仏花とは

仏花とは、仏壇やお墓に供えする花です。仏様へのお供えの基本、香、灯、花のひとつでお参りする人の方へ向けて飾ります。仏花の美しさは、仏様に楽しんでもらうと同時に、仏様からお参りする人へ下さるものという意味もあるからです。最近では、故人の好きだった花やプリザーブドフラワーを飾る方も増えています。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

仏花の飾る場所や意味

仏花とは、仏壇にお供えする花のことです。また、お墓参りの際、供える花のことも指します。

お花屋さんやスーパーなどで、菊を中心に作られた花束を見たことがあると思います。毎年お盆の時期になると、お墓参りに行く途中で購入される方も多いでしょう。

仏教において、花はお香や灯籠などと共に、故人や先祖の霊を供養するための大切なお供えです。同時にお供えした人の心を穏やかにするためにも使われるといわれています。

それでは、仏花はどこに飾るべきなのか、解説します。

仏花を飾る場所

仏花を飾る場所は、仏壇やお墓の左右両脇にある花を生ける場所が一般的です。

お花を供える意味

仏教において花は、厳しい自然環境に耐え抜き花を咲かせる姿を、人間が仏様に対して修行に耐え忍ぶことへの誓いを立てる姿になぞらえたことから、供えられるようになったといわれています。

また古くからきれいな花は、贈り物にもされていました。

生ける花立は仏具の基本

花立は、仏具の三具足の一つです。

具足とは法要などで使う道具という意味で、仏具における三具足とは、花立香炉、燭台のことです。宗派や地域によっても飾り方は変わります。また、花立と燭台が1対ずつになったものを五具足といいます。

仏花に使用する花の種類・色

次に、仏花に適した花の種類や色と、反対に不適切な花などについて紹介します。

仏花に適している花

仏花として、最も一般的なものは菊です。

輪菊や小菊など種類も豊富で、一年を通じて用いられます。また、カーネーションやスプレーマムなどもよく使われます。これらの花は年間を通して安定して生産され、水はけもよいため仏花に適しているといわれています。

季節によっては、お供えする花の種類を変えることがあります。

例えば春には、アイリスやキンセンカ、スターチスなど、夏にはグラジオラスやケイトウ、アイリスなどが供えられることがあります。

お盆の季節にはミソハギやホオズキ、ヒャクニチソウなどがよく供えられます。

仏花に適さない花

一方、仏花に適さない花としては、バラやアザミ、百合やヒガンバナ、ツルのある植物などが一般的です。

仏花に適した色

花の色は、四十九日までは白い花を飾るのが一般的です。この期間は、カラフルな色は避けるべきです。

お盆や仏壇などに飾る花の色合いは「白」「黄」「紫」「赤」「ピンク」の5色が基本となります。ちなみに3色の場合は「白」「黄」「紫」となります。

また「赤」は悲しみを意味するため避けるべき色といわれています。

仏花に不向きな花の基準

仏花に適さない花の基準は、基本的に「とげがあるもの」「毒があるもの」「ツル状のもの」「香りが強いもの」とされています。

とげのあるバラは、仏事全般で不向きとされる傾向にあります。ツル状の植物は「自立できない」ということから、避けられるようになったといわれています。また、散りやすい花や、傷みやすい花も避けるべきとされています。

地域によっては、洋花も適さないという場合もありますので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

ただし、最近ではかつてタブーを言われていたことも変化しています。きれいなバラの花が咲き誇る霊園もあります。故人の好きだった花をお供えするということもあります。迷ったら菩提寺などに確認してみましょう。

花以外のもの

仏壇など花以外のものをお供えする場合もあります。

例えば、樒(しきみ)など枝葉のものは、それほど頻繁に交換する必要がないことから、よく仏様に供えられます。ただし、葉や茎などに毒があるため、取り扱う際には注意が必要です。一般的なお花屋さんでも簡単に手に入るため、忙しい方にはおすすめです。

仏花の選び方

仏様に供える花というと、少々構えてしまう方もいるかもしれません。ここでは仏花の選び方について説明します。

基本的な考え方

まず仏花を選ぶ際には、厳密なルールはありません。従って、故人の好きな花を飾るなど、基本的には自由に選んでよいという風潮も広がりつつあります。

しかし、前述した不適切な基準を満たすものは、避けた方が無難です。

物理的な問題としても、強い臭いが部屋中に充満することや、毒や棘のある花を子どもが触ってしまうのは避けたいところでしょう。

また、花粉や花びらが散りやすい花は、掃除が大変というデメリットもあります。

造花や庭の花を飾ってもいい?

仏花は一般的に、花屋さんなどで購入してきた生花を使うものだという印象があります。しかし実際には、造花や庭に咲いている花であっても特に問題はありません。

確かに、仏花には生花がよいという風潮もありますが、毎日水を換え枯らさないように維持するのは大変だと思います。花が傷みやすい夏場などは尚更でしょう。

重要なのは、ご先祖の霊に対する気持ちなので、造花でも庭に咲いた花であっても、心がこもったものであればよいのです。

ただし、仏教では「生あるものはいつか必ず死ぬ」という思想があるため、敢えて生花を供えるものとも考えられています。造花を供える場合は、地域や風習によっても異なりますので、お寺や親せきなどに確認しておくのが無難です。

また、お墓参りなどで仏花を持参していくような場合は、生花を準備するのがマナーとされています。

造花やプリザーブドフラワーのメリット

造花のメリットは、枯れる心配がない点と、手入れの手間がかからない点です。

最近はライフスタイルの変化に伴い、造花などを仏花として供える方が増えています。

また、プリザーブドフラワーも人気があります。

プリザーブドフラワーとは、薬品を使い生花の色や形を維持する、特殊な加工を施したものです。見た目は生花そのものなのに、枯れたり腐ったりしない点から、注目を集めています。ただし、いくら手入れが不要とはいえ、長期間放置していると、埃を被ったり色あせてくることもあるようです。

仏花の選び方のポイント

仏花を選択する際、注意すべきポイントについて説明します。

仏花の用途を決める

仏花を選ぶ際は、まずどのような用途に使うものなのかを確認しましょう。

一般的には、ご自宅の仏壇に供えるもの、お墓参りの際持っていくもの、ほかの家の仏壇に供えるため持っていくものなどが挙げられると思います。

仏壇に飾る場合は、両脇にある花瓶に一束ずつ飾ります。ただし三具足など花立がひとつしかない場合は、左右対称に飾る必要はありません。また大きな花の場合は仏壇の前に机や棚を置いて飾りましょう。

ご自宅の仏壇にお供えする場合は、どのような花でも構いませんが、お墓参りやほかの家に持っていく場合は、前述した仏花に適したものにしましょう。仏花の相場は、一般的に500円~2,000円くらいを目安にするとよいでしょう。

本数と組み合わせ

仏花は、左右1対で飾るのがルールです。ただし、仏壇に花立が一つしかないものについては、一束で構いません。また、花の本数は、3本、5本、7本といった奇数にするのがよいとされています。

セット数

お墓や仏壇には、一般的に花立が左右2つあることから、2束1セットで用意する必要があります。その際、花の本数は「3、3」「5、5」「7、7」と、同数にします。ちなみに仏花のワンセットのことを「対(つい)」と呼びます。

仏花の飾り方

仏花をお供えする際にも、注意すべきポイントがあります。

基本のマナー

前述したように、仏花は左右1対で飾るのが基本マナーです。

これは、仏教における「極楽浄土」をイメージしたものといわれています。また、花の本数は、左右の花瓶が同じ奇数になるように飾ります。ただし、仏花の飾り方については、地域や宗派などによっても異なることがあるため、遺族や親族などにあらかじめ確認しておくと安心です。

花立に入れる場合のポイント

仏花を花立に入れる前に、水切りと呼ばれる作業を行います。

まず新聞紙や包装紙などで包んだ状態で、茎を10センチほど露出させます。次に、汚れていない綺麗な水の中で1~2センチ程度、茎を斜めに切ります。斜めに切る理由は、断面が広い方がたくさんの水を吸えるからです。

また、水が汚いと雑菌などで、花が早く傷んでしまいます。その後は、直射日光が当たらない風通しの良い場所で保管します。

花立などに飾る場合は、上から見た際に「菱形」になるように、長めの花を中心にして形を整えるとよいでしょう。

ちなみに、菱形は仏教で使われる「榊(さかき)」にあつらえたものだそうです。

水の量は、茎がきちんと浸かるほどで十分ですが、水が少なすぎるとすぐになくなってしまいますし、多過ぎると傷みやすいため注意しましょう。

仏花の向き

仏花を供える場合は、花の表面を礼拝する側に向けるのがルールです。

仏様に供える花なので、逆ではないのかと思われる方もいらっしゃると思います。

しかし、花は仏様からの慈悲の心を表すと考えられていることから、あえて礼拝する側に向けて飾るようになったといわれています。

仏花の手入れの方法

先ほど仏花に生花を使った場合は、手入れが大変だと紹介しましたが、実際に手入れする場合の方法について説明したいと思います。

水替え

生花を使った場合は、水替えを行う必要があります。

できるだけこまめに、水を取り替えるのがよいでしょう。

仏花を長持ちさせる方法

仏花を長持ちさせるためには、まずバクテリアの繁殖を防ぐことが重要です。

バクテリアは、花の切り口で繁殖します。

切り口がバクテリアによってふさがってしまうと、花が水を吸えなくなってしまうため、枯れてしまいます。

従って、仏花を長持ちさせる方法としては、バクテリアの繁殖を防ぐことと、花が水をよく吸える工夫を行うのが効果的です。

まず、毎日水替えをしましょう。水の量は先ほど紹介したように、茎が浸かる程度で十分です。3~5センチ程度を目安と考えるとよいでしょう。

また、水に浸かる部分はできるだけ茎だけになるように、葉は取っておきましょう。

葉にバクテリアが繁殖して、腐る原因になるからです。

ただし、あまり葉を取り過ぎると見栄えが悪くなることもありますので、ほどほどにしましょう。茎にぬめりがある場合は、洗い流すか茎の下の部分を斜めに切ってください。

しかし、いくら長持ちするとはいえ、生花であれば1週間~10日程経つと、さすがに傷んでくるものです。どうしても長持ちをさせたいという場合は、延命剤を使うという方法もあります。花屋さんやホームセンターなどでも簡単に手に入ります。

仏花の片付け・処分の方法

お供えした仏花は、基本的には土に還すのがよいとされています。

しかし、毎回行うのが難しいという場合など、燃えるゴミとして処理するのがよいでしょう。

どうしても気になるという方は、半紙など白い紙に包んで捨てるようにしましょう。

まとめ

故人や先祖の霊を供養するための仏花は、我々の心にも安らぎを与えてくれるものです。毎日のお手入れは大変かもしれませんが、故人とのコミュニケーションを絶やさないためにも、無理のない範囲で執り行ってもらえればと思います。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。