仏教・仏事の知識

仏教・仏事の知識

神様の数え方「1柱」、では仏様の数え方は…? 日本人が知らない仏様・神様・仏壇・僧侶・ご位牌を数える時の単位

意外と知られていない神様や仏様の単位、あなたはご存じでしょうか? 人間と同じく「1人、2人(ひとり、ふたり)…」と数えるのも間違いではないのですが、日本語には神様や仏様を尊重した数え方がちゃんと用意されているのです。 今回は、そうした神様...
仏教・仏事の知識

仏事コーディネーターとは?

仏事コーディネーター資格制度は、宗教用具業界に働く人々にとって必要な知識や心構えを講習と試験により審査し、それを仏事コーディネーター資格審査協会によって証明する制度で、2004年からスタートした民間資格です。 全日本宗教用具協同組合(全宗...
仏壇の基礎知識

仏像鑑賞のための豆知識 仏の種類・尊格・楽しみ方を知ろう

仏像や仏画、掛け軸などは宗教的な意味でお祀りして、信仰心を養ったり、何かを祈願したりするためのものです。ですが、最近では、仏像を自由な目で鑑賞し、楽しむことが若い人の間でもブームになっています。 仏壇鑑賞をより楽しむために 仏教の教...
仏像の種類と役割

仏像の基礎知識 種類や名前、見方について紹介

お寺のミニチュアであるお仏壇には白木や金箔、彩色が施された像や掛け軸(仏画)の仏像が祀られます。宗派によってお仏壇に荘厳する仏像が異なるため、本尊・脇侍の決まりを理解して飾ることが重要です。 仏像ってそもそも何? 元々は...
仏壇の基礎知識

仏壇の歴史と意味 – 仏壇を祀るようになったのはいつ?

庶民がお仏壇をお祀りし、位牌を飾ることが一般的になったのは江戸時代です。仏教と先祖信仰や葬式が強く結びつくようになったのも、江戸時代の宗教政策である檀家制の影響だと言われています。仏壇の起源から現在に至るまでの歴史を紹介します。
仏像の種類と役割

仏の種類とは?明王・天部・仏弟子を紹介

仏の種類を知っておくと仏像を眺める際に役立ちます。ここでは明王・天部・仏弟子について外見的な特徴や信仰上の意味などを解説します。
仏像の種類と役割

如来・菩薩にはどんな尊格がある?釈迦如来や観音菩薩の役割を知ろう

ここでは、仏教の尊格のうち、如来・菩薩について、解説致します。 仏・如来・仏母・仏頂 釈迦如来(シャーキャ・ムニ) 実在の人物で、仏教の開祖に当たる方です。釈迦族の王子ゴータマ・シッダールタが悟りを得て釈迦如来になりました。初期の...
仏像の種類と役割

仏像鑑賞のための基礎知識 尊格ってなに?

仏教には様々な仏、菩薩様がおり、とても複雑です。仏像を鑑賞するための知識として、様々な仏(尊格)について紹介します。 仏教の尊格 それぞれの尊格はそれぞれの性質、法力を持っており、ご利益をいただけると考えられています。それぞれの尊格...
仏教・仏事の知識

「明治神宮」ってどんなところ?その歴史やご利益をご紹介

毎年お正月には日本一たくさんの参拝客が訪れる「明治神宮」。大都会・東京のオアシスとして、また国内有数のパワースポットとしても、広くその名を知られています。その誕生から現在に至るまでの歴史や、得られるご利益についてご紹介します。
仏教・仏事の知識

【正月のお供え物】しめ飾りや鏡餅はいつまで?

鏡餅やしめ飾りは、お正月によく目にするお供え物ですが、どのように扱えばいいのかなど、よく分からないことも多いもの。鏡餅やしめ飾りを飾る日や、片づける日についても、注意点を含めながら詳しく述べていきます。一年の家内安全を願い、昔ながらの風習を、今一度ここで見直してみましょう。