「のし」とは

「のし」とは、元来、慶事の際に縁起物として贈り物に添える、鮑を薄く伸ばして干したものを指していました。徐々に簡略化され、昆布や紙が代用されるようになり、現在ではのしを印刷した「のし紙」が使われています。

「のし・のし紙」について正しく理解することは、マナーのうえで特に大切なことです。この記事では、「のし・のし紙」の使い方や種類、作法など、「のしの常識」について解説します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

のしは今どのような形で使われている?

現代で私達が「のし」と呼ぶものは、一般的に「のし紙」のことを指している場合が多いようです。簡略化されていった元々の「のし」は、今では紙の右上に色紙を細長く六角形に折りたたんだ「折りのし」という形で貼られ、さらに簡略化されて「のし」と水引を印刷した「のし紙」を品物にかけて贈ることが一般的となっています。

ただし、元々お祝いの縁起物としての意味を持つ「のし」は、弔事のときには使わないので、現在使う弔事の「のし紙」に「のし」は印刷されていません。

簡略化されたとはいえ、昔から「のし紙」をかけることは、相手を敬う正式な作法として引き継がれていますので、失礼のないようにしましょう。

弔事に用いる「のし紙」は故人に対する敬意の表れ

弔事に用いるお供えは、宗教ごとの決まりや考え方を考慮して贈ることが大切です。そのためお供え物にかける「のし」についても、作法や種類、注意点などを確認しておくことが必要です。

そもそもお供え物に「のし紙」をかけることは何を意味しているのでしょうか。

一般的に「のし紙」は、贈る相手への礼儀として用いられますが、弔事用のお供え物に「のし紙」をかけるのは、故人に敬意を表し、遺族へ気遣いを表すものですから、失礼のないよう気を配りたいものです。

弔事に用いる「のし紙」のマナー

慶事と弔事では、使われる「のし紙」に、「のし」の有無、水引の結び方・色の違いがあります。

水引とは、包んだ紙を結ぶための奇数で作られた紐のことを表します。

水引の結び方には、蝶結び・結び切り・鮑結びの3つの基本形があり、弔事では結び切りを用います。結び切りは1度結べばほどけないため、何度もおきてほしくない病気や不幸、弔事のときに使います(鮑結びは慶弔両方で使われ、地方によって使われ方が異なります)。

また水引の色には、赤白、金銀、白黒、黄白、銀などがありますが、弔事の場合は、白黒、黄白、銀の水引を使います。それぞれの意味合いによって使い分けられていますので、誤った用い方をすると先方に失礼となりますので注意が必要です。

現代ではこれらが印刷された1枚ののし紙を使うことが多いのですが、これは失礼にはあたりません。のし紙の種類と用いる場面は次のとおりです。

黒白の結び切り

葬儀や法事などの弔事で使用します。水引は黒白のものが一般的ですが、銀を使う場合もあります。

黄白の結び切り

関西では四十九日の忌明け以降の法事は、黄白の水引を使用しますが、関東では黄白の水引は3回忌からというように、地域差があります。失礼のないよう、事前に問い合わせをしておくといいでしょう。なお神式の弔事や法事にはグレーのものを用います。

ちなみに、祝いごとの「のし紙」には「のし」と紅白や金銀の蝶結びが印刷されたものを用います。繰り返されてよい祝いごとなどの際には、結び目を何度でも結び直すことができる蝶結びを使うところが、弔事との大きな違いです。

弔事の場合の表書きは?

弔事の場合は、先述のように「のし」なしで結び切りの「のし紙」をかけることを基本とし、水引や「のし」に文字が重ならないように、上段の中央部分に表書きを記します。

仏式では、宗派にもよりますが一般的には四十九日後に御霊から仏様になるといわれていますので、四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」を使うとされています。

神式であれば「御神前」であることが一般的ですが、宗教がわからない場合は、蓮などの模様のない「御霊前」を使うのが無難です。

また、下段には表書きよりも少し小さめに贈る主の名前を書きます。目上の方に贈る場合も考えて、失礼にならないよう毛筆や筆ペンを用いて書くのが礼儀とされています。四十九日まで薄墨を使うことは決まりではありませんが、弔意を表すマナーとして昔から伝わっています。

「外のし」と「内のし」はどちらが望ましい?

「のし紙」は包装紙のうえにかける「外のし」と、品物の化粧箱にのし紙をかけてから包装する「内のし」がありますが、どちらの掛け方を使うか、特別な決まりはありません。

一般的に多いのは、式や法要に出席してお供えを持参できる場合は「外のし」で、出席せずお供えを送る場合や、遠方の方に宅配便などで香典返しを送る場合などは、「のし紙」が傷んでしまうことを防ぎ、弔事の贈り物であることを表す「内のし」を選ぶようにしましょう。

お供え物を送るときの作法として注意したいこと

お供え物は、葬儀の場合は通夜から告別式まで、法事の場合は式の間は式場内に飾られることになるので、贈るものの大きさによっては配置などに困る場合も出てきます。事前に喪家や世話役などに確認と了承を得ておくことが必要です。また式開始までに間に合わなければ喪家の方にも迷惑をかけるうえに大変失礼です。そのため、葬儀の場合であれば通夜当日の午前中、法事であれば始まる1時間前までに届くように手配するようにしましょう。開始までに間に合うようにするのが、贈る側のマナーです。

まとめ

「のし」とは本来、祝いごとのときに贈答品に添える飾りであり、生ものを添えるという意味があります。弔事の場合は「のし」は不要で黒白の結切りの「のし紙」をかけますが、仏式であれば「御霊前」「御仏前」、神式であれば「御神前」と表書きします。お悔やみの場面ではマナーに気をつけながら、故人に敬意を表し、遺族をいたわる気持ちが大切です。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら