-
ガラス位牌 「水音」 青磁 津軽びいどろ謹製
- お位牌
32,000円
(税込)
青森の伝統工芸「津軽びいどろ」とのコラボから生まれた、当店オリジナルのガラス位牌「水音(みずのと)」。
カラーは全7色。
清らかな水の雫を思わせる色とりどりのガラスが、周囲の光を捉えて様々な表情にきらめきます。
『青磁』は、心がぱっと明るくなるような爽やかなスカイブルー。
どんなインテリアにもマッチする、日々の暮らしに寄り添うお位牌です。
当商品は「津軽びいどろ」の職人達が、ひとつひとつ手作業で製作しております。
ハンドメイド品ですので、お位牌の大きさや形状、色味は一つとして同じものはありません。決して大量生産では表現できない、味わいのある手作り温かみを感じていただけます。
※加工をするガラス素材は当店のお任せとなります。お客様でお選びいただくことはできませんので、あらかじめご了承ください。
現代の生活様式に合わせて多様化する祈りのカタチ。
ガラス位牌「水音」は、そんな形式に囚われない洗練された祈りの空間を演出します。
【詳細】
カラー:青磁(せいじ)
サイズ:高さ約10cm/最大幅約6cm/奥行約4cm ※ハンドメイド品につき、形状や大きさに個体差がありますのでご了承ください。
製造:国産(青森県青森市)
製作:津軽びいどろ 舘山 美沙
備考:青森県伝統工芸品 -
ガラス位牌 「水音」 薄紅 津軽びいどろ謹製
- お位牌
32,000円
(税込)
青森の伝統工芸「津軽びいどろ」とのコラボから生まれた、当店オリジナルのガラス位牌「水音(みずのと)」。
カラーは全7色。
清らかな水の雫を思わせる色とりどりのガラスが、周囲の光を捉えて様々な表情にきらめきます。
落ち着きのあるピンク色の『薄紅』。光の角度によって淡い色にも鮮やかな色にも見える、どこか奥深い色合いです。
どんなインテリアにもマッチする、日々の暮らしに寄り添うお位牌です。
当商品は「津軽びいどろ」の職人が、ひとつひとつ手作業で製作しております。
ハンドメイド品ですので、お位牌の大きさや形状、色味は一つとして同じものはありません。決して大量生産では表現できない、味わいのある手作り温かみを感じていただけます。
※加工をするガラス素材は当店のお任せとなります。お客様でお選びいただくことはできませんので、あらかじめご了承ください。
現代の生活様式に合わせて多様化する祈りのカタチ。
ガラス位牌「水音」は、そんな形式に囚われない洗練された祈りの空間を演出します。
【詳細】
カラー:薄紅(うすべに)
サイズ:高さ約10cm/最大幅約6cm/奥行約4cm ※ハンドメイド品につき、形状や大きさに個体差がありますのでご了承ください。
製造:国産(青森県青森市)
製作:津軽びいどろ 舘山 美沙
備考:青森県伝統工芸品 -
寄木の位牌 「森音」 メープル × ウォールナット
- お位牌
24,000円
(税込)
木のぬくもりを肌で感じる当店オリジナルの寄木の位牌「森音(もりのと)」。
ゆっくりと年月をかけ自然が生み出した天然木。ひとつひとつ異なる木目・色味を「個性」ととらえ、故人様が宿るあたたかな空間を創ります。
きめが細かくしっとりとした木肌の「メープル」に「ウォールナット」と「ホウ」を組み合わせた寄木タイプ。
優しい色味で生活空間にマッチする、日々の暮らしにそっと寄り添うお位牌です。
当商品は国内の木工職人が、ひとつひとつ手作業で製作しております。
ハンドメイド品ですので、お位牌の寸法は若干の個体差がございます。また天然素材を着色せずそのまま使用するため、木目や色味は一つとして同じものはありません。自然の素材ならではの味わいのある温かみを感じていただけます。 -
上春日 黒檀/紫檀 3寸
- お位牌
30,030円
(税込)
櫛のように上部が山形で下部が平らな形が特徴のお位牌です。黒檀・紫檀の材質から選べます。天然の材質の為、木目や色合いに個体差があります。
高級天然木材として有名な黒檀。東南アジアやアフリカなどが原産国の、名前の通り黒い木材です。
黒檀は非常に重く硬く、丈夫で耐久性が高く、見た目も美しい木目と光沢が特徴です。
※別途御戒名書代または彫代が必要です。 -
蓮華付春日 呂色 3.5寸
- お位牌
82,170円
(税込)
櫛のように上部が山形で下部が平らな形が特徴のお札に、蓮華を模した台座が特徴的なお位牌です。漆塗りの伝統技法、呂色仕上げにより鏡面の光沢をもった気品のあるお品物です。金の部分は本金粉仕上げになります。
本物の漆塗りにこだわり、深みのある黒を表現しております。
※別途御戒名書代または彫代が必要です。 -
位牌 雲二重回出 三方金N
- お位牌
58,740円
(税込)
箱型の器の中に札板が合計10枚入る、屋根・扉付き型の回出位牌(くりだしいはい)です。
台座の正面と左右両側が金箔押し仕上げされている三方金(さんぽうきん)仕様となります。
黒塗板が1枚、白木札が9枚付属しております。
<札板への一般的な文字入れの仕方>
■黒塗り板に対して
「〇〇家先祖代々之霊位」 ※「〇〇」部分に苗字を入れます。(例:山本家先祖代々之霊位)
一般的に、「金文字/書き」もしくは「金文字/機械彫り」とすることが多いです。
■白木札に対して
表裏両面を使って、「ご戒名・亡くなられた年月日・俗名(現世でのお名前)・亡くなられたご年齢」を入れます。
白木札への文字は、一般的に、「黒文字/書き」となります。 -
春日 上塗 2.5寸
- お位牌
34,980円
(税込)
櫛のように上部が山形で下部が平らな形が特徴のお位牌です。鏡面のような光沢を持つ上塗り仕上げです。金の部分は本金粉仕上げとなっております。
※別途御戒名書代または彫代が必要です。 -
勝美 上塗 3寸
- お位牌
45,870円
(税込)
木瓜型の上部に春日型お位牌を基本としたシンプルな形のお位牌です。鏡面のような光沢を持つ上塗り仕上げです。金の部分は本金粉仕上げとなっております。
※別途御戒名書代または彫代が必要です。 -
上春日 黒檀/紫檀 3寸
- お位牌
30,030円
(税込)
櫛のように上部が山形で下部が平らな形が特徴のお位牌です。黒檀・紫檀の材質から選べます。天然の材質の為、木目や色合いに個体差があります。
高級天然木材として有名な黒檀。東南アジアやアフリカなどが原産国の、名前の通り黒い木材です。
黒檀は非常に重く硬く、丈夫で耐久性が高く、見た目も美しい木目と光沢が特徴です。
※別途御戒名書代または彫代が必要です。 -
箱型位牌 かこい
- お位牌
43,890円
(税込)
【寸法】
■W55 D43 H165mm
【素材】
■天然木(ウレタン塗装)、ヒノキ(カシュー塗装)、ネオジム磁石
【備考】
■札板1枚が付属しております。
■追加用の札板のご購入も可能で、最大8枚まで納められます。
・追加用札板 塗り(黒・ウルミ・緑):各6,270円(税込)
・追加用札板 金箔:10,230円(税込)
・白木 :2,475円(税込)
■戒名彫り代 :9,900円(税込)
【コメント】
札板を追加できる小さな箱形位牌です。
天然木の箱の内に表裏に戒名等を記した札板を安置するお位牌です。
中央に1枚安置したり、左右に2枚並べて安置することもできます。
また、札板の上に重ねて安置することも可能で、合計8枚までの位牌まとめる回出位牌としてもお使い頂けます。
