俗説ではいろいろなことがいわれていますが、絶対に「こうしなければならない」ということはありません。ほとんどが迷信だといっていいでしょう。
仏壇と神棚は同じ部屋に置いてもよい
例えば、仏壇と神棚を同じ部屋にしてはいけないということがいわれることがあります。仏様と神様がけんかすると。
一応もっともな説にも聞こえますが、これも気にする必要はありません。
お寺と神社ですら、同じ境内にあるところがあるわけです。むかしから同じ部屋に仏壇と神棚を置く家は多く、隣に置くこともあったようです。
もともと日本人は、古くから神様か仏様のどちらか一方ということではなく、ともに信仰してきた民族です。神仏がともにあるというのは、日本人にとってとても自然なことなのです。
ただ仏壇と神棚を向いあわせにしてはいけないということがいわれますが、これには従ったほうがいいでしょう。そうしないと、どちらか一方にお参りするときに、もう一方にお尻を向けることになってしまいます。
仏壇の方角について
仏壇の方角についても、いろいろなことがいわれます。しかし、それぞれ全く異なることがいわれたり、お互い矛盾するようなことがいわれたりしており、いちいち気にしていたら限りがありません。どうしても気になるのならば、部屋の西側に仏壇をおくのがいいでしょう。
仏教では、人が死ぬと、西のはるか彼方にある西方浄土に行くと考えられています。仏壇を部屋の西側に置くと、お参りのときに、西方浄土のある方角に向かうわけです。仏壇の向こうには西方浄土があると想像して、祈りを捧げることは、とてもすがすがしいものでしょう。ただこれも、絶対に「こうしなければならない」というものではありません。
それぞれの住宅にはそれぞれの事情があるわけで、それを無視して、無理に方角などにこだわると、逆にお参りに不都合を生じかねません。
仏様に失礼がないような場所で、お参りが気持ち良くできる場所であれば、どんな場所でもいいのです。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!
- 購入する時の注意点とは
- 価格・サイズ・設置例を詳しく
- 我が家にぴったりのお仏壇とは
- お仏具の役割やお飾りの仕方
- ご安置のポイント
- お仏壇Q&A
- お仏壇選びステップガイド
- リビングルームにあうカタログ