【正月のお供え物】しめ飾りや鏡餅はいつまで?

しめ飾りや鏡餅について

お正月のお供え物の意味とは、日本古来からのしきたりや言い伝えに由来しています。何となく正月だから…と、用意していたしめ飾りや鏡餅も、神様をお迎えする大切なアイテムだったのです。元旦を迎えるにあたりどんな準備が必要なのか、どのタイミングで片づけたらよいのかなど、注意点を交えながら詳しくご紹介していきます。昔からのしきたりに沿って、仏壇や神棚にも正月飾りを施してみましょう。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

お正月にお供え物をする意味

年越しの準備に欠かせないものと言えばしめ飾りや鏡餅ですが、それぞれに重要な意味が込められています。この時期のお供え物には、神様をお祀りする大切な役目があるのです。

年が明けると各家庭に訪れるとされている、幸福をもたらす「年神様」。この縁起の良い神様をお迎えするのための準備として必須なのがお供え物です。

神社にしめ縄をぐるりと張り巡らしているのは、不浄なものを立ち入らせないようにするため。玄関のしめ飾りはそれと同様の意味をもち、玄関から先に穢れを立ち入らせないようにするための役目を担っています。しめ飾りはしめ縄に縁起ものを施したもので、お正月に神様を家に迎えるには欠かせません。

また、鏡餅がなぜ丸い形をして、2段重ねになっているかにもきちんと意味があります。神事には必ずと言ってよいほど用いられるのが、三種の神器の一つであり、“知”で世の中を治める道具とされる鏡です。古代の鏡は丸い形をした銅鏡でした。鏡餅が丸いのは銅鏡を模したと言われています。

また、年神様は、大晦日に訪れてその家人に新しい生命力・福をもたらします。この生命力・福を「魂」と呼び、年神様がお与えになる魂ということで、「歳魂(としだま)」と呼ばれました。この歳魂を具現化したのが鏡餅です。鏡餅は最後に家族で食べますが、このときに生命力や福を体に取り入れると考えられていました。ちなみにこれがお年玉の由来ともされています。

そのうえ、大小それぞれの丸餅が太陽と月(陽と陰)を指す陰陽説にも結びつきました。そのため、夫婦和合などといった意味合いも込められているのです。

このように、しめ飾り・鏡餅といったお供え物は、実はとても神秘的なものだったのです。

仏壇のお供え物について

お正月は神道に基づく行事なので、仏壇には取り立てて特別な用意は必要ありません。けれども、新しい年を迎えるにあたり、仏壇にも普段とは少し違った準備をしてあげましょう。仏壇の基本のお供えと言えば、線香、お花、ろうそく、ご飯、水です。五供と呼ばれていますが、もちろん、年を越す時にも欠かせません。

元旦を迎えるにあたり、仏壇の掃除はしっかりと行いましょう。掃除を終えたうえで、仏壇には五供の他に、故人の好物だったお菓子や果物などを供えたり、おせちを取り分けてお供え物に使ったりするのもおすすめです。いつもの仏壇よりも少し華やかな雰囲気にすることで、故人にもお正月のお祝い気分を味わってもらいましょう。

神棚のお供え物について

新年に「年神様」をお迎えするため、神棚にも掃除が必須です。

新年を迎えるために、神棚には鏡餅を飾ります。床の間や玄関に飾っている家も多く見受けられますが、前述したとおり、鏡餅は年神様の依り代です。神棚は神様をお祀りするためのものなので、神様の依り代となる鏡餅を飾るにはうってつけの場所なのです。

しめ縄は、常に飾られているはずのものですが、年末のお掃除のタイミングで新しくつけ替えることをおすすめします。しめ縄は穢れを祓いのけることで災害や病気から家族を守り、全員の健やかな一年を祈願するという意味が込められています。

しめ飾りや鏡餅の時期と注意点

しめ飾りは、12月13日を過ぎたら飾ることができます。そんなに早くから飾っていいの?と思われるかもしれませんが、この日は「松の内」と呼ばれる、新年を祝う期間の初日にあたり、松飾りなどの正月飾りについても実は13日から飾ってよいのです。

ただ、クリスマスを控えていることもあり、25日が過ぎてから…という考え方が今では定着してきています。縁起の良いとされている末広がりの28日までに、これらの飾り付けを終えておくのがよいでしょう。

ただし、29日、30日、31日だけは、飾る日として避けた方がよいとされています。29日は「二重苦」とも読み替えることができるので縁起がよくない日とされていて、31日は「一夜飾り」となってしまい、「年神様」をお迎えするには誠意が足りないと言われているからです。また、日本において旧暦ではひと月が29日、もしくは30日で括られていたため、30日も大晦日に当たるとされ、避けることをすすめられています。

しめ飾りを片づける日は、地域によって少々違いがあります。松の内がいつまでなのか、その地域によって若干異なるからです。

関東などでは1月7日で終わるので6日か7日に、関西などでは1月15日まであるので、14日か15日に片づける家が多いです。

ご自身の地域の松の内については、インターネットで調べることができますが、神社で教えてもらうこともできます。

鏡餅は1月11日の鏡開きでお終いとし、家族で食するのが昔からのならわしです。これも地域によっては、松の内の15日まで飾っています。

まとめ

お正月のお供え物は、日本古来より「年神様」をお迎えできるように年の瀬にどこの家庭でも準備されてきました。時代が変わっても、その風習は根強く残っており、これからも変わらず受け継がれていくことでしょう。

鏡餅やしめ飾りの用意ももちろんですが、仏壇や神棚のお手入れやお飾りも忘れてはいけません。仏壇についてのお悩みやお問い合わせにつきましては、お気軽におたずねください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら