市区町村から仏壇店を探す
この地域の取扱い仏壇の種類から仏壇店を探す
群馬県で神棚を取り扱いのよく選ばれている仏壇店は?
群馬県で神棚を取り扱いの評価の高い仏壇店は?
群馬県で神棚を取り扱いの口コミの多い仏壇店は?
群馬県の神棚を見る
神棚とは?
群馬県で神棚を探すなら「いい仏壇」が便利です。
「いい仏壇」では、群馬県で神棚を取り扱う店舗を4件ご紹介しております。
神棚を取り扱う店舗の口コミ評価や、各店舗で使えるクーポンもございます。
仏壇は、仏像を祀るもの。それに対して神棚は、神様を祀るもの。その違いは明らかで、わかりやすいですね。
一般的に神棚では、御札を神様に見立てて祭ります。その御札にも「伊勢神宮の御札」「氏神の神社の御札」「崇敬する神社の御札」の3種類があり、天の恵みである伊勢神宮の御札を中心に、他2つの御札を地の恵みとして左右に配するのが一般的です。
神棚とひとことで言っても、実はいくつかの種類があります。「一社造り」「通し屋根三社造り」「屋根違い三社造り」「中神明」などがそれで、昨今では「モダン神棚」と呼ばれるような新しい種類のものも。仏壇の世界に「モダン仏壇」が現れているように、神棚の世界にも現代のライフスタイルに合わせて和室・洋室のどちらにもしっくりくるデザインの神棚が登場しているのです。
一般的に皆さんが想像するのが「三社造り」でしょうか。3種類の御札を祀ることができるように社(扉)が3つあるタイプのもので、これが正式な形の神棚と言われています。「通し屋根三社造り」は屋根が一直線になっていて、上品ですっきりとした見た目。一方で「屋根違い三社造り」は伊勢神宮の御札を祀る中央の屋根が高くなっており、荘厳な雰囲気を醸します。
「一社造り」は御札を納める社がひとつ。このタイプでは御札を重ねて祀ることになります。昨今の住宅事情も考えるとこのタイプが人気でもあり、さらに発展させてできたのが「モダン神棚」ということになります。
「モダン神棚」はネーミングの通りモダンな見た目で洗練されたデザイン。白木造りが一般的な神棚にあって、木の温かみを感じられるような濃い木目のものだったり、社を簡略化して“棚”に特化したものだったり。本当にさまざまなタイプが登場しているので、詳しくは店頭で実際に見てみてください。
群馬県について
よく耳にする「東京唐木仏壇」とは異なる関東仏壇。ここで言う関東仏壇とは、主に北関東を中心に発展してきたタイプで、東京唐木仏壇とは若干、仕様が異なります。
北関東地域は古くから伝統的な和型仏壇が浸透していた地域ではありますが、そのうちに形を変え、一般に「つくりつけ仏壇」「タンス型仏壇」と呼ばれる仏壇へと変化しています。
これらは、名前の通り作り付けの家具のようなタイプで、押し込み式仏壇とも呼ばれます。部屋の間取りや仏間のサイズ、設計などに合わせて寸法を測り、材質やデザインまでをオーダーメイド形式で作り上げるものです。
他にも、押し入れや収納タンスに押し込むタイプや、洋服タンスを改造して入れ込むタイプのもの、仏壇がタンスを兼用しているタイプなどさまざまありますが、これらの関東仏壇に共通して言えるのはコンパクトに設計されている、という点。特にタンスを兼用しているものがその代表格で、下台の引き出しに仏具を収納できるようになっているなど、実用性も兼ねているのです。
家具などに押し込むタイプのため、倒れる心配がなく耐震性に優れていたり、ホコリなどの汚れに強いといった特長があり、耐久性の高さも特筆すべき点と言えるでしょう。ケヤキや栓といった比較的安価な材料を使用する場合が多いので、リーズナブルに購入できる可能性が高いというのも、関東仏壇の嬉しいメリットです。
合理的で実用性が高く、かつ耐久性も高い。そんな利点の多い関東仏壇を、ぜひ店頭でご覧になってみてください。