燈篭の種類と仏壇への置き方・飾り方

燈篭とは、ロウソク立て(燭台)と並ぶ灯供養具の一つです。仏像・位牌を明るく照らし、仏壇の内部をきらびやかに飾ります。宗派によって使用する燈篭の種類は異なります。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

燈篭とは

燈篭は仏様へのご供養の形の一つです。燈篭の明かりは煩悩を打ち消す光、そして仏様の智慧の象徴として尊ばれてきました。浄土真宗以外では隠元燈篭と呼ばれる吊り燈篭を用います。浄土真宗系宗派では各派により種類が異なる燈篭を使用し、置き型の燈篭は用いません。

燈篭の歴史

日本における灯篭の歴史は仏教伝来とともに始まりました。木材や紙などで作った小型のものから、石材や金属を使用した屋外用の燈篭までさまざまな種類があります。

奈良時代には寺院建立とともに多くの燈篭が作られ、平安時代には神社でも献灯用に使用されるようになったと言われています。燈篭は照明器具としても日本人の生活に根付き、「行燈」や「提灯」「灯台」など、用途によって姿形を変えながら暮らしの中で使用され続けています。

仏壇内部を照らす燈篭の光源は、現代では安全性・利便性のために、ロウソクや油から豆電球やLEDへと変わりました。しかし、燈篭から発するやわらかな光は、光源が変わってもそのまま残っています。

仏教界が意味する火(灯)

古来より火は文明が生み出した知恵の証であり、闇を照らし浄土へ導く光とされてきました。釈尊が「自らをあかりとし、法をあかりとせよ」という言葉を残した逸話からも、灯りは仏教界で欠かせない要素であることがわかります。

京都の「念仏寺」では、数千にも及ぶ無数の無縁仏にろうそくを灯して供養する「千灯供養」が今でも行われ、毎年お寺には多くの人々が足を運んでいます。

お盆の終わりに行われる「灯篭流し(精霊流し)」も日本各地の大切な風習です。送り火の光は、仏様やご先祖様がこの世からあの世へ迷わないよう、赤々とその道を照らすためのものです。

宗派による燈篭の種類

吊り燈籠(隠元燈籠)

主に浄土真宗以外の宗派で使用します。瓔珞同様に天井、もしくは宮殿(屋根)に吊り下げるタイプです。上と下がすぼんだ木の実のような形が特徴です。

現代では豆電球やLEDを光源としています。銅製やアルミ製で、本金鍍金仕上げのものがメジャーです。仏壇の大きさによってちょうどよい長さ・大きさの燈篭を選びましょう。

吊り燈篭(六角型)

銅の部分が六角形の形をした燈篭です。「金燈篭」として浄土真宗系の宗派で多く使用されています。隠元燈篭と同じく、現代では豆電球やLEDを光源としています。

金燈籠

浄土真宗系で使用されます。各宗派によって形状、特に足の部分が異なり、浄土真宗本願寺派と真宗仏光寺派は猫足、真宗大谷派は蝶足、真宗高田派では棗型のものが正式とされています。

ちなみに、金燈篭について、真宗大谷派は「きんとうろう」、そのほかの真宗系宗派は「かなとうろう」と読みます。

置き灯篭

仏壇の内部、もしくは前面に飾る置き型の燈篭です。真宗系以外の宗派で使用されています。必ず置かなくてはならない決まりはありません。

盆燈篭

こちらはお盆の時期にだけお墓に供える燈篭です。広島県西部や香川県中西部で盛んに用いられています。日蓮宗などではまったく行われていない風習です。

輪灯

浄土真宗系の各宗派で多く使用される灯火具です。輪がついている油皿に吊り具を取り付け、天井で固定して使います。大谷派、本願寺派、高田派、仏光寺派の各宗派でそれぞれ使用します。

燈篭の飾り方

吊り下げ式の燈篭は瓔珞同様に天井や宮殿(屋根)の屋根部分に下げます。瓔珞よりも内側に掛けるように飾ります。仏壇店に依頼すれば、すべての仏具の飾りをおこなってくれます。設置方法に不安がある方はぜひご相談ください。

燈篭に用いられる木材

ほかの仏具同様に、中国から伝来した燈篭は唐木素材のものが多いです。国産木材で製造された燈篭もあります。主な木材としては、桂蘭・本楠・本桑・白木が挙げられます。使用する木材、大きさによって値段は大きく変わります。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。