簡略な御堂にも見たてているので、単独で極小サイズのお仏壇として、赴任先や入居先にお持ち込み頂き、お祀りして頂いても宜しいかと思います。
位牌の選び方
お位牌には種類があり、お仏壇用のお位牌は四十九日の法事において、葬儀で利用した白木の仮位牌から本位牌へと変更します。故人の戒名など文字彫刻をするにあたっては、販売店で通常1週間~10日程度の期間を要するため、四十九日の2週間前までには注文することを目安とします。また、お仏壇に最適な種類やサイズを選ぶことが最良なため、一般的にお位牌はお仏壇と同時に購入を検討します。なお、浄土真宗本願寺派・真宗大谷派では本来、本位牌は不要です。手を合わせる対象物としては過去帳や法名軸を利用しますが、昨今では敢えてお位牌を用意する方もいます。ご希望の場合、トラブル回避のためあらかじめ菩提寺へ確認しましょう。
お位牌の祀り方
ご本尊の一つ下段へ配置します。段差のない小さなお仏壇ではご本尊の右側へ置きます。ご先祖様のお位牌がある場合には、古い順に右上から並べ、ご本尊が隠れないように留意します。
お位牌の種類
板位牌 | 故人一人もしくはご夫婦の単位、先祖代々の霊位として用意する一般的なお位牌です。 |
---|---|
回出位牌 | 繰り出し位牌とも言われ、札板が複数枚納められる仕様になっており、代々に亘って利用可能です。 |
お位牌の文字
文字は手書き・手彫り・機械彫りのいずれかで行います。白木位牌をもとにしますので、販売店へ依頼する際には表裏の写真を提示すると間違いを防げます。
梵字・戒名(法名・法号) | 宗派や階級などにより異なる |
---|---|
俗名 | 生前の名前 |
没年月日 | 逝去日 |
享年 | 生まれた年を1歳とする(行年:満年齢) |
お位牌の選び方のポイント
位牌のお値段相場について
故人の魂を宿すといわれる位牌は、どのようなものを選べばいいのでしょうか。一口に位牌といっても多くの種類があり、素材やデザインもさまざま。数千円のものもあれば、数十万円もするものまであり、値段の幅も広いです。
購入を焦ってしまい、品質の割には高すぎる位牌を購入したり、安い値段に惹かれて粗悪品を購入したりするなど、失敗をしてしまっては大変です。そこで本記事では、位牌の種類ごとの値段の相場、購入する際に注意しておきたいポイントなどをご紹介します。
位牌の価格相場について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
位牌は様々なタイプがあります。理想の逸品を選びましょう。
-
モダン位牌
モダン位牌は、現代の住まいやインテリアに合ったデザインのお位牌です。形や素材に制約がなく、洋間のインテリアにもマッチしたおしゃれな位牌として最近人気が出てきています。モダン位牌には、様々なタイプがありますが、代表的なモダン位牌として、消水晶や紫金石を使用した「天然石のモダン位牌」や、チークやクルミ、ウォールナットなどの木材を使い、木の風合いが感じられる「無垢天然木のモダン位牌」があります。自由な形を選べるモダン位牌なら、故人の性格に合ったお位牌、部屋のインテリアに合ったお位牌を選ぶことができます。モダン位牌は、家具調のモダン仏壇やコンパクトタイプのミニ仏壇と合わせると美しくコーディネートできます。
モダン位牌の一覧を見る -
唐木位牌
唐木位牌は、黒檀や紫檀といった高価な木材を使用し、伝統的な位牌の形に則して作られているお位牌です。黒檀や紫檀は木目を生かした美しい見た目や、丈夫で硬いという特徴から、位牌の素材に選ばれています。他にも、黒檀や紫檀と並び三大銘木のひとつとして知られる鉄刀木(たがやさん)や、屋久杉、欅、楓、黄王檀などの銘木を使った唐木位牌があります。唐木位牌は、かつての中国・唐の木を用いたため、その名前が付けられていますが、現在は、東南アジアで採れた木が多く使われています。唐木位牌は同じく黒檀や紫檀などの銘木を使った、伝統的な唐木仏壇と合わせるのがよいでしょう。
