必要とされています。
引越しや移動など、やむを得ず扱いが粗末になってしまうような時にも、仏像からは一度魂を抜いて、新しい場所に安置してからまた戻ってきてもらう魂入れの儀式を行うことが良いとされています。
博物館や美術館などで、「仏像展」などが開かれているときにも、移動の際には魂抜きが行われているそうです。
掛け軸の魂抜き
仏壇の中にかけられた掛け軸は、仏像と同じ意味を持っています。宗派によって仏壇の飾り方は異なりますが、掛け軸を本尊として祀ったり、また仏像の左右に掛け軸をかけたり、さまざまです。
掛け軸を処分、移動、引越しさせるときにも仏像と同じように魂抜きをします。
人形の魂抜き
仏壇に関わるものは、設置の際に魂入れをされ、また毎日供養されたり、拝まれたりすることで魂がこもると考えられています。
一方で、人が大切にしていたものにも、思いがこもるといわれています。人形などについては移動や引越しの際は粗末に扱わずに移動させ、やむをえず処分する際には魂抜きを行うことが望ましいとされています。
位牌(処分、造り替えリフォーム)
位牌の処分
位牌とは故人の戒名や法名、没年月日や享年などを記した木札です。
位牌を仏壇に安置する際には、魂入れのため開眼法要を行います。反対に何らかの理由で位牌を処分する際にも魂抜きをする必要があります。
位牌の作り替え
位牌には、大きく分けて2つあります。
ひとつは白木で作られたもので、仮位牌、内位牌、野位牌などと呼ばれることもあります。
これは、葬儀の時などに使われる簡易的な位牌で、表側には故人の戒名が記され、裏側に没年月日、享年が書かれます。四十九日法要まで据え置いた後に焚きあげられるのが一般的です。
もうひとつは、四十九日法要以降に用いる本位牌です。塗り位牌、唐木位牌、繰出位牌などがあります。仮位牌から本位牌へ、位牌の作り替えに際にも、白木位牌の魂抜きは行います。

お墓(墓じまい、改葬リフォーム、移転引越し)
墓じまい
近年、少子化の影響もあり、墓守をする人がいなくなってしまったため、墓じまいを行う人も増えています。承継者のいないお墓は最終的に無縁墓として撤去処分され、遺骨も無縁仏となってしまうため、墓じまいをする際には、きちんと遺骨を確認し、お墓自体にも魂抜きを行う必要があります。
お墓の改葬リフォーム、移転引越し
お墓を改装したり、リフォーム、移転したりする際にも、工事や移動の間にお墓が粗末に扱われてしまうことがあるので、しっかりとお墓の魂抜きをしてから、改装後、移動後に魂入れを行う必要があります。
魂抜きの依頼先
仏壇やお墓などの魂抜きを考える際、一般的に以下のような選択肢があります。
・付き合いのある寺に相談する
・仏壇仏具店に相談する
・供養業者に相談する
・遺品整理業者に相談する
魂抜きで最も一般的なのは、菩提寺に相談することです。特に墓じまいの相談は、お墓のあるお寺に相談するのがいいでしょう。
新しく仏壇を買い換える際には、仏壇仏具店が古い仏壇や仏具を引き取ってくれることもあります。この場合、引き取られた仏壇などは関係のあるお寺で供養してくれるのが一般的です。
また、仏壇仏具や人形の供養専門業者に相談するというのも一つの方法です。
さらに、家族や親せきが亡くなって家の片付けをする際や、家ごと処分するなどの場合には遺品整理業者に相談してみるのもいいでしょう。
魂抜きの主な準備と流れ
魂抜きを行う際には、お寺に依頼するのが一般的です。
事前に菩提寺やお付き合いのあるお坊さんに相談しておきましょう。お坊さんの指示に従って、魂抜きを行う場所や日取りを決め、必要な仏具やお供えを準備します。
必要な仏具お供え(花、ろうそく、線香、果物、お菓子など)
魂抜きをおこなう場所日取りの決定
一般的に葬儀を行う際には、友引などを避けるといった風習がありますが、魂抜きの場合そこまで神経質になる必要はないと言われています。
魂抜きをお願いするお坊さんや業者と相談して、日取りを決めましょう。
僧侶の手配、お布施お車料の準備
自宅にお坊さんに来てもらう場合は、お布施とお車料を支払うのが一般的です。
付き合いのあるお坊さんにお願いする場合、お布施は数万円程度が相場といわれています。お車料は距離によっても変わりますが、5,000円から1万円ほどが一般的です。
供養業社の場合、料金が明記してあるので、予算や内容に合わせて見積もりを出してもらいましょう。
魂抜きで渡すお札は新札を準備するのがマナーです。白封筒や、コンビニで売っているお布施と書かれた封筒を利用するのがいいでしょう。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!
- いいお坊さん僧侶派遣サービス
- 真心を込めて対応できる僧侶
- 菩提寺がなくても依頼できる
- お布施が明瞭・安心
- 檀家になる必要がない
- 寺付き合い継続は喪家が判断
- 各宗派に対応
- さまざまな法事・法要に対応可能
魂抜き当日の服装
魂抜き当日の服装ですが、自宅での魂抜きであれば、平服でも問題はありません。派手な服や露出が多い服は避けましょう。また、墓じまいの場合は喪服・礼服を着る方が多いようです。
魂抜きの進め方(当日の儀式、お布施の渡し方)
当日の儀式
魂抜きの法要は、仏壇やお墓の前で読経していただき、魂の入った仏壇やお墓を普通の物に戻します。その後、位牌や遺影など、物によってはお焚き上げを行い供養します。
お布施の渡し方
お布施は、魂抜きが終わった後に、感謝の気持ちとともに渡しましょう。正式には切手盆と呼ばれる四角いお盆にかけ袱紗をしたり、お布施を袱紗に包んで渡します。
お布施袋を裸で渡すのはマナー違反とされています。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!
- いいお坊さん僧侶派遣サービス
- 真心を込めて対応できる僧侶
- 菩提寺がなくても依頼できる
- お布施が明瞭・安心
- 檀家になる必要がない
- 寺付き合い継続は喪家が判断
- 各宗派に対応
- さまざまな法事・法要に対応可能