仏壇の基礎知識

仏壇の基礎知識

仏具・位牌・戒名の意味や宗派による違いとは?

仏壇には本尊と位牌を安置し、お仏具によって荘厳(しょうごん)する必要があります。お仏具の意味や各宗派による飾り方、お位牌と戒名、手入れ方法・お数珠やお線香の意味や使用方法について紹介します。
仏壇の基礎知識

高坏(たかつき)とは?半紙の上に菓子や果物を盛る仏具

高坏(高月)とは仏前に食物、茶湯を捧げる飲食供養具(おんじきくようぐ)の一つです。高杯の脚の高さには、仏様を敬う心を表しているともいわれています。正式な高坏の皿は角高形ですが、現状は略式とされる円形のものがほぼ一般的となっています。
仏壇の基礎知識

仏壇に置くロウソク立て(燭台)にはどんな決まりがある?

仏壇に使用するロウソク立て(燭台)は、香供養具・花供養具とともに重要な灯供養具です。金色の真鍮製が多いですが、真鍮に茶色の漆を摺込んだ宣徳製、陶器製などもあります。各宗派や地域によって使用するロウソク立ての種類や使用方法が異なるため、購入前の確認をおすすめします。
仏壇の基礎知識

リンはどんな仏具?サイズや手入れ方法

リン(おりん)とは、日々の勤行に使用する仏具であり、読経時に鳴らす梵音具です。経本、前香炉、マッチ消し、線香立て、ロウソク消し、数珠とともに使用します。リンの種類や手入れ方法について紹介します。
仏壇の基礎知識

木魚・木鉦とは?仏具としての役割やデザインの意味

木魚とは、読経を行う際に打ち鳴らしてリズムを取るための梵音具です。主に禅宗や天台宗、浄土宗などで用いられます。日蓮宗では「木鉦」を使用します。楠材などを原料に作られ、大きさ・色などに決まりはありません。
仏壇の基礎知識

一般的な経机とは?主な素材は黒壇や紫檀

経机とは、仏具を置いたり経典を読む際に使用されます。唐木製品と塗製品が主流です。経机の引き出しには経本や数珠、線香やロウソクなどをしまっておきます。経机の概要について紹介します。
仏壇の基礎知識

経本・経典の種類とは?臨済宗・ 曹洞宗・日蓮宗など宗派ごとの違い

経本とは釈迦や開祖、高僧が悟りを開き、人々に教えを説いた経文です。寺院用と在家用の経本があり、宗派によって使用する経本が異なります。各宗派で使用する経典を紹介します。
仏壇の基礎知識

香炉の種類や意味・使い方・選び方とは?

お仏壇に用いる香炉は、灯供養具・花供養具とともに重要な香供養具です。三具足、五具足のいずれにおいても必要な仏具であり、その香りは私たちの心身を浄化してくれるものとも考えられています。 香炉とは お香を焚く器である香炉は、...
仏壇の基礎知識

過去帳の意味や記入方法とは?浄土真宗における位牌の役割

過去帳とは、その家々の故人名前、戒名、没年月日、死亡年齢などを記した各家庭の系譜です。浄土真宗では位牌を祀らず、過去帳をお仏壇に供えます。
仏壇の基礎知識

掛軸の宗派による違い – モダンなデザインも登場

仏壇には荘厳用の掛軸を飾る必要があります。掛軸は、一般的には本尊・両脇侍と組になっています。仏壇の大きさ・内部の作りとのバランスを考えながら適切なサイズのものを選びましょう。