唐木位牌の一覧を見る -
塗り位牌
塗位牌は、白木に漆を塗り、金箔や金粉などで飾ったお位牌です。唐木仏壇と同じく、伝統的な位牌の形に則して作られているお位牌で、最も一般的に普及している形のお位牌です。塗位牌の特徴は、黒と金の色使いです。黒は、位牌の表面に塗られた漆の色で、金色は金箔や蒔絵などを施す際の装飾に使用されます。一般的にも位牌といえば、黒と金の色使いが思い浮かべられることが多く、その点で漆の塗位牌は馴染みがあるのではないでしょうか。高級品としては、500年の伝統を受け継いだ会津塗位牌が知られています。また、漆を使って作られる塗位牌ですが、近年では漆によく似た質感のカシューやウレタンを使った安価な塗位牌も販売されています。
塗り位牌の一覧を見る -
蒔絵位牌
蒔絵位牌は、塗位牌の一種で、全体または一部に金箔を使い、蒔絵の技法を使って描かれた文様や文字などを施したお位牌のこと。「蒔絵」とは、漆を塗った素材の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで定着させる技法で、金沢の加賀蒔絵などがよく知られています。蒔絵は位牌の台座部分に主に描かれ、桜や紅葉、唐草や鳳凰などの図柄が専門の職人によってひとつひとつ丹精込めて描かれています。また、近年では蒔絵の技法を用いたモダンなデザインの蒔絵位牌も販売されています。
蒔絵位牌の一覧を見る -
クリスタル位牌
クリスタル位牌は、クリスタルガラスで作られた透明なお位牌です。クリスタル位牌の特徴は、硬度が高いためキズが付きづらく、劣化しないため半永久的に美しさを保つということ。また、伝統的な形にとらわれず、楕円形や柱形、しずく形など、様々な形があり、故人の写真やイラストなどを埋め込んだりと、デザインに自由度が高いのが特徴です。ペット用のお位牌としてもクリスタル位牌を作られる方も多いようです。無色透明のクリスタル位牌は、モダン仏壇はもちろんのこと、伝統的なお仏壇にも違和感なくコーディネートすることができます。
クリスタル位牌の一覧を見る -
回出位牌・繰り出し位牌
繰り出し位牌(回出位牌)は、数枚の戒名を記載した札板を入れることができる本位牌の種類の一つです。一般的に先祖代々のお位牌が増えたときに、お位牌をまとめるために用いられます。繰り出し位牌は、最初のお位牌として選ぶものではありませんが、何代にもわたって多数の位牌がお仏壇の中にあるという場合に、繰り出し位牌としてまとめることが多いです。繰り出し位牌は、屋根や扉が付いているものと、屋根や扉がないものがあります。屋根の付いたものはややサイズが大きいですが、重厚感があります。一方、屋根のないものはコンパクトですっきりとした印象を与えるのでモダンなお仏壇などによく合い、あまり大きくないお仏壇にもおすすめです。
回出位牌・繰り出し位牌の一覧を見る -
ミニ位牌
ミニ位牌は、通常のサイズよりも小さいお位牌のこと。位牌にはこのサイズで作らなければいけないという決まりはありませんが、一般的に大人のお位牌では3.5寸~4寸(約10.5cm~約12.0cm)ほどの大きさが選ばれることが多いようです。ミニ位牌と呼べるサイズは、2.5寸(約7.5cm)、または、3寸(約9.0cm)のお位牌です。ミニ位牌は、小型のミニ仏壇に収まりよく置くことができます。また、既にご先祖様のお位牌がある場合は、それよりも小さめのミニ位牌を置くという考え方もあります。
ミニ位牌の一覧を見る