仏壇の処分と供養 – 御霊抜き・お焚き上げの流れと費用

お仏壇が不要になった場合や、お仏壇を新しいものに買い替える場合には、古い仏壇を処分する必要が出てきます。ここでは、仏壇の処分の流れと、処分の際に行う供養についてご説明します。
仏壇処分の流れと、処分の際に行う供養
お仏壇を処分する場合、菩提寺(お付き合いのあるお寺)か、同じ宗派のお寺さんに「御霊(みたま)抜き」の儀式をしていただく必要があります。御霊抜きは、お寺や宗派によって「魂抜き」「性根抜き」「閉眼供養」と呼ばれることもあります。

魂抜きとは(閉眼供養) – 仏壇・お墓・位牌・人形など
何かの事情によって仏壇やお墓、位牌などを処分せざるをえなくなった時、必要な儀式が「魂抜き」です。ここでは、魂抜きの儀式の方法や、依頼先、必要な費用などについて説明します。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!
- いいお坊さん僧侶派遣サービス
- 真心を込めて対応できる僧侶
- 菩提寺がなくても依頼できる
- お布施が明瞭・安心
- 檀家になる必要がない
- 寺付き合い継続は喪家が判断
- 各宗派に対応
- さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら
新しいお仏壇に買い替えた場合には、新しいお仏壇へご本尊や位牌を移し替えて、お寺さんに「御霊入れ(魂入れ、性根入れ)」の読経をしてもらいます。

魂入れ(開眼法要・お性根入れ)とは
魂入れとは、仏壇やお墓を購入した時に営む法要です。「開眼法要」「お性根入れ」ということもあります。単なるものだった仏壇など、魂入れを行うことで手を合わせる対象になります。
お付き合いのあるお寺さんがない場合は、お仏壇を購入した仏壇・仏具店に紹介してもらうことも可能です。御霊抜きや御霊入れでのお寺さんへのお布施は、お寺によって異なるものの、だいたい5万円程度になることが多いです。
御霊抜きを行った後、古い仏壇はそのまま廃棄するか「お焚き上げ」をしてもらいます。「お焚き上げ」はお寺または、新しい仏壇を購入された仏壇店にお願いして行うことが多いようです。

お焚き上げの意味は?いつする?費用・対象品も解説
昔から、大切にしていたもの、人の気持ちがこめられたものには、魂が宿るため粗末にしてはいけないと言われてきました。実際に遺品として残されたものを整理したり、また自分自身の終活をする過程でも、捨てるに捨てられずに困ってしまうものはたくさんあります。そんな時、お焚き上げ供養をすることで、気持ちの整理をつけて不要なものを処分す...
仏壇処分の費用は、仏壇のサイズによって変わります。また、引き取りに自宅まで来てもらう場合などは運搬費や人件費が追加でかかります。詳しくは、お付き合いのあるお寺さんか、地域の仏壇店で確認してみるとよいでしょう。

【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ
- 亡くなった家族を身近に
- 購入する時の注意点
- 跡継ぎがいない方に
- 後継者への負担が少ない方法
- お墓が決まるまでお骨を保管
- お墓の代わりに
- リビングルームに合う手元供養
- 自宅でお墓参り
新しい供養のカタチ!詳しくはこちら


