仏具の手入れ方法

仏具には、さまざまな材質や塗料が使用されています。そのため、手入れの方法も仏具ごとで違います。万が一、間違った方法で掃除をしてしまうと仏具を傷つけたり、塗料が剥がれてしまったりするかもしれません。

しかし、仏具を日頃から正しい方法で丁寧に手入れをしておけば、末永くきれいに使うことができます。そこで、主な仏具の種類別に手入れの方法と注意点について紹介します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

仏具の手入れを始める前に

仏具の手入れをする前に、仏壇の中から仏具の一部を取り出します。取り出してよいものは、香炉、蝋燭立て、仏飯器、茶湯器、花立、位牌、輪灯、りんなど簡単に移動できるもののみです。灯篭、瓔珞など、取り外しにくいものは破損の恐れがあるため、無理に取り出さないようにしましょう。

また、配置がわからなくなってしまう可能性があるので、仏具を外に出す前の状態を写真などで記録しておくと便利です。また、仏具は塩分に弱いので汗ばんだ手で触れることは控え、取り扱う際には軍手や手袋をしましょう。

仏具の掃除

仏具の手入れの準備を終えたら掃除をしていきます。一般的な仏具の手入れの方法について、それぞれ解説します。

香炉

香炉の灰の中に線香の燃え残りが多くなると、線香をあげても倒れてしまったり、灰が周囲に飛び散りやすくなったりします。そのため、線香の燃え残りを定期的に取り除くことが香炉をきれいに保つポイントと言えます。

まず、ピンセットや割り箸などを使って、大きめの燃え残りを丁寧に取り除きます。

また、灰の塊が目立つ場合や、灰が固くなってしまった場合は灰をふるいにかけると元の状態に戻すことができます。仏具店で灰ふるいと呼ばれる道具が売られているので活用するとよいでしょう。ただし、ふるいにかける際に、灰が舞い上がることがあるので注意が必要です。

灰が固くなりすぎたり、塊ができやすくなってきたと感じたら、仏具店で新しい灰を購入して香炉の灰を交換しましょう。古い灰は庭の木の根元などに捨てても問題ありません。マンションなどの集合住宅で庭がないという場合は枯れてしまったお花と同様に、燃えるゴミとして出します。

蝋燭立て

蝋燭立てに蝋が溜まると蝋燭が不安定になり、倒れてしまうことがあります。火災の原因にもなるため注意が必要です。

蝋燭立ての手入れでは、まず熱湯をかけて固まった蝋を取り除きます。先の尖ったもので無理に取り除こうとすると蝋燭立てを傷つけてしまうため控えましょう。蝋を取り除いた後はしっかり水気を拭き取り、じゅうぶん乾かしてから使用してください。

位牌

仏壇の中に安置されている位牌は、埃や線香の油煙などで時間とともに汚れが溜まってしまいます。位牌の手入れは、まず毛ばたきで埃を払い落とします。位牌の金箔や金粉の部分は剥がれる危険があるため、手で触れないようにするのがポイントです。札板の脂汚れを取り除く場合は、柔らかい布で汚れを拭き取ります。固い布で拭くと、札板に細かい傷がつく可能性があるので控えましょう。

金属製の仏具

灯篭、瓔珞、仏飯器、茶湯器、花立、輪灯、りんなどは真鍮製、アルミ製、ステンレス製のものがほとんどですが、中には純金製、純銀製のものもあります。仏飯器や茶湯器は仏様にお供えをするごはんと茶湯を入れる器ですので、常に清潔に保つ必要があります。内側や底まで丁寧に洗った後、乾いた布で水気を完全に拭き取ります。また、お供えの菓子や果物は虫に食べられたり、腐ったりする前に下げるようにします。

真鍮やアルミ製などの金属製品の仏具は、市販の金属用の研磨剤で磨いた後に、柔らかい布で拭き上げてきれいにすることができます。金メッキの仏飯器や茶湯器などは、メッキが取れてしまうため磨いてはいけません。乾いた布で軽く拭く程度にしましょう。

木製の仏具

見台、前卓、高坏、りん台のように、木製で、表面に塗り物をしている仏具もあります。これらの仏具は埃を払い、柔らかい布で水拭きをした後、乾いた布で完全に水気を拭き取りましょう。 ただし、金箔部分などは剥がれやすいので注意が必要です。

どれくらいの頻度で掃除を行えばいい?

毛ばたきを使用して毎日埃を落とし、1週間に1回程度、乾拭きをしましょう。埃や香炉からこぼれ落ちた灰、そして花瓶から落ちた花びらや葉を見つけたら、拾い上げる習慣を身につけましょう。

普段の掃除ですべての仏具の掃除を行うのは大変です。年末の大掃除や8月のお盆、春秋のお彼岸などのタイミングに合わせて掃除をするのがおすすめです。仏壇は湿気を嫌うので、梅雨時や雨の日の掃除はなるべく避け、天気のいい日に通気をよくして仏具の手入れをしましょう。

仏具を処分する場合

仏具を処分する場合、通常のゴミ出しルールに則って廃棄処分することができます。
しかし、仏具も仏壇同様にご先祖から受け継いだ精神的な側面がございます。そのため、ゴミ出し処分することに抵抗を感じる人も少なくありません。

その場合は、仏壇同様にご供養やお焚き上げ処分サービスしている事業者に相談するのが良いでしょう。

「いい仏壇」でも仏壇仏具の処分サービスを行っております。もし検討されているようでしたら下記ページよりご相談ください。

安心・安全の仏壇処分 -全国対応・料金一律の仏壇・ご位牌・仏具処分サービス- | 鎌倉新書 いい仏壇
東証プライム市場上場の鎌倉新書が提供する全国対応・料金一律の仏壇・ご位牌・仏具処分サービス。見積・依頼が可能。

まとめ

最近は陶器やガラス、プラスチックを使用した仏具も増えています。これらの仏具は陶器やガラスなどを取り扱うのと変わらない感覚で手入れをすれば問題ありません。

しかし、本格的な仏具ではそうはいきません。間違った手入れをして傷をつけないためにも、仏具の汚れが落ちないとお悩みの方や、手入れの方法がわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら