神棚のしめ縄の飾り方について

しめ縄とは、神様の領域と私たちの住む現世を分けるものです。神道では神様たちが住む世界を常世(とこよ)、私たちが住む世界を現世(うつしよ)といい、厳密に分けています。

その結果のしるしとなるものが、しめ縄なのです。

神棚におけるしめ縄は、ご神体が常世であることを表しています。

今回は、このしめ縄の正しい飾り方や取り付け方などについて解説していきます。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

神棚のしめ縄の飾り方

しめ縄はとても神聖なものです。神棚に飾るときには、決まりもあります。大切なご先祖様をお祀りする神棚にしめ縄を飾る際は、細心の注意を持って飾りましょう。

しめ縄の向き

まず、しめ縄の向きですが、一般的には向かって右側に太い部分が来るように飾ります。太いほうを「綯いはじめ(ないはじめ)」、細いほうを「綯い終わり(ないおわり)」と言います。ご神体から見て、左側が綯いはじめになるようにすることが重要です。神道では左側が神聖とされています。

しかし、これは絶対ではなく、商売繁盛を願ったりする場合は、「入船」「出船」のように逆になる場合もありますし、地域によっても違います。

神社の場合でも出雲大社をはじめとして、左側に太い部分を飾るところも多くあります。

一般的には右側が太い部分になることを覚えていただければよいと思います。

神棚のしめ縄の取り付け方

しめ縄の向きを確認したら、次は取り付けです。取り付け方には、特に決まりはありません。取り付けやすい方法としては、L字の金具を雲板の釘に取り付け、直接しめ縄を刺すやり方があります。そのほかにも、タコ糸などで吊るしたり、針金を使う方法があります。

また、しめ縄には紙垂(しで)と呼ばれる稲妻のかたちをした紙が付いています。これは、本当に稲妻をかたどったという説もあり、豊作を願って正常に雨季があるよう願ったとの説があります。紙垂も必ず取り付けましょう。

神棚のしめ縄の種類

神棚に飾るしめ縄の種類は、大きく2つあります。ひとつは大根しめ縄で、文字通り大根のようなかたちをしています。もうひとつは牛蒡しめ縄で、細くて、太さも大根しめ縄と比べると均一なのが特徴です。どちらも左綯につくられています。神棚に飾るのはどちらでも構いません。

神棚のしめ縄の意味

しめ縄が意味するところは、前述したように常世と現世を隔てる結界です。神聖な神様のおられる場所に邪なものが侵入しないようにしているのです。

しめ縄の起源は、日本書紀に見られます。天照大御神が天の岩戸にこもり、ほかの神々が苦労して外に連れ出した際、天児屋命と太玉命という神様たちが「再び入ってはいけませぬ」と、岩戸にしめ縄を張ったといわれています。

また、農業を主体としていた日本は、稲作に対し信仰心を持っていました。しめ縄の材料は、稲藁や麻なので、稲作の文化とも関連があると言われています。しめ縄につけられる紙垂は稲妻の形をしていることは紹介しましたが、稲妻という言葉も、「雷が起こると稲が成長する、稲の妻のようだ」ということが語源です。それを信仰の対象としていたということです。

このように、しめ縄は古来より日本の信仰や文化と深く関わりを持つ意味深いものなのです。

神棚のしめ縄を取り換えるタイミング

しめ縄は1年の息災を祈って飾る意味もあります。取り換えるタイミングは大掃除を行う年末がよいでしょう。ただし、12月29日と31日は縁起の問題で避けたほうがよいでしょう。

取り換えるタイミングで、新しい年を迎えるにあたり、しめ縄にも正月用のお飾りをします。街にはお飾りが多く出回っていると思いますので、おめでたい雰囲気を演出するように飾り付けをしてください。

お正月飾りは、1月7日には外し、しめ縄だけにするご家庭が多いようですが、地域によってはさらに長い期間飾っておくこともあるようです。

神棚のしめ縄の処分の方法

しめ縄の処分方法は、神社で行われる「どんと焼き」に持っていくのが一番良い方法です。どんと焼きは平安時代の宮中で行われた宗教行事が転じているといわれますが、諸説あります。

現在では、1月15日にお札や正月飾りなどを焼く行事として認識されています。

この日にしめ縄を持ち込めば、失礼なく処分することができます。当日に行けない場合でも、15日までに神社にお預けすれば、当日に処分してくれる場合が多いようです。

神社などに足を運べない場合は、自治体のルールに従って捨てることになります。あまり気分がよい方法ではありませんが、感謝の気持ちをもって、塩などでお清めをすれば、問題ないとされています。

まとめ

しめ縄は、神様の領域と現世を隔てる大切なものです。神様が宿るとされているご神体をお守りする意味もあります。しめ縄について正しく理解することによって、より心を込めて神棚に感謝を捧げることができるでしょう。

神棚があるご家庭で、神棚について相談したいことがある方や、神棚の購入を検討されている方がいらっしゃれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。