戒名の種類

日本では、仏式の葬儀を行う場合、戒名が付けられます。また、最近では終活の一環として、生前に戒名を準備される方も多いそうです。戒名といえば、その値段の高さについて、話題になりますが、戒名の意味は何かと聞かれると、わからない方も多いのではないでしょうか。今回は、知っているようで知らない戒名の意味や種類、宗派ごとの違い、生前戒名を準備するにはどうすればよいかなについて、ご紹介します。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!

  • いいお坊さん僧侶派遣サービス
  • 真心を込めて対応できる僧侶
  • 菩提寺がなくても依頼できる
  • お布施が明瞭・安心
  • 檀家になる必要がない
  • 寺付き合い継続は喪家が判断
  • 各宗派に対応
  • さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

戒名(かいみょう)とは

戒名といえば、みなさんは「亡くなったらお寺の住職に付けてもらう名前」「お墓に彫る名前」「高いお金を払わないといけない」などのイメージを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。そもそも、戒名には、どのような意味があるのでしょうか。

実は戒名は、厳しい仏教の戒律に従って修行を終え、受戒した人に授けられる名前のことです。本来、戒名は生前に授けられていたものです。時を経て現在のように亡くなった時に、授けられる名前となったのです。

戒名という呼び方は、宗派によって違います。戒名という言葉を使うのは、主に天台宗真言宗浄土宗曹洞宗、そして臨済宗などの宗派です。浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」と呼びます。

戒名の種類

仏様の世界では、身分差がなく、人はすべて平等であることから、基本的に二文字で構成されます。しかし、宗派によって戒名の上下に、院号・院殿号、道号、位号などが付いて長くなり、一般的に全体を戒名と呼んでいます。

院号・院殿号、道号、位号は、社会的な地位やお寺への貢献度、性別、年齢、そしてお布施の金額によって異なります。

それでは、院号・院殿号、道号、位号にはどのような意味があるのでしょうか。

院号・院殿号

院号・院殿号は、戒名の一番上に付けられます。院号よりも院殿号のほうが、高貴な尊称ですが、院殿号を授かる方はほとんどありません。院号・院殿号は、もとは、貴族や武将など身分の高い人に付けられていました。現在では、お寺に多額の寄付をした人、社会的に貢献した人、信仰があつかった人に付けられます。また、院号は高額の戒名料を払えば授けてもらえることもあるといわれています。

道号

道号は、戒名の上に付けられます。仏道を修めた人に授けられるものですが、現在では、一般の方にも授けられます。

位号

位号は、戒名の下に付けられます。仏教での位を表し、性別や年齢、位の高さや信仰の深さによって異なります。一般的に位が高いほど、戒名料が高くなります。位号をランク順に並べると次のようになります。

居士・大姉(こじ・だいし)

信仰が深く、寺や社会に貢献した成人の男女

信士・信女(しんじ・しんにょ)

成人の男女

童子・童女(どうし・どうにょ)

子ども

孩子・孩女(がいし・がいにょ)

就学前の幼児

嬰子・嬰女(ようし・ようにょ)

乳児

水子(すいし)

死産の場合

 

宗派による戒名の付け方の違い

戒名は、宗派により違いがあり、院号や道号、位号などが付かない宗派もあります。主な宗派の戒名の形式をご紹介します。

天台宗・臨済宗・曹洞宗

天台宗・臨済宗・曹洞宗では、戒名の上に道号を付けることがあります。

(院号)+道号+「戒名」+位号

浄土宗

浄土宗では、戒名の上に誉号(〇誉)を付けることがあります。

(院号)+誉号+「戒名」+位号

真言宗

真言宗では、一番上に梵字を記し、本尊である大日如来の弟子になったことを示します。

梵字+(院号)+道号+「戒名」+位号

浄土真宗

浄土真宗では、法名(ほうみょう)の上に釈迦の弟子になったことを示す「釋」の字を記し、位号は付きません。

(院号)+釋+「法名」

日蓮宗

日蓮宗では、法号(ほうごう)の下に、男性なら日号(日〇)、女性なら妙号(妙〇)を付けます。

(院号)+「法号」+日号または妙号+位号

生前戒名とは

戒名は、葬儀の際に使ったり、位牌やお墓に刻む以外には、日常の生活ではあまり必要な場面はないかもしれません。しかし、最近は終活の一環として、生前に戒名を付けてもらう人も多くなっています。

生前戒名を授けてもらうためには、寺で「受戒会」などの儀式を通過する必要があります。

生前戒名は、自分の意向に沿う戒名を付けてもらうことができる。また、お寺によっては死後よりも戒名料が安くなる。さらに戒名を雅号などとして使用できるなどのメリットがあります。

しかし、戒名を授かった寺の宗派と自分が納骨される寺の宗派が違う場合、納骨を拒否される場合があります。その場合は、納骨される寺で戒名を授けてもらうことになるので、戒名料を二重で支払うことになります。

宗旨宗派を問わない民営霊園の場合は問題がありませんが、菩提寺がある場合や、まだお墓を用意していない場合などは、生前戒名を付けてもらうにはリスクがある場合もあります。

まとめ

「戒名」の意味や種類、生前戒名について、ご説明しました。戒名には、一定のルールがあり、宗派によっても違います。また、値段もお寺などによって、違いがあり、どのくらいのお布施を払えばよいのか、わかりにくいものです。

戒名をお寺にどのようにお願いすればよいかわからない、戒名の相場がわからない、生前戒名を授かりたいなど、戒名についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!

  • いいお坊さん僧侶派遣サービス
  • 真心を込めて対応できる僧侶
  • 菩提寺がなくても依頼できる
  • お布施が明瞭・安心
  • 檀家になる必要がない
  • 寺付き合い継続は喪家が判断
  • 各宗派に対応
  • さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら