最高級の東京仏壇・
唐木仏壇特集

最高級の東京仏壇(唐木仏壇)7選をご紹介いたします。
東京仏壇の特長、職人の紹介、おすすめ商品など。今なら購入金額に応じて最大100万円のJCBギフトカードを進呈中!
簡単1分でカタログ請求することもできます。

東京仏壇の特長

東京仏壇の歴史は、1603年に徳川家康が江戸に開府したことにはじまります。宗教政策の一環として仏寺の建立発展を進めた結果、八代将軍吉宗の時代には一般庶民が競って仏壇を祀るようになりました。その需要に応えるべく、江戸指物師や仏師が独自の技法をつぎこみ仏壇をこしらえたのが、東京仏壇の原型です。

その後、1840年ころからは東京仏壇に唐木が使われるようになり、木地本来の持ち味を生かしながら古典的な優美さも残した、丈夫で長持ちする実用本位の仏壇がつくられます。この伝統と技術を受け継いだ職人(伝統工芸士)が丹念に手づくりしたものが、現在わたしたちが目にする東京仏壇なのです。

  1. 戸板のレリーフにほどこされた見事な彫刻

  2. 三方開き仏壇に施される
    豪華な三方欄間

  3. 欄間の正面には家紋を彫込むための「紋座

  4. 防湿性と難燃性を備えた桐落し付の鞴(ふいご)引出し

  5. 装飾の板を外すと現れる「隠し引き出し

  6. 八双金具風の彫にも職人技が光る

  7. 寺社仏閣建築の技法をあつらった内陣の造り

  8. 独立した造りの「置き宮殿」は取り外し可能

商品紹介

  • ①東京都伝統工芸品 東京仏壇「黒檀製三方開仏壇〈障子四君子彫入・戸裏飛天レリーフ入り〉」60/30

    伝統工芸士の手による仏壇。貴重な黒檀の無垢材をつかった戸板のレリーフや障子の菊の彫込みは見事。扉を閉じたときに現れる独特の縞模様が美しい。

    材質:
    笠/黒檀厚板貼り 主要芯材/朴 戸軸/黒檀厚板貼り 戸板/黒檀無垢 台輪/黒檀厚板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高182cm×巾108cm×奥行き92cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

    ②東京都伝統工芸品 東京仏壇 日展 真海徳太郎勤作「紫檀内屋久杉製三方開仏壇〈戸裏飛天レリーフ入り〉」60/30

    故・真海徳太郎氏の手による逸品。大戸裏の飛天レリーフ、障子の彫刻彫りはどちらも見事な出来栄え。扉を開いた姿はまさに威風堂々。

    材質:
    笠/紫檀厚板貼り 主要芯材/朴 戸軸/紫檀厚板貼り 戸板/紫檀/屋久杉無垢 台輪/紫檀厚板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高182cm×巾98cm×奥行き82cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

    ③東京都伝統工芸品 東京仏壇「桑製前開仏壇」60/30

    希少な桑材を使用した贅沢な逸品。置き宮殿の造りも見事。春日型の台輪飾りを持つ須弥壇や隠し引き出しなど細かい細工も見どころ。

    材質:
    笠/桑厚板貼り 主要芯材/朴 戸軸/桑厚板貼り 戸板/桑無垢 台輪/桑厚板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高181.5cm×巾100cm×奥行き84cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

    ④東京都伝統工芸品 東京仏壇「屋久杉製三方開仏壇〈戸裏飛天レリーフ入り〉」57/28

    国の天然物指定を受ける希材の屋久杉の仏壇。大戸裏の飛天レリーフ、裏彫りは四君子柄、宮殿には獅子と獏の彫刻がほどこされた魅力ある逸品。

    材質:
    笠/屋久杉厚板貼り 主要芯材/朴 戸軸/屋久杉厚板貼り 戸板/屋久杉無垢 台輪/屋久杉厚板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高180cm×巾100cm×奥行き81cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

    ⑤東京都伝統工芸品 東京仏壇「桑製三方開仏壇〈戸裏飛天レリーフ入り〉」60/35

    東京仏壇で最も巾のある仏壇。伝統工芸士・青嶋龍海氏の手による、戸板の飛天レリーフ、障子の彫り、宮殿の細かい造り、欄間の彫りなど、ひとつひとつの装飾は圧巻。

    材質:
    笠/桑厚板貼り 主要芯材/朴 戸軸/桑厚板貼り 戸板/桑無垢 台輪/桑厚板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高182cm×巾106cm×奥行き82cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

    ⑥東京都伝統工芸品 東京仏壇「紫檀製厨子型仏壇」25/18

    仏壇の三大銘木の内の一つ紫檀材を使用した伝統工芸士による厨子型仏壇。厨子とは仏教が日本へ伝来した飛鳥時代より存在する仏具で、本来は仏像・仏舎利・経典・位牌など単体で安置するための仏具。この厨子型仏壇は内陣を上置型仏壇同様、須弥壇付きの三段造となっており仏壇同様に本尊・位牌・仏具を安置することが可能な特別仕様。

    材質:
    笠/紫檀薄板貼り 主要芯材/ヒバ 戸軸/紫檀厚板貼り 戸板/紫檀薄板貼り 台輪/紫檀薄板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高82.5cm×巾56cm×奥行き52cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

    ⑦東京都伝統工芸品 東京仏壇「桑製仏壇」28/20

    材質は日本では江戸時代から人気が続く桑材。最高峰といわれる通称「島桑」と呼ばれる桑材のみを贅沢に使用。上置型では最大の28号規格で欄間から内陣に至るまで随所にちりばめられた彫細工に伝統工芸士の技が光る逸品。

    材質:
    笠/桑厚板貼り 主要芯材/朴、桑無垢、ジョンコン材 戸軸/桑厚板貼り 戸板/桑無垢 台輪/桑厚板貼り 表面仕上/摺漆仕上
    サイズ:
    高85cm×巾64cm×奥行き53.5cm
    生産地:
    日本
    宗派:
    不問

※ご本尊・お位牌・お仏具は別売りです
※東京都伝統指定工芸品制度の検査に合格した伝統工芸品です(シリアルナンバー入りの東京都の伝統マーク入り証紙あり)
※カタログでは高さ42cm~185cmまでの多数の東京仏壇をご紹介しています
※伝統マーク入り証紙のない類似品にご注意ください。
東京仏壇は、どの宗派にもお使いいただけるよう作られております(お仏壇のおまつりの方法が宗派によって多少異なりますので、弊社スタッフにお尋ねください)

職人紹介

東京都伝統工芸士
置栖忠明(おきす・ただあき)

昭和19年6月27日、東京都足立区生まれ。17歳より先代で父親である東京都伝統工芸士の置栖武治に師事。現在も仏壇製造に携わる。東京都知事賞、商工会議所会頭賞、足立区長賞、台東区長賞、商工組合理事長賞ほか、受賞多数。

東京都伝統工芸士
青嶋龍海(あおしま・りゅうかい)

昭和17年12月21日、東京都台東区生まれ。16歳より先代で父親である青嶋達雄に師事。東京都知事賞、台東区長賞、東京都優秀技能賞、東京都労働経済局長賞ほか、受賞多数。

製造工程

東京仏壇は黒檀や紫檀などの唐木材の木地(木目)をそのまま生かし、質実剛健な江戸気質をよく表した簡素で荘厳な美しさを備えています。入念な手仕事による伝統的な技法を用いており、子々孫々まで残すことができる堅牢な品質も特徴のひとつです。

東京仏壇の材料となるのは、「くるいがない」「虫がつきにくい」「丈夫である」「木目が美しい」という4点を考慮して、黒檀・紫檀・桑・欅・花梨・杉・タモ・鉄刀木・屋久杉などが用いられています。

仏壇の製造過程の図

日本堂の歴史

大正時代のみす平卸店(東京浅草)の店頭風景

日本堂(みす平)のあゆみ

寛保2年(1741)家祖 前田平祐が御簾(みす)職人として京都御所に出仕する。以降、代々御簾(みす)職人として勤める
明治11年(1878)六代目 明治天皇御東遷に際し、御供なし道中飾付一切を相勤む
大正13年(1924)八代目 前田平助当主、東京浅草に神具卸・小売の 御簾平(みすへい)總卸店の営業を開始する
昭和42年(1967)   7月原町田店開店
昭和48年(1973)   6月町田金森店開店
昭和53年(1978)   3月吉祥寺店開店
昭和56年(1981)   3月町田駅前店開店
平成  6年(1994)   1月みす平神仏具店を日本堂に屋号変更
平成  8年(1996)   6月立川店開店
平成12年(2000)   1月横浜桜木町店外商部・卸部開店
平成14年(2002) 12月横浜桜木町店開店

◆御簾(みす)とは?

