葬儀後には香典返しや遺産相続、各種書類手続きや四十九日の準備など、やるべきことはたくさんあります。大切な人を亡くした悲しみが続くなか、お仏壇の用意もしなければなりません。
一般的に、自宅にお仏壇がない場合は、忌明け法要(仏式の場合は四十九日)までに購入します。しかし、葬儀後の精神的にも肉体的にも余裕のない状態では、納得のできるお仏壇を購入することは難しいかもしれません。
葬儀後のスケジュールを確認しよう
お仏壇は一生に何度もない高価な買い物です。一旦購入すれば、その後は10年、20年と長きにわたって使用し、子孫に受け継いでいく可能性もあります。葬儀後に大変かもしれませんが、悔いのないように納得のできるお仏壇を選びたいものです。ここでは、葬儀後から四十九日までにお仏壇を購入するためのスケジュールをカレンダー形式でご紹介します。印刷してご使用いただくと便利です。
葬儀後から四十九日までのチェック式カレンダー
お亡くなり | 日時 | 仏壇購入おすすめスケジュール | スケジュール・用意するもの |
---|---|---|---|
1日目 | |||
2日目 | |||
3日目 | |||
4日目 | ・法要や納骨の日時を決める ・挨拶回り ・死亡通知やお礼状の郵送 | ||
5日目 | |||
6日目 | |||
7日目 | 初七日忌 | ||
8日目 | <最寄りの店舗を探す> 親族や知人に聞いてもよし、「いい仏壇」で探してもよし。 お仏壇の種類、店舗・スタッフの雰囲気を知るためにも、2~3店舗の候補を見つけましょう。 | ||
9日目 | ・各種手続 (確定申告、公的年金、生命保険、銀行口座等) ・香典返し ・遺言状や遺品の確認 ・形見分けの検討 | ||
10日目 | |||
11日目 | |||
12日目 | |||
13日目 | |||
14日目 | 二七日忌 | ・四十九日法要の手配 ・納骨の手配 | |
15日目 | <仏壇店に行く準備> 家族の宗教・宗派を確認し、予算の上限やお仏壇の設置場所について家族で話し合いましょう。 | ||
16日目 | |||
17日目 | |||
18日目 | |||
19日目 | |||
20日目 | |||
21日目 | 三七日忌 | ||
22日目 | |||
23日目 | <仏壇店に行く> 候補の2~3店舗に行きましょう。お仏壇の設置場所の寸法を測っておくと、 スムーズな提案が期待できます。 デジカメや携帯で写真を撮っておくのもお勧めです。 | ||
24日目 | |||
25日目 | |||
26日目 | |||
27日目 | |||
28日目 | 四七日忌 | ||
29日目 | |||
30日目 | |||
31日目 | |||
32日目 | |||
33日目 | |||
34日目 | |||
35日目 | 五七日忌 | ||
36日目 | |||
37日目 | <お仏壇購入> 家族全員が納得できるお仏壇を選びましょう。購入の際には仏壇・仏具の確認で2時間ほどかかりますので、 時間に余裕のある日に行きましょう。納品日もこの日に決めます。 | ||
38日目 | |||
39日目 | |||
40日目 | |||
41日目 | |||
42日目 | 六七日忌 | ||
43日目 | |||
44日目 | <お仏壇納品> 店舗によっては配送だけでなく、設置・梱包回収までお任せできるところもあります。 購入前に納品形態について確認しましょう。 | ||
45日目 | |||
46日目 | |||
47日目 | |||
48日目 | |||
49日目 | 七七日忌 | <開眼法要> 新しいお仏壇には僧侶による開眼法要が必要です。 最近ではおこなわない方も大勢いらっしゃいます。 |

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら