魂入れとは、仏壇やお墓を購入した時に営む法要です。「開眼法要」「お性根入れ」ということもあります。単なるものだった仏壇など、魂入れを行うことで手を合わせる対象になります。このほか葬儀後、四十九日法要までに用意する本位牌や、仏壇に祀る本尊も購入した時も魂入れを行います。菩提寺に依頼するのが一般的です。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
魂入れは本尊などに、魂を宿らせるための儀式のことです。魂を宿らせることで、普通のものだったものが、礼拝の対象になるのです。魂入れでは、菩提寺の僧侶から読経を行ってもらいます。仏像や位牌、仏壇だけでなく、お墓に対しても行う儀式です。
購入時のほかに納骨時にも行います。ただし、浄土真宗においては、本尊に魂を入れるという考え方をしません。そのため、魂入れは行わず、代わりに御移徙という儀式を行います。
魂入れの別の呼び方。開眼、性魂の意味は?
仏壇を購入したことのある人でも、魂入れという言葉を聞いたことのない人もいるかも知れません。本尊に魂を宿らせるための儀式は行っても、魂入れとは呼ばず、別の呼び方をしていることもあります。
「魂入れ」という呼び方以外では、「開眼供養」「開眼法要」「お性根入れ」という呼び方をすることが多いです。
「魂・お性根入れ」のように2つの呼び方を合わせて使う場合もあります。
「開眼供養」や「開眼法要」の「開眼」という呼び方は、仏像を作る際に最後に目を描き込むことから来ています。
「性根」というのはたしかな心やしっかりした心を意味する言葉で、故人の心を入れるという意味を込めています。
また地域によっては読み方が「お性根入れ」と同じ「おしょうねいれ」でも「お精根入れ」と書くこともあります。
このほか「御魂入れ」や「御霊入れ」と書いて「みたまいれ」と読むなど呼び方は非常にさまざまです。
仏壇仏具を購入した店からの説明
ほとんどの仏壇仏具店では仏壇の購入者に対して魂入れに関する説明をしてくれます。
そのため、魂入れが必要であることを知らなかった人でも、魂入れを行わないままになってしまうことはほとんどありません。
最近では仏壇を通販で購入するケースも増えており、特に狭いマンションなどに置けるコンパクトサイズの仏壇でその傾向が強いです。

このような場合、対面での販売と異なり、説明をする機会がありません。説明を記載した紙を同梱したり、通販サイトのどこかに文章で表記したりするなどの方法で対応しているケースが多いです。もし通販で購入する場合は、別途魂入れを行う必要があるケースもあるので、注意しましょう。
宗派による考え方や儀式の違い
魂入れの考え方は基本的に本尊や位牌、仏壇に魂を宿らせることですが、宗派によって考え方に少し違いが見られます。
宗派が違えば読経の念仏も異なり、儀式の進め方も違います。また地域やお寺によっても習わしが異なることもあります。そのため、魂入れの儀式は菩提寺、または家の宗派と同じお寺に依頼しましょう。
仏壇・位牌の役割と魂入れを行う意味
仏壇には位牌を置くのが一般的です。
仏壇に位牌があるのは当たり前のことだと思っている人は多いですが、何のために位牌があるのか理解している人はそう多くありません。では仏壇と位牌の役割をみていきましょう。


仏壇:家庭の中のお寺
仏壇は本来、家の中に置くための小さなお寺です。仏壇は本尊を祀るためにあります。
また、仏壇は故人を供養するための場としての役割も果たしています。
ほとんどの人にとって本尊を祀る場という認識よりも、故人やご先祖を供養する場という認識の方が強いかもしれません。
位牌:故人や先祖の霊がかかるためのもの(依代)
ご先祖がこの世に帰って来たときに依代として宿るものが必要です。位牌は故人の霊がかかるものとして使われています。
ただ、仏壇に位牌を置くのはもともと仏教の風習ではありません。位牌そのものは儒教で使われていたもので、鎌倉時代に日本に伝わりました。一般に普及したのは江戸時代になってからです。葬儀では白木の位牌を飾り、四十九日までに漆塗りの位牌を用意します。
ものから、霊験ある存在(魂のこもった礼拝の対象)となる
位牌は魂入れの儀式を行うまでは単なるものです。魂入れの儀式を行うことで、礼拝の対象になります。魂入れの前後で見た目は変わらなくても、霊験の有無という観点で見ると大きな違いがあります。

魂入れの対象と場面
魂入れはどんなときに何に対して行うのか見ていきましょう。
基本的に仏壇などを新しく購入したしたときに行いますが、ほかにもさまざまな場面があります。
仏壇(新しく購入、位牌を納める、移動・引越し)
仏壇に対して魂入れを行わなければならないのは、新しく購入したときのほかに、位牌を納めるときや移動させるときです。位牌を納めるときというのは、親族が亡くなったときが多いです。
その場合、これまで納めていた位牌に加えて新たに位牌を作って納めることになります。
仮に、亡くなった親族を礼拝の対象にするために魂入れを行うとします。
その場合、引っ越しをするときには、一度ご先祖の魂を抜いて、引越先に安置してから再び魂を入れます。
そのため、魂抜きと魂入れの儀式をセットで行わなければなりません。移動させるときで、家の外に出すことがあれば引っ越しと同じ扱いです。


