仏壇の歴史と意味 – 仏壇を祀るようになったのはいつ?

今や日本人にとって身近な存在である仏壇ですが、最初はごく一部の間だけで用いられる仏具でした。この記事では、仏壇の現在に至るまでの発展の経緯をかんたんに紹介します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

ルーツは法隆寺にあり

日本で仏壇が祀られるようになったのは、1300年ほど昔の天武天皇の命がきっかけだと言われています。法隆寺にある「玉虫厨子」は日本の仏壇のルーツ的存在といえます。ただし、その頃は貴族や役人などごく一部の人だけが祀っていました。

鎌倉時代になると、中国の儒教の祭具だったお位牌が禅僧達によって日本に持ち込まれまれました。その後、室町時代には、浄土真宗の蓮如上人が多くの人にお仏壇を持つことを勧めたため、仏壇が一般信者の間にも広がりました。

庶民の間に広まったのは江戸時代から

室町時代には「書院造り」という住宅形式ができ、そこで「床の間」が作られました。床の間には仏画を掛けたり、仏具を置いて礼拝されるようになりました。

全国的に庶民がお仏壇をお祀りするようになったのは江戸時代です。庶民がお位牌を祀るようになったのも江戸時代です。そこから現在につながる伝統が作られていきました。

なお、仏教と先祖信仰や葬式が強く結びつくようになったのは、江戸幕府の宗教政策である檀家制の影響が強いと言われています。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら