いい仏壇(株式会社鎌倉新書)

仏教・仏事の知識

「明治神宮」ってどんなところ?その歴史やご利益をご紹介

毎年お正月には日本一たくさんの参拝客が訪れる「明治神宮」。大都会・東京のオアシスとして、また国内有数のパワースポットとしても、広くその名を知られています。その誕生から現在に至るまでの歴史や、得られるご利益についてご紹介します。
仏教・仏事の知識

【正月のお供え物】しめ飾りや鏡餅はいつまで?

鏡餅やしめ飾りは、お正月によく目にするお供え物ですが、どのように扱えばいいのかなど、よく分からないことも多いもの。鏡餅やしめ飾りを飾る日や、片づける日についても、注意点を含めながら詳しく述べていきます。一年の家内安全を願い、昔ながらの風習を、今一度ここで見直してみましょう。
仏壇・仏具の修理、買替えと処分

仏壇仏具をお得に購入したいなら年末年始がおすすめ!

仏壇を購入したいと思ったらまずは仏壇の意味や役割を理解し、ご自身に最適なタイミングで買いたいものです。仏壇仏具を購入する時期にタイミングが悪い時はありませんが、もしお得に購入したいと思ったら、お盆や年末年始などのセール時期がおすすめです。
位牌の種類と選び方

繰り出し位牌(回出位牌)とは – 位牌の扱い方と購入する際の注意点

繰り出し位牌(回出位牌)は、数枚の戒名を記載した札板を入れることができる本位牌の種類の一つです。一般的に先祖代々のお位牌が増えたときなどに用いられ、繰り出し位牌を使用すると仏壇の中がすっきりしますが、位牌を選ぶ際などには注意が必要です。そこ...
仏壇・仏具の飾り方、祀り方

神棚の水のお供え方法に作法はあるの?水の交換頻度や配置方法などを詳しく解説!

神棚にお供えする水は、毎日交換する必要があるのでしょうか。神聖な場所とされる神棚のお供え方法には、細かい作法があります。今回は、交換するタイミングや配置方法、入れる容器など、意外に知られていない神棚にお供えする水の作法についてくわしくご紹介します。
仏教・仏事の知識

【12月の仏事】知っておきたい仏事の知識「成道会(おさとりの日)」12/8

成道会(おさとりの日)は、お釈迦様が悟りを開いたとされる12/8に営まれる仏事です。お釈迦様の遺徳を偲ぶために、宗派を問わず執り行われる大切な法会です。今回は、成道会(おさとりの日)の意味や由来、行事についてくわしくご紹介します。
仏壇・仏具の選び方

数珠の色や材質に意味はあるの?色の意味や違いなどをご紹介

数珠には様々な色の石(天然石)などが使われており、それぞれに意味や効果があります。また、男女・大人用・子ども用などがあり、色の違いだけでなく、これらもふまえて自分にあったものを選ぶことが大切です。 この記事では、数珠の色・材質の違いや、そこに込められている意味や効果、性別による数珠の違い、子ども用の数珠などについて、詳しくご紹介しています。
仏壇・仏具の飾り方、祀り方

こんなサービス知らなかった!仏壇預かりサービスについて

仏壇預かりサービスは、家の建て替えやリフォームなどに際し、一時的に仏壇を預かってもらうことを言います。仏壇には仏様やご先祖様の魂が宿っているので、必ず魂抜きと呼ばれる儀式をしてから保管場所に移し、家に再び運び込む時に魂入れの儀式を行います。保管先は仏具店の他、一般的なトランクルームを使っても問題ありませんが、保管先の環境や運送の保証は事前に十分な確認が必要です。
仏壇・仏具の選び方

購入前に知りたい!神棚の選び方~造りや材質について~

神棚の選び方をご存じでしょうか。神棚は使われている材質も造りも異なります。ここでは、正しく神棚を選ぶ際のポイントについてお伝えしています。神棚を自宅やオフィスにお祀りしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
法事・法要とお参りの作法

知っておきたい!正しい神社の参拝マナー

神社での正しい参拝方法や作法、マナーをご存じでしょうか。神社と寺院では参拝の方法や作法が異なります。正しい参拝方法を覚えていないと恥をかくことがあるかもしれません。ここでは、神社における正しい参拝方法、作法やマナーをご紹介しましょう。