この地域の取扱い仏壇の種類から仏壇店を探す
宮崎県で神棚を取り扱いのよく選ばれている仏壇店は?
宮崎県で神棚を取り扱いの評価の高い仏壇店は?
宮崎県で神棚を取り扱いの口コミの多い仏壇店は?
宮崎県の神棚を見る
神棚とは?
宮崎県で神棚を探すなら「いい仏壇」が便利です。
「いい仏壇」では、宮崎県で神棚を取り扱う店舗を0件ご紹介しております。
神棚を取り扱う店舗の口コミ評価や、各店舗で使えるクーポンもございます。
仏壇は、仏像を祀るもの。それに対して神棚は、神様を祀るもの。その違いは明らかで、わかりやすいですね。
一般的に神棚では、御札を神様に見立てて祭ります。その御札にも「伊勢神宮の御札」「氏神の神社の御札」「崇敬する神社の御札」の3種類があり、天の恵みである伊勢神宮の御札を中心に、他2つの御札を地の恵みとして左右に配するのが一般的です。
神棚とひとことで言っても、実はいくつかの種類があります。「一社造り」「通し屋根三社造り」「屋根違い三社造り」「中神明」などがそれで、昨今では「モダン神棚」と呼ばれるような新しい種類のものも。仏壇の世界に「モダン仏壇」が現れているように、神棚の世界にも現代のライフスタイルに合わせて和室・洋室のどちらにもしっくりくるデザインの神棚が登場しているのです。
一般的に皆さんが想像するのが「三社造り」でしょうか。3種類の御札を祀ることができるように社(扉)が3つあるタイプのもので、これが正式な形の神棚と言われています。「通し屋根三社造り」は屋根が一直線になっていて、上品ですっきりとした見た目。一方で「屋根違い三社造り」は伊勢神宮の御札を祀る中央の屋根が高くなっており、荘厳な雰囲気を醸します。
「一社造り」は御札を納める社がひとつ。このタイプでは御札を重ねて祀ることになります。昨今の住宅事情も考えるとこのタイプが人気でもあり、さらに発展させてできたのが「モダン神棚」ということになります。
「モダン神棚」はネーミングの通りモダンな見た目で洗練されたデザイン。白木造りが一般的な神棚にあって、木の温かみを感じられるような濃い木目のものだったり、社を簡略化して“棚”に特化したものだったり。本当にさまざまなタイプが登場しているので、詳しくは店頭で実際に見てみてください。