仏壇のろうそくについて

仏壇のろうそくとは、お供えをするときに使われる仏具です。仏壇の種類や生活スタイルに合わせた種類が売られています。今回は、ろうそくに込められた意味や、ろうそくの種類、関連する決まりなどを紹介します。「初めて仏壇と仏具を購入する」「ろうそくに関する決まりやマナーを確認したい」という方に向けた内容です。仏壇のろうそくに関わる基本的な情報を一度に知りたい方は、参考にしてください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

仏壇にお供えするろうそく

仏壇にお供えするろうそくは、仏様やご先祖様、故人に手を合わせるときに使われます。ろうそくは、香やお花、ご飯、お水と共に、五供(ごくう)と呼ばれるお供えの基本です。そのため、お参りに欠かせない仏具として扱われています。

さらに、線香をあげるときにはろうそくの火を使います。マッチやライターの火を直接あてず、ろうそくに灯した火からつける必要があります。

このほかにも、ろうそくにはお供えをするうえで大切な意味が込められています。

ろうそくの意味とは?

仏教においてろうそくが意味することは、「智恵」です。智恵とは、真理を明らかにし、悟りを開くことです。ろうそくに火を灯すと、仏様の導きが受けられるとされています。

また、仏教では灯された炎が重要です。炎には、すべての命はいずれ尽き果てる「無常」の意味が込められています。

ろうそくを通じて、人の世のはかなさを教えているのです。

さらにろうそくは、仏様や先祖、故人を照らす明かりを意味しているともいわれています。これは、ろうそくに火をつけて、まわりがよく見えるようにするためです。

ろうそくの種類

ろうそくには、3つの種類があります。ひとつが和ろうそく、もうひとつが洋ろうそく、そして3つ目が電気式です。これからろうそくを購入する方は、それぞれの特徴を知って、仏壇にふさわしい種類を選んでください。

和ろうそく

和ろうそくは、い草やこよりを芯に使ったろうそくです。円柱状になるよう芯のまわりに木蝋(もくろう・木から採れる蝋のこと)をまとわせて作られます。植物から取れた蝋が使われているため、煙があまり立ち上りません。また、和ろうそくの特徴には、蝋が垂れにくいこともあげられます。溶けた蝋を芯が吸い取ってくれるため、下に垂れてしまう事態を抑えてくれるのです。

さらに、和ろうそくには、火持ちがよいという特徴もあります。ろうそくの煙で仏壇や部屋が汚れるといった経験がある方は、和ろうそくを選びましょう。

掃除を楽にし、また購入する回数も減らせるメリットがあります。

飾るための絵ろうそく

和ろうそくには、柄や絵が描かれている「絵ろうそく」も売られています。絵ろうそくは、火を灯さずに飾っておきます。お正月やお盆など、特別な時期にだけ火をつけるろうそくです。また、絵ろうそくはお花が枯れてしまった場合や、お花をお供えできないときにも用いられています。

洋ろうそく

洋ろうそくは、一般的なろうそくとして、仏壇に使われています。芯には糸が使われ、蝋は石油由来のパラフィンを使って、円柱状の形を作ります。特徴は、価格の安さです。機械で作られるため、低価格で売られています。ただ、和ろうそくよりも炎は小さく、風が吹くと消えやすい面もあります。さらに、煙が多く出てしまうので、掃除の手間や消費する本数も増えてしまう可能性があることを頭に入れておいたほうがよいでしょう。

変わり種のろうそく

最近では消し忘れなどから火災につながることを防ぐため、燃焼時間の短い、小さなろうそくも販売されています。さまざまな色の種類もあり、デザインもかわいらしいものが多くそろっています。

また、食べ物や飲み物など、本物そっくりに作られたろうそくもあります。食品メーカーなどとコラボレーションして作られたリアルなろうそくは、故人の大好きだったものをお供えしたいといった遺族からも好評のようで、さまざまな種類のものが販売されています。ペットの餌そっくりのろうそくなど、ペット供養に使えるろうそくもあります。

電気ろうそく

電気ろうそくは、炎の代わりにLEDの電球を使ったろうそくです。火の消し忘れを心配する高齢の方や、煙を気にする方に選ばれています。電気ろうそくは、乾電池式とコード式が販売されています。小さな子どもがいる家庭や、ミニ仏壇・モダン仏壇などには、コードレスの乾電池式がおすすめです。

電気ろうそくを購入するときは、ろうそく立てが付属していることを確かめておきましょう。ろうそくの部分だけが売られている場合もあるからです。特に、初めて仏壇を購入したときに仏具をそろえる場合は、ろうそく立て付きのものを選ぶよう注意しましょう。

ろうそくに関する決まり・マナー

仏壇に手を合わせるときは、ろうそくに火を灯す決まりです。また、線香に火をつけるときは、ろうそくの火を使わなくてはいけません。さらに、ろうそくの火を消すときにも、決まりがあります。ろうそくの火は、手で仰いで消します。息を吹きかけることは、マナーに反することです。これは、人の息は汚れているとされているためです。

手で仰がない場合は、ろうそく消しやろうそく消し用の団扇を使いましょう。

知り合いの家や親戚の家で恥をかかないためには、このような決まりとマナーを身につけておくことが大切です。

まとめ

ろうそくの意味や種類、関連する決まりなど、仏壇のろうそくについてまとめてきました。

初めて仏壇を購入される場合は、仏壇のテイストや大きさに合ったろうそくを選びましょう。どのようなろうそくを選んでよいか分からないと悩んでいる方は、いい仏壇までご連絡ください。仏具に関する相談を受けるほか、仏壇仏具店の紹介も行っています。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら