魂入れ(開眼法要・お性根入れ)とは

魂入れとはどのような儀式か?
購入時のほかに納骨時にも行います。ただし、浄土真宗においては、本尊に魂を入れるという考え方をしません。そのため、魂入れは行わず、代わりに御移徙という儀式を行います。
魂入れの別の呼び方。開眼、性魂の意味は?
「魂入れ」という呼び方以外では、「開眼供養」「開眼法要」「お性根入れ」という呼び方をすることが多いです。
「魂・お性根入れ」のように2つの呼び方を合わせて使う場合もあります。
「開眼供養」や「開眼法要」の「開眼」という呼び方は、仏像を作る際に最後に目を描き込むことから来ています。
「性根」というのはたしかな心やしっかりした心を意味する言葉で、故人の心を入れるという意味を込めています。
また地域によっては読み方が「お性根入れ」と同じ「おしょうねいれ」でも「お精根入れ」と書くこともあります。
このほか「御魂入れ」や「御霊入れ」と書いて「みたまいれ」と読むなど呼び方は非常にさまざまです。
仏壇仏具を購入した店からの説明
そのため、魂入れが必要であることを知らなかった人でも、魂入れを行わないままになってしまうことはほとんどありません。
最近では仏壇を通販で購入するケースも増えており、特に狭いマンションなどに置けるコンパクトサイズの仏壇でその傾向が強いです。
宗派による考え方や儀式の違い
宗派が違えば読経の念仏も異なり、儀式の進め方も違います。また地域やお寺によっても習わしが異なることもあります。そのため、魂入れの儀式は菩提寺、または家の宗派と同じお寺に依頼しましょう。
仏壇・位牌の役割と魂入れを行う意味
仏壇に位牌があるのは当たり前のことだと思っている人は多いですが、何のために位牌があるのか理解している人はそう多くありません。では仏壇と位牌の役割をみていきましょう。

仏壇:家庭の中のお寺
また、仏壇は故人を供養するための場としての役割も果たしています。
ほとんどの人にとって本尊を祀る場という認識よりも、故人やご先祖を供養する場という認識の方が強いかもしれません。
位牌:故人や先祖の霊がかかるためのもの(依代)
ただ、仏壇に位牌を置くのはもともと仏教の風習ではありません。位牌そのものは儒教で使われていたもので、鎌倉時代に日本に伝わりました。一般に普及したのは江戸時代になってからです。葬儀では白木の位牌を飾り、四十九日までに漆塗りの位牌を用意します。
ものから、霊験ある存在(魂のこもった礼拝の対象)となる
魂入れの対象と場面
基本的に仏壇などを新しく購入したしたときに行いますが、ほかにもさまざまな場面があります。
仏壇(新しく購入、位牌を納める、移動・引越し)
その場合、これまで納めていた位牌に加えて新たに位牌を作って納めることになります。
仮に、亡くなった親族を礼拝の対象にするために魂入れを行うとします。
その場合、引っ越しをするときには、一度ご先祖の魂を抜いて、引越先に安置してから再び魂を入れます。
そのため、魂抜きと魂入れの儀式をセットで行わなければなりません。移動させるときで、家の外に出すことがあれば引っ越しと同じ扱いです。


位牌(本位牌を作る、造り替え・リフォーム)
通常は四十九日法要の際に行います。また、本位牌を造り替えたりリフォームしたりする際にも魂入れが必要です。
いったん、ご先祖の魂を抜いて、できあがってから戻すことになります。

魂入れの依頼先
魂入れの儀式では僧侶に読経を行ってもらいます。読経は宗派によって異なるため、家の宗派と同じ宗派のお寺に依頼しましょう。通常は菩提寺に依頼します。
遠方の地域に住んでいるなどの理由で菩提寺に依頼するのが難しい場合には、菩提寺に相談してみましょう。
近くにある同じ宗派のお寺を紹介してもらい、そのお寺の僧侶に依頼することになります。