「御簾(みす)」は、真竹(まだけ)・女竹(めだけ)と言う竹を細長く(2mmくらい)削って色染めした後、赤糸で編み、金襴(きんらん)を四方と内に付けた「すだれ」です。 古くは神域や神聖な場所での結界の役目を持ち、あらたかなものを直接目にしない為の目隠しとして用いられました。

店舗紹介

町田金森本店の外観
町田金森本店
大型高級唐木仏壇、多摩地区最大級の品揃え
店内には大小様々な東京仏壇を展示

弊社は家祖前田平祐より十代目にあたり、代々京都御所に出仕しており、六代目は明治天皇東遷に際し、御供なし道中飾付一切を勤めました。八代目より関東にも支店を開設し、創業300有余年の永きに渡り神社様、寺院様よりご用命戴き、神・仏具の専門店として多くのお客様に支えられてまいりました。

製造から販売まで、より迅速に調達し最上の製品をお届けする事をモットーに、日々精進を重ねております。
又、製造部門は黄綬褒章受章工房を筆頭に労働者卓越技能賞・東京都優秀技能賞・台東区優秀技能賞等の受賞者の技術陣の他、伝統工芸士の経験豊かな多数の専門家が、お客様のご要望にお応えできるよう努力を致しております。
お仏壇の日本堂では、東京都伝統指定工芸品制度の検査に合格した東京都の伝統マーク入り東京仏壇を高さ42㎝~185㎝まで多数取り扱っています。また、東京仏壇以外にも全国の有名産地の匠の技が光る高級唐木仏壇も幅広く揃えております。

これからも、尚一層のご愛顧を頂けますよう技術の改善と品質管理に努め、良い品をより安くお届けできますように努力を重ねてまいります。
日本堂各店に何なりとお申し付け頂きますようにお願いを申し上げます。

公正取引協議会のマーク

お仏壇の日本堂は「仏壇公正取引協議会」の加盟店です。

周辺地図・アクセス

〒194-0012  東京都町田市金森1-3-3

お仏壇の日本堂(日本宗教用具)店舗一覧

  • お仏壇の日本堂/町田金森店

    所在地:
    東京都町田市
    最寄り駅:
    JR横浜線・小田急線「町田駅」
    町田街道沿い 南橋バス停前(神奈中)
    お車:
    東名高速「横浜町田IC」より20分
    PR:
    駅近/駐車場あり/クレジットカード可
  • お仏壇の日本堂/吉祥寺店

    所在地:
    東京都武蔵野市
    最寄り駅:
    JR中央線・井の頭線「吉祥寺駅」北口より徒歩5分
    ヨドバシカメラ様並び五日市街道角 西友様向かい
    お車:
    中央道「高井戸IC」より30分
    PR:
    駅近/駐車場あり/クレジットカード可
  • お仏壇の日本堂/立川店

    所在地:
    東京都立川市
    最寄り駅:
    JR中央線「立川駅」南口より徒歩5分
    多摩都市モノレール「立川南駅」南口より徒歩3分
    日活大通り・いなげやESBI様並び
    お車:
    中央道「国立府中IC」より20分
    PR:
    駅近/駐車場あり/クレジットカード可
  • お仏壇の日本堂/町田駅前店

    所在地:
    東京都町田市
    最寄り駅:
    小田急線「町田駅」西口より徒歩5分
    西友様・日本生命ビル並び町田市役所手前
    お車:
    東名高速「横浜町田IC」より30分
    PR:
    駅近/駐車場あり/クレジットカード可
  • お仏壇の日本堂/横浜東戸塚店

    所在地:
    神奈川県 横浜市戸塚区
    最寄り駅:
    JR横須賀線 東戸塚駅東口より徒歩3分
    お車:
    横浜市道 環状2号線 環2境木・東戸塚より東戸塚駅方面に向かいオーロラモール(西武百貨店)東戸塚駅より向かって左手50M
    PR:
    駅近/駐車場あり/クレジットカード可

※お仏壇の日本堂では仏事の専門家「仏事コーディネーター」が全店常駐しております。

ページトップへ