おしゃれな神棚について

神棚とは、神道の神様をまつるために、家や事務所などに設置する祭壇のことです。江戸時代に伊勢神宮のお札を家でもまつれるように考案されたのが始まりで、神様をまつるとともに、家内の安全や繁盛を願って設置することが普及しました。
しかし現在、特に都市部では、狭くて和室がないなどの住宅事情により、神棚をもつお宅は少なくなってきました。そこで、現代人のライフスタイルや住宅事情に適した、おしゃれな神棚やお札のまつり方を紹介します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

現代の住まいと神棚の実情

今、一般のご家庭では、神棚を設置しているというお宅は非常に少なくなっています。この理由には、次のような理由が考えられます。

インテリアから浮いてしまう

神棚というと伊勢神宮の社殿のような神明造りで、榊やお供え物が並んだ豪華なものというイメージがあります。そのような豪華な造りのものは、現代のインテリアから浮いてしまうので、設置をためらう方も多いのではないでしょうか。

マンションやアパートの場合物理的にスペースがない

神棚は、清浄な明るい場所で目の高さ以上のところに、南か東向きに設置するのがよいとされており、さらに上下に人が通らず、仏壇と向かい合わせにならないところなどという条件もあります。そのため、神棚を設置したいと思っていても、こうした条件をすべて満たさないといけないと考えてしまうとふさわしい場所を探すのに一苦労です。

マンションやアパート住まいでは、神棚をまつる場所を確保すること自体、物理的に難しいのが現状です。

おしゃれな神棚の選び方

現代の神棚は、宮造りで豪華な装飾を施したものだけでなく、装飾がほとんどないコンパクトでおしゃれなデザインのものも数多くあります。伊勢神宮と氏神様と崇拝する神社をまつる3の扉がある3社宮ではなく、1つの扉で3神のお札を重ねてまつるものや、お札をまつるだけのシンプルな形状のものなどもあります。

壁掛けタイプ

神棚を設置するのに適した場所がわからないという場合は、家族みんなが集まる明るいリビングの壁に掛けておくタイプのものがおすすめです。一見して神棚とはわからないシンプルなデザインもあり、色も白木だけでなくダークな茶色などさまざまな種類があるので、インテリアに合わせたものを選ぶことができます。
お札をそのまま見せるタイプのもの、扉をスライドするとお札を納めるスペースが現れるというものなど、新しい神棚も日々生まれています。

設置タイプ

石膏ボードなどの壁素材にも対応したタイプやネジや釘を使わずに設置できるもの、タンスなどの台の上に置くだけの神棚もあります。スタイリッシュなデザインの神棚を壁の高い場所に設置すれば、邪魔になるどころかインテリアのアクセントにもなります。
集合住宅にお住まいの場合など、上階に住む方が神棚の上を通ってしまいますが、そのような場合は、白い紙に、上には何もないという意味の「雲」という字を書いて天井に貼っておけば問題ありません。

おしゃれな神棚の購入方法

インテリアに合うおしゃれな神棚の購入方法を紹介します。

ネットショップで購入

インターネットでおしゃれな神棚を検索するという方法があります。伝統的なものや現代風のものなど、さまざまな神棚を比較して購入することができます。

ホームセンターで購入

大手のホームセンターでは、たいてい神棚や神具を扱っています。神棚の設置を考えている場合は、近くのホームセンターに行ってみるのも1つの方法です。

仏壇専門店や神社で購入

仏壇専門店では、仏教関係のものしか扱っていないと思われがちですが、神道の神棚や神具も扱っています。仏壇専門店や神社などでは、インターネットやホームセンターではわからない、ご家庭に合った神棚の選び方や設置の仕方などを、詳しく説明してもらえます。

自分でおしゃれな神棚を作る場合

現代の神棚はシンプルでコンパクトなものが多いので、ご自分で作ってみようという方もいらっしゃるのではないでしょうか。お札をおさめるためのシンプルな神棚の作り方を紹介します。

神棚をまつる場所やまつり方の注意点

まずは、神棚をまつる場所やまつり方の注意点を確認しましょう。先程も少し紹介していますが、次の点に注意してください。

・家の中で最も清浄で明るい場所
・南か東向きで、仏壇と向かい合わせにならない場所
・上下に人が通らない場所で、目の高さより上の位置
・上に部屋などがある場合は、白い紙に「雲」を書いて天井に貼る。

神棚の正しい祀り方

神棚を作るために用意するもの

・おまつりするお札
・神具:榊立て、瓶子(お酒を供える徳利)、水器、皿(米・塩を供える容器)など広さに応じて用意するとよい。
・お札と神具を置く台(板)と固定する金具類

壁などに固定する

まず神棚となる板の台を壁に固定します。ホームセンターなどで販売されている、壁固定用の棚のキットを使用すると簡単です。
棚ができたら、その上にお札を立てておさめる器具を工夫するか、市販されているお札立てを置き、榊などの神具を飾ります。地震などに備え、お札や神具が落ちないような工夫をするようにしてください。

神棚がない場所でのお札の置き方

お札をいただいたのに神棚もなく、おまつりをする場所がないというときは次の点に注意してください。

部屋の中の少し高い場所に

おまつりする場所がないからといって、引き出しにしまいこんでおくのはやめましょう。チェストや本棚の上でもよいので、目の高さより上の場所に立てるようにします。

部屋の中の少し高い場所に

お札を置く場所は、きれいに拭き清めてから白い紙や布を敷くとより丁寧になります。

部屋の中の少し高い場所に

できればお供えをするようにしたいものです。榊の枝を飾り、水と米と塩をお供えします。

まとめ

初詣や安産祈願などで神社からお札を購入したり、いただいたりしたときに、家に神棚がなく、そのお札をどうしたらよいか困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いただいたお札をどのようにまつったらよいだろうか、神棚は設置したほうがよいのかどうかなど、ささいなことでもお悩みがある場合は、お気軽にお問い合わせください。