数珠(じゅず)の種類と選び方

小さな玉を糸でつなげた数珠は、お葬式や法事・法要、またお墓参りの時など、仏様の前で礼拝する時に手にかけて使います。数珠には玉の数や房の形などさまざまな種類があり、それぞれの宗派によっても使われる数珠には特徴があります。

ここでは、数珠の意味や知っておきたい数珠の基本的な知識をご紹介します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

数珠とは?

数珠は何のために使うもの?

仏様を拝む時に、手にかけて使う仏具です。本来の数珠は、念仏を唱える際に念仏を何回唱えたかの回数を数えるという役割がありました。念仏を1回唱えるごとに数珠の珠を1つとって行き、1周すると次は反対の方向に繰ってくという数え方をしていました。

数珠の玉の数

数珠の玉の数は、108個が基本となっています。その意味については諸説あります。

よく知られているものでは、人間の煩悩の数が108とされているためというものがあります。菩薩修行の中で煩悩を断ち切るという意味から、この数が基になったという説です。

また、玉の数は多いものでは1080個もあります。反対に少ないものでは54個、42個、27個、21個、14個とさまざまです。

数珠の玉の種類

数珠の玉には、母珠(もしゅ、親珠ともいいます)、主珠(しゅしゅ・おもだま、子珠、成珠ともいいます)、四天珠(四菩薩珠)などがあります。

母珠は数珠の中心となる大きな玉です。房が付いていている玉といえばわかりやすいかもしれません。丁字に穴が開いていて、ここからほかの玉をつないでいます。

主珠は数珠の中でも最もたくさんある玉です。四天珠は、主珠の間に4つある玉で、その大きさは主珠よりやや小さめです。

また、数珠の房に付いているものには、弟子珠(記子珠)や浄明珠などがあります。

なお、使われる玉は、数珠によってさまざまで、これらの玉すべてが使われているわけではありません。

数珠の房

数珠の房には、「頭付房」「切房」「菊房」「梵天房」「紐房」など、いくつもの形状があります。僧侶が使う数珠では、それぞれの宗派によっては房の形や結び方、紐の数など、違いがあるようです。ただし、日常の生活で使用する数珠であれば、好みに合わせて選んだ方が良いともいわれます。

数珠を購入のする際には、仏壇・仏具店などで相談することをお勧めします。

「数珠」「珠数」「誦数」「念珠」「念誦」の読み方と違い

「じゅず」は漢字で書くと、「数珠」または「珠数」と書きます。「誦数(ずず)」といったり、「念珠(ねんじゅ)」ともいいます。

さらに、「ねんじゅ」を「念誦」と書くこともありますが、こちらは心の中で念じたり、口に出して仏の名号を称えたり、お経などを唱えることを指しています。「念誦」と書いて「ねんず」とも読むこともあります。

奈良時代の文献の中にも、「誦数」や「念珠」とあり、古くからさまざまな名称があったと考えられます。

京念珠とは?

京都は全国でも有数な数珠の産地です。

長きにわたって日本の中心だったということ歴史的な背景。日本の仏教と縁の深い地域性。さらに絹織物の産地としても知られる京都は、数珠作りに欠かせない質の高い絹糸が手に入りやすかったということもあるそうです。

中でも京念珠というのは、特許庁に商標登録されている京都数珠製造卸共同組合の地域ブランドの念珠です(登録5038201)。

京念珠は、すべて手作業で作られており、1つずつ手で玉を通し、手作業で編みこんで作られます。京都の職人の繊細な作業によって、絶妙な加減によって編みこんでいるため、丈夫で長持ちする京念珠になるのです。

本式数珠と略式数珠

数珠の形は宗派ごとに決まった形の本式数珠と、どの宗派でも使うことができる略式数珠があります。

若いうちは略式数珠を持ち、年を重ねた後に本式数珠を購入する。また、両方持っていて、自分の家でのお葬式や法事・法要の際には本式数珠を使い、知人のお葬式などに参列する際は略式数珠を使うというように、場面によって使い分けるなど、さまざまです。

