市区町村から仏壇店を探す
この地域の取扱い仏壇の種類から仏壇店を探す
Q.広島県で評判の良い仏壇店を教えてください。
広島県で口コミ評価の高い仏壇店《神徒壇, クーポン発行可》をご紹介します。「いい仏壇」では実際に商品を購入したお客様から頂戴した仏壇店の口コミを掲載しています。
- ギャラリーメモリア広島紙屋町(広島市中区/本通駅)
- 中原三法堂 尾道店(尾道市/東尾道駅)
- 広仏 広島店(広島市西区/寺町駅)
◎広島県の仏壇店一覧《神徒壇, クーポン発行可》
◎広島県で口コミ評価の高い仏壇店一覧《神徒壇, クーポン発行可》
店舗情報のほか取扱い仏壇・仏具の商品情報も掲載。お得に買える来店クーポンなど特典のご案内も!広島県の仏壇探しは「いい仏壇」にお任せください。
Q.お仏壇や位牌をお得に購入する方法はありますか?
「いい仏壇」では、クーポンを発行したお店で仏壇商品を購入してアンケートに回答すると、購入金額に応じて最大100万円分のJCBギフトカードを進呈中!
「来店予約」「オンライン来店予約」「カタログ資料請求」のお申込みもクーポン適用対象となりますので、仏壇・仏具・位牌の購入をお考えの方はこの機会にぜひご活用ください。
◎広島県でクーポン発行できる仏壇店《神徒壇, クーポン発行可》を見る
◎いい仏壇クーポンの使い方
クーポン発行後、来店時にクーポンをご提示いただくか、「いい仏壇を見た」と必ずお伝えください。商品購入後、Webアンケートにご回答いただくことでJCBギフトカード進呈対象となります。
Q.仏壇の種類や選び方、購入時のポイントを教えてください。
お仏壇選びに役立つ記事をピックアップしました。仏壇選びや購入時にぜひご活用ください。
Q.仏具の種類や使い方、選ぶときの注意点などを教えてください。
仏具の種類や使い方の解説記事をピックアップしました。お位牌など仏具を選ぶ際や購入時の参考にしてください。
広島県の神徒壇を見る
神徒壇とは?
広島県で神徒壇を探すなら「いい仏壇」が便利です。
「いい仏壇」では、広島県で神徒壇を取り扱う店舗を7件ご紹介しております。
神徒壇を取り扱う店舗の口コミ評価や、各店舗で使えるクーポンもございます。
別名「祖霊舎」とも呼ばれる神徒壇は、仏教で言うところの仏壇にあたるものです。
神道では、「一人の人間は亡くなると“肉体を司る神”と“心を司る神”の2つの神様になる」との教えがあります。このうち心を司る神様は、子孫を見守る祖霊(それい)として家に残るため、その神様を祀るのが祖霊舎、つまり神徒壇ということになります。つまり、仏壇が仏像を祀るためにあるのに対して、神徒壇は祖先の霊を祀るものという意味で、そこに大きな違いがあるのです。
一般的な神棚を想像するとおわかりいただけると思いますが、神徒壇も同様に、木目の美しい白木造りで作られています。その素材はヒノキやケヤキ、ヒバなどが主で、神聖さを感じられる清廉な見た目が特徴的です。
ただし、昨今では白木造りだけでなくウォールナットなど木の温かみを感じられるような濃い色みの神徒壇も増えてきています。現代のライフスタイルに合わせたモダン仏壇が主流となりつつあるのと同様に、例えば現代風のリビングの雰囲気に合わせた神徒壇を選ぶ家庭も増えてきているようです。
神徒壇ではその中に個人や祖先の霊が宿る霊璽(れいじ)を祀るため、それなりの大きさにはなります。高さが40~50センチ、幅が30~50センチが一般的ではありますが、そのサイズ感はさまざまなので、ぜひ店頭でお確かめください。
広島県について
浄土真宗信仰の厚い地域として真っ先に思い浮かぶのが北陸地方という方も多いのではないでしょうか。しかし、実は広島県一帯も同様で、特に「安芸門徒」という別称が生まれるほど、その信仰の厚さは有名でした。
戦国時代には、自分たちの寺を守るために地元の雄・毛利氏と共に織田信長と戦い、仏壇は安芸門徒の日々の信仰の拠り所となりました。浄土真宗が隆盛を極めた江戸時代中期の享保年間(1710年代)の頃には、盛んに仏壇が製造され、今日の基礎をつくったと言われています。
さて、そんな広島仏壇の特徴は、名産の牡蠣の貝殻を細かく砕いたものを原材料とする「胡粉下地(ごふんしたじ)」を使用しています。良質な胡粉下地はキメが細かく美しい発色をすることで有名で、その美しさがそのまま、広島仏壇の美しさにつながっていると言っても過言ではありません。
また同様に、高度な技術のもとに生み出される漆塗りと純金細工も大きな特徴のひとつ。漆塗りの上塗り仕上げには「立て塗」という技法が使われ、その技術の高さは各地の漆塗り職人が技術習得のため訪れるほどです。表面には金箔が高い技術をもって贅沢に貼られており、その豪華絢爛な黄金の輝きが極楽浄土を表現しています。
第二次大戦の原爆投下によって仏壇職人の減少、製造減…と苦難はありましたが、残された職人たちの手によって脈々と受け継がれてきた技術の粋が詰まった広島仏壇。ぜひ店頭でご覧になってみてください。