浄土真宗大谷派の仏具について

真宗大谷派とは、浄土真宗本願寺派と並んで、浄土真宗を代表する宗派です。真宗大谷派では、主に金仏壇を使用します。これは蓮如上人が信仰を深めることを説いた際に金仏壇を使用したことに端を発します。そして、江戸時代の寺院の発展に伴って、各家庭で金仏壇を備えるようになりました。

また、真宗大谷派の仏壇には位牌は安置しません。鶴亀燭台を飾ったり、お茶やお水を入れる茶陶器は用いないというように、浄土真宗や真宗大谷派だけ見られる特徴があります。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

真宗大谷派の仏壇

真宗大谷派では、金仏壇が選ばれる傾向があります。これは室町時代に行われた蓮如上人の説法がきっかけと言われています。蓮如上人は門徒に向けて、自宅に仏壇を迎えるようにと説きました。このときに用いられたのが、きらびやかな金仏壇です。金箔や豪華な装飾には、阿弥陀如来が放つ慈悲や智恵が表されています。

ただし、浄土真宗の金仏壇には、西(本願寺派)と東(大谷派)のものがあります。具体的には、すべてが金色の本願寺派とは異なり、大谷派の仏壇は黒い柱が使われ、宮殿の屋根が2重になっているという特徴があります。

また、真宗大谷派の仏壇は金仏壇と決められているわけではなく、唐木仏壇・モダン仏壇を選んでも問題はありません。

浄土真宗の仏具の特徴

浄土真宗で使われる仏具には特徴があります。

浄土真宗では、位牌を置きません。浄土真宗では、仏壇はご本尊(阿弥陀如来)をお祀りするための場所です。阿弥陀如来を信心することで、人は亡くなるとすぐに仏になるとされています。故人の魂は浄土に行くとされているので、故人の魂を祀る位牌を安置する必要がないのです。一方で、故人の名前を記した過去帳を用います。

また、命日・お盆などにお供えする霊供膳(りょうぐぜん)を用意しないとされているため、汁物やお漬物を盛るお椀を使いません。他にも、故人が行く浄土には八功徳水という水があり、8つの功徳を備える水には豊富な量・喉の渇きを潤す効果があるため、お水を供えしないという特徴があります。

真宗大谷派の仏具

浄土真宗では、大谷派(東)と本願寺派(西)でお供えする仏具に違いがあります。ここでは真宗大谷派の方は仏具の種類を確認しておきましょう。まず、仏壇のなかを飾る法名軸や仏壇を明るくする瓔珞(ようらく)、金灯篭、輪灯があります。ご本尊の下には、上卓にのせる仏器・華瓶・火舎香炉や八角形の供笥(くげ)、前卓には三具足(鶴亀燭台・土香炉・花立て)か五具足(土香炉、鶴亀燭台と花立てを一対ずつ)のどちらかを用意します。そして、経卓の上には経本と線香立て、マッチ消し、香合、おりん・りん棒・四角形のりん台、過去帳を置きます。加えて「正信偈」「三帖和讃」を入れる和讃箱・御文箱もそろえるとよいでしょう。他にも、鶴亀燭台を使わないときに立てておく木蝋(木製で朱塗り)や、お正月・お盆などに敷く打敷、円柱の仏飯に形作る仏具があります。

真宗大谷派の仏具の並べ方

真宗大谷派の仏壇では、次のような並びでご本尊や仏具を配置します。

まず、金灯篭はご本尊と脇侍の間に吊るします。瓔珞・輪灯は脇侍の外側に飾ってください。法名軸を飾る場所は仏壇の左右の壁面内側で、脇侍の外側にお祀りします。上卓には、火舎香炉を真ん中に置き、両側に華瓶と仏器を一対ずつ並べ、供笥は上卓の両脇に置きます。前卓には、三具足または五具足を配置します。

三具足の場合は、真ん中に土香炉、右に鶴亀燭台、左に花立ての順番で並べます。また、五具足の場合は真ん中に土香炉、両側に鶴亀燭台と花立ての順番で並べます。花立てには季節ごとの生花を挿すと雰囲気に風情がでます。仏壇の最下段には、真ん中に和讃卓と和讃箱を置き、右側に過去帳台・過去帳を配置します。仏壇の手前には、真ん中に経卓を設置し、右におりん、左に御文箱を並べます。経卓の上には、左からマッチ消し・線香立て・経本・香合の順番に置きます。

真宗大谷派の仏像、脇侍

ご本尊には、阿弥陀如来の仏像もしくは絵像(絵に描いた仏像)が選ばれます。仏像を安置する場合は、光背がついてる東立如来の仏像を選ぶようにしましょう。絵像をお祀りする場合は、「南無阿弥陀仏」と書かれた軸を選び、阿弥陀如来から出ている後光の本数を確かめます。真宗大谷派では、阿弥陀如来から発せられる後光は6本とされています。

ご本尊の両脇に飾られる脇侍は「帰命尽十方無碍光如来」と「南無不可思議光如来」の掛け軸を用意しましょう。お祀りするときは向かって右側に「帰命尽十方無碍光如来」、左側に「南無不可思議光如来」の掛け軸を安置します。ただし、住んでいる場所や菩提寺によってお祀りする方法が違う場合があります。はじめてご本尊や脇侍をそろえる方は、お寺や仏壇・仏具店に相談をすると間違いがありません。

まとめ

浄土真宗大谷派の仏具について、ご紹介しました。浄土真宗には、大谷派と対になる本願寺派という宗派があります。浄土真宗の代表的な宗派であるため混同されることがありますが、仏壇や仏具に違いがあります。購入を検討する際は、葬儀社のスタッフなど宗派のしきたりに詳しい方に確認しましょう。

仏壇・仏具の購入を検討されている方で、信仰している宗派の仏壇や仏具の決まりごとについて不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。