本式数珠

本式数珠は、宗派ごとに決められた形の数珠です。

その宗派でのみ使うことができる二重の数珠で、正式数珠と呼ばれることもあります。玉の数は108個あり、その中には親王という大きな玉がひとつ、天玉という少し小さめの玉が4つある格式の高い数珠です。

略式数珠

略式の念珠は、お釈迦さまが愛用されていた菩提樹の数珠を6人の高弟に分け与えたのがはじまり、ともいわれています。どの宗教でも使うことができ、「片手念珠」と呼ばれることもあります。
種類が豊富で男性用と女性用に分かれています。つけ方もさまざまで、よく見られる片手にかけて使うもののほかにも、指輪や腕輪のように使用するものもあります。

宗派ごとの数珠の種類と持ち方

各宗派によって特徴のある数珠が使われます。ですが、一般の人たちは共通で使える「各宗派用」の数珠を使うことが多いようです。

以下、簡単に紹介しますが、詳しくはお寺さんや仏壇店にお聞き下さい。

※各宗派によって合掌した時に数珠のかけ方にも違いがあります。イラストをご参照ください。

天台宗

修験道の影響で、平玉を使うことが多いのが特徴です。主珠108個、親珠1個、四天4個で構成され、二本の房にはそれぞれ丸珠10個、平珠20個がつけられています。

真言宗

別名「振分数珠」とも言います。房の色が三色、五色のものや、母珠がひょうたん形のものもあります。小ぶりのものは、真言宗以外の一般信者でも用いられることから、「八宗用」と呼ばれることもあります。
※真言宗では中指にかけます。

浄土宗・時宗

念仏を唱えるに当たり数珠を重視します。
二連の輪違いの珠数が多く用いられます。片手数珠は出家をしていない在家用として使われています。1080の珠を連ねた「百万遍数珠」も用います。巨大な数珠を何人もの人で回しながら念仏を唱えます。

浄土真宗

念仏の数取りの道具ではなく、礼拝の道具と考えます。
基本的には浄土宗と同じですが、「蓮如結び」ともいわれる、親珠に結ぶ裏房の結び方に特色があります。本願寺派は頭付撚房を用い、大谷派では切房を用います。

禅宗(曹洞宗・臨済宗)

禅宗各派の装束珠数は、比較的古い形のものが多いです。曹洞宗で用いられるものは、親珠と四天の間、四天と四天の間に18個の主珠があります。
臨済宗と黄檗宗では、親珠2個で、10個ずつの記子がついていて、5個目のところで結んであります。

日蓮宗

他の宗派にない祈祷用の珠数が多いです。特に房の組み方と寸法が他宗派とは異なります。親珠の一方に3つの房がついているのが特徴です。
※日蓮宗では3つの房を中指にかけて外に垂らします。

数珠の起源

現在では仏教徒の多くが持っている数珠ですが、仏教が生まれた初期のころには、まだ仏教用具ではありませんでした。

数珠の起源については3500年以上前、古代インドのバラモン教で用いられていたという説が有力だと言われています。その後、仏教に取り入れられたのは2、3世紀ごろといわれていますが、その詳しい経緯についてははっきりとしていません。

仏教とともに日本に伝わった数珠

数珠が日本に伝わった時期については、諸説あります。538年(552年説もあります)の百済(くだら:昔の朝鮮半島)からで、仏教伝来とほぼ同じ時期という説です。古いものでは、正倉院の宝物の中に、奈良時代の数珠も保管されています。

一方で、日本で作られた像が数珠を持つようになったのは、鎌倉時代以降といわれています。

数珠が日本に伝わった当時は、とても高価な物であったため、一部の僧侶や貴族の間でしか使用されていませんでした。一般庶民へ浸透したのは、平安時代の末期から鎌倉時代に入ったころと言われています。

キリスト教でも使われる数珠

さらに、数珠は西方にも伝わり、キリスト教やイスラム教でも祈りの数を数えるために使うことがあります。十字架と数珠を組み合わせたロザリオは、キリスト教で使われています。