位牌(本位牌を作る、造り替え・リフォーム)
葬式のときに使用する白木の位牌は仮の位牌です。漆塗りの本位牌を作ったら、白木位牌から本位は位にご先祖の魂を移します。この際に魂入れの儀式が必要です。
通常は四十九日法要の際に行います。また、本位牌を造り替えたりリフォームしたりする際にも魂入れが必要です。
いったん、ご先祖の魂を抜いて、できあがってから戻すことになります。

墓(新しく建立、戒名の追加彫刻、改葬・リフォーム、移転・引越し)
お墓も新しく建立したときには魂入れが必要です。戒名を追加彫刻する際にも魂入れを行います。
新たにお墓に入ることになった故人の戒名を入れるときです。
改葬・リフォーム、移転や引っ越しなどを行うときには、仏壇の場合と同様にいったん魂抜きをしてから行い、完成したら魂入れの儀式でご先祖の魂を戻します。

魂入れの依頼先
魂入れの儀式では僧侶に読経を行ってもらいます。読経は宗派によって異なるため、家の宗派と同じ宗派のお寺に依頼しましょう。通常は菩提寺に依頼します。
遠方の地域に住んでいるなどの理由で菩提寺に依頼するのが難しい場合には、菩提寺に相談してみましょう。
近くにある同じ宗派のお寺を紹介してもらい、そのお寺の僧侶に依頼することになります。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!
- いいお坊さん僧侶派遣サービス
- 真心を込めて対応できる僧侶
- 菩提寺がなくても依頼できる
- お布施が明瞭・安心
- 檀家になる必要がない
- 寺付き合い継続は喪家が判断
- 各宗派に対応
- さまざまな法事・法要に対応可能
魂入れの主な準備と流れ
仏壇に魂入れを行うときには、どのような準備をしなければならないのでしょうか?見ていきましょう。
飾り・お供え(花、赤いろうそく、線香、赤飯、お餅、お膳、果物、お菓子など)
お花を用意するときには、仏壇の魂入れで飾ることをお花屋さんに伝えれば、それに合ったお花を選んでくれます。線香も用意しておきましょう。お供えものは赤飯、お餅、お膳、果物、お菓子などです。
また、赤い和ろうそくを使うといった説もあるようですが、その理由としては赤いろうそくはおめでたい時に使用するからということです。地域性や宗派、さらにそれぞれのお寺によって習わしは異なります。菩提寺に確認しましょう。
魂入れの儀式に参列者の決定・連絡
親族が亡くなった場合には、位牌や仏壇を用意して四十九日法要のときに魂入れを行います。案内も四十九日法要の案内を送るだけで問題ありません。四十九日法要は、やや遠めの親戚や友人、知人なども参列するため参列者が多くなります。
仏壇の買い替えや新規購入、また引っ越しや移動、リフォームなどの際には、特に人を招くことはなく、家族だけで行うことも多いです。
魂入れを行う場所・日時の決定
魂入れの儀式は仏壇を設置する場所で行います。また、位牌の魂入れのみの場合は、お寺で行うこともあります。お寺や僧侶の都合を確認した上で、日時を決定しましょう。
午前中でも午後でも問題ありません。ただ、人によっては仏滅の日や先勝の日の午後、先負の日の午前は避けることもあるようです。
僧侶の手配・お布施・お車料の準備(相場、依頼先による違い、お布施袋・お金の入れ方)
菩提寺に依頼する場合のお布施の金額は数万円というのが相場です。
僧侶を派遣してくれるサービスを利用する場合には、定額で比較的安く済む場合もあります。
菩提寺の僧侶が自宅に来てくれる場合には、お車料も合わせて渡します。お車料はお寺からの距離にもよりますが5,000円くらいが相場でしょう。遠方の場合は1万円くらいです。
お布施を入れる袋は白い無地の封筒を使用するのが一般的です。
表書きは黒で「御布施」または「お布施」と書きます。自分の名前と住所、金額は裏側に書きますが、中袋がある場合には中袋の裏側に記載しましょう。
金額は旧字体を使用するのが一般的です。5万円なら「伍萬圓」、10万円なら「壱拾萬圓」と書きます。紙幣の入れ方は表書きの方にお札の肖像画があるように。また左右の向きは封筒の底の方がお札の左側になる向きとも言われます。さまざまな習わしがありますので、気になる場合には菩提寺に確認しましょう。
なお、入れるお札は新札を用意しましょう。銀行の窓口で新札古いお札を新札に替えてもらえます。
魂入れ当日の服装
魂入れ当日は礼服を着るのが一般的です。
仏壇を新調したときであれば慶事ということになるため、葬式や法事のときのように黒いネクタイを着けなくても問題ありません。
通常のスーツでも大丈夫です。
ただし、四十九日法要と併せて行うときには四十九日法要と同じ服装で参列しましょう。
魂入れの進め方(当日の儀式、お布施の渡し方)
当日は参列者の人や僧侶が来る前に仏壇の前にお供えものを用意しておきましょう。
参列者と僧侶が来たら、僧侶に読経を行ってもらいます。読経後は、参列者の人たちが1人ずつ焼香をするという流れです。