数珠は、宗教によって珠の数が異なり、仏教は108、キリスト教は50、イスラム教は33とされています。

数珠の功徳

数珠は、葬儀や法事などの際に手に持つことによって、人間の煩悩を消す力があると言われています。仏教では、人間の煩悩の数が108とされているため、108個の煩悩を消してくれるといわれます。

数珠を持つことによって、魔よけや厄除けとなり、さらには福を授けてくれるというように、お守りとしての役割もあると考えられています。

数珠の貸し借り

数珠は、108個の煩悩を消してくれたり、身を護ったり、魔よけや厄除けとなってくれたり。お守りのような意味で使っている人もいます。そういった性質もあるためか、持つ人の念がこもるため、数珠を貸し借りすることはあまり好ましくないといわれることもあります。
一方で、急なお通夜やお葬式に参列する時には親子で数珠を貸し借りしたりというのも、よくある光景なのではないでしょうか?
考え方は人それぞれですが、機会があれば、自分専用に気に入った数珠を持ってみるのもいいかもしれません。最近では若い人向けに、カジュアルに使える数珠も登場しています。

数珠の価格・値段

数珠の価格・値段は素材などによって大きな差があります。一般的な相場としては、1万~3万円のものが多いようです。量販店や100円ショップなどで販売されているものもあれば、高級なものでは10万円以上の数珠もあります。

数珠の素材

数珠の素材には木や木の実、香木のほか天然石や、象牙、珊瑚など高級なものから、ガラスやプラスチックなどさまざまなものがあります。最近では、石でできた数珠の中にも、墓じまいなどとあわせて、墓石から作る数珠もあります。

天然木・木製素材の数珠

天然木・木製素材の数珠の特徴として、「軽くて手になじみやすい」「扱いやすい」「リラックス効果がある」などがあげられます。仏壇と同じ素材や、香木などが用いられていることもあります。

木の素材:黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、柘植(つげ)、屋久杉、栴檀(せんだん)、鉄刀木(たがやさん)など

香木:白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)など

木の実:菩提樹など

天然石・貴石素材の数珠

天然石や象牙、珊瑚などで作られているものもあります。

天然石:水晶、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、琥珀(こはく)、虎目石など

そのほか:象牙、珊瑚など

数珠の素材に決まりはあるの?

素材に関して、宗派による決まりはありませんが、経典によっては、水晶の数珠や蓮の実の数珠がよいとされているものもあるようです。

一方、性別によっては好んで選ばれる素材の傾向はあるようです。男性では黒檀などが、女性では、水晶や真珠、象牙などが好まれているようです。

数珠の手入れ、保管

数珠は、汚れたら乾いた布で軽く汚れをふき取ります。素材を問わず、洗剤を使ったり、水洗いはしません。数珠をしまう際には、桐の箱に納めるとよいでしょう。

数珠の修理・メンテナンス

紐が切れてしまったり、房が変色してしまったときには、仏壇・仏具店に相談しましょう。修理をすればまた使えるようになるものもあります。

また、数珠の紐が切れたら縁起が悪いと考える人もいるようですが、そんなことはありません。どうしても気になるという方は、仏様が悪縁を切ってくれたというように考えるといいかもしれません。

結婚式の数珠

弔事のイメージが強い数珠ですが、慶事にも用いられます。結婚祝いや嫁入り道具として、また仏式の結婚式の際に住職から新郎新婦へ、数珠の授与や交換が行われることがあります。

贈り物の数珠

数珠は、結婚のお祝いだけでなく成人の祝いや就職祝いなどの贈り物としても相応しいものです。慶事用の特別な数珠があるわけではありませんが、珊瑚やガーネットなどの赤い数珠や、水晶や白珊瑚などの白い数珠が好まれるようです。

まとめ

数珠の種類は多く、何の知識もなく選ぶことは難しいかもしれません。

好みにあわせて、色や素材、玉のサイズや予算などで選びましょう。家族や嫁ぎ先にもアドバイスをもらったり。また迷ったときにはお近くの仏壇・仏具店などに相談してみるのも良いでしょう。良い数珠に出会えたら、大切に扱えば一生ものになります。さらに子どもたちの代でも使うことができます。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。