戒名とは

出家して仏門に入る人は、仏弟子となった証として新たな名前が与えられます。これを戒名といいます。戒名を持つことは、仏教の戒律を守るという証でもあります。故人の位牌には戒名を記すのが一般的です。

ここでは戒名の意味や種類などについてご説明します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

戒名の意味

今では戒名というと、逝去後、枕経の後や通夜の前に僧侶から授与することも多いため、亡くなった後に付けられる名前という印象も強いかもしれません。しかし、本来の意味では、戒名は死後の名前という意味ではありません。

戒名の本来の意味は?

戒名というのは、仏弟子になった証として授かる名前で、出家して仏門に入っていることを意味しています。日本では仏教が伝来した当初からあったといわれています。

本来は出家し、受戒した人にのみ与えられるものでしたが、後に出家をしない在家のままでも受けることができるようになりました。

ただ、生前に戒名を授かるには儀式に参加したり講習を受講したりする必要があります。

さらに生前、戒名を受ける機会がなかった人に対しても、仏式の葬儀では戒名を授けるようになりました。

現在の仏式の葬儀は、もともとは修行中に亡くなった方の葬儀が基になっているともいわれています。故人を仏の弟子とした上であの世に送るというのが、仏式の葬儀の流れです。

なお、亡くなってから戒名を授かるのは日本独自の慣習ともいわれています。

法名・法号、霊号とは?

同じ仏教でも宗派によっては戒名がなく、戒名の代わりになる名前を付ける場合があります。また神道でも、戒名はありませんが代わりに霊号があります。

法名とは

例えば浄土真宗では教義の関係上、戒を受けるということがありません。従って仏教の戒律を守る証である戒名もありません。その代わりに、出家して仏門に帰依することを表す苗字として、法名があります。

法名は、浄土真宗の得度を受けて僧侶になる、または一般の人も、帰敬式(おかみそり)という儀式を受けて、法名を授かります。

法号とは

日蓮宗ではなく、法号を授かります。もともとは法名といわれていましたが、室町時代に入ると戒名と称した例も見られ、法号と呼ばれることが多くなったのは江戸時代中期ごろといわれています。

戒名という言葉を決して使わないということでもないようです。それぞれの地域や寺院によっても異なります。不明なことがあれば、菩提寺に相談するとよいでしょう。

神式の場合

神道では戒名を授かることはありません。

その代わり、亡くなった方は霊号を授かります。

俗名(生前の名前)の下に、「命(みこと)」という文字を添えます。仏教の位牌にあたる霊璽(れいじ)には、男性は「大人命(うしのみこと)」、女性は「○○刀自命(とじのみこと)」と記すのが一般的なようです。

戒名のつくり

一般的に戒名は菩提寺、または葬儀を執り行ってくれる僧侶に授けてもらいます。

戒名に使う文字の選び方

戒名とは本来は漢字2文字で、できています。

戒名に使用する漢字を選ぶ際には、例えばお経から借りてくる、生前の名前から一文字を使う、先祖代々で使用している漢字を使うことが多いようです。尊敬する人物が戒名で使用している漢字をもらって使うこともあるそうです。

一方、戒名は院号と道号、位号と一緒に位牌に記されることから、これらをひとまとめにして戒名と呼ぶことも多いです。

一番上に院号を記し、次に道号を記します。3番目に記すのが本来の意味での戒名です。一番下には位号を記します。

院号とは

院号というのは、寺院に貢献した人に贈られるものです。「○○院」や「○○殿院」という形で最後に「院」の文字が付き、字数は3~4文字くらいです。

その発祥は平安時代にまでさかのぼります。当時の貴族の間では、自らが旦那として寺院を建立し、そこに住む人もいました。そのため、その人を呼ぶときには建立した寺院の名前を付けて呼ぶようになりました。

その後、寺院を建立することはなくても、建立するつもりであった寺院の名前も、院号として付けるようになったといわれています。

しかし、現在ではそこまで凄い人物でなくても院号を付けることが可能です。誰でも付けられるわけではありませんが、寺院に大きく貢献した人や社会に貢献したと認められた人だけ院号を付けられます。

道号とは

院号の次に記す道号は仏の世界に入った人に付けられる呼び名です。

その人をよく表す文字を用います。

仕事や趣味、性格などを考慮して決めるのが一般的です。

道号を見れば、その人が生前どのような人だったのか分かるような文字を選びます。

戒名のすぐ上に記すことから、なるべく戒名と調和しやすい文字を選ぶのが望ましいでしょう。院号を付ける人の場合には、院号の文字との調和も重視します。

文字数ははっきりと決まっているわけではありませんが、2文字にすることがほとんどです。

位号とは

位号は戒名の位を示すものです。戒名と別々に決めるのではなく、戒名を決めた段階で位号も決まります。戒名の尊称のようなものだと捉えておくといいでしょう。

戒名の位の他に年齢や性別でも位号は異なります。

成人の場合には男女の区別のみで、若い人でも長生きした人でも位号の種類は変わりません。

子どもの場合には、性別の他に小さな子どもと比較的大きな子どもで使用する位号が分かれています。年齢のはっきりした線引きはありませんが、4歳か5歳くらいの子どもは幼児・幼女などの位号を使用します。

比較的大きな子どもと成人との境目は15歳から18歳あたりまでです。童子・童女などを使います。

宗派による戒名の違い

戒名の表記方法は宗派によりやや違いがあります。

例えば真言宗の場合には、一番上に梵字の「ア」を付けるのが特徴です。

浄土宗なら道号と戒名の間に「誉号」を入れます。浄土真宗では「院号・釈号・法名」という順番です。日蓮宗では寺院や社会に貢献した人に対して日号を付けます。

戒名のランク

戒名でもっとも上のランクは院殿号の付く人で、その次は院号が付いている人です。

本来は院殿号よりも院号の方が上とされていましたが、現在では順番が入れ替わっています。院号はもともと皇族や貴族が使用していて、院殿号は武士が使用していました。

大居士・清大姉

院号や院殿号以外では男性なら大居士、女性なら清大姉が最上位です。大居士や清大姉の戒名を付けられる人は院号や院殿号が付く場合も多いです。

居士・大姉

次に高いのは男性なら居士で女性は大姉です。歴史上の人物や著名人などで居士や大姉の戒名を使用している例がよく見られます。

その他

居士の下には大禅定門、禅定門、清信士、信士と続きます。大姉の下には大禅定尼、禅定尼、清信女、信女という順番です。

一般の人の場合には男性は信士、女性は信女の戒名を付けるケースがほとんどです。信士も信女も戒名のランクとしては下位とされていますが、悪いということではありません。

戒名にランクがある理由

中には戒名にいわゆるランクがあることを不思議に感じる方もいるかも知れません。

確かに、時代によっては寺院や社会への貢献よりも、身分の方が重視されていたこともありました。江戸時代においては高位の戒名を得られるのは将軍や大名がほとんどで、一般の人が高位の戒名を得られることはほとんどなく、平等とは言い難い状況でした。

しかし、戒名にランクがあるのは、生まれ持った身分で差を付けるためではありません。あくまで寺院への貢献度や社会への貢献度をもとにして定められます。

裕福な人で高位の戒名を得る人が多いのは、寺院や社会への貢献を正当に評価しているものとも言えます。寺院への貢献というのは、金銭的な貢献も考慮しているものです。

戒名料とは

戒名を付与してもらうにはお寺に対してお布施をお渡しします。近年ではこのお布施のことを戒名料と呼ぶこともあります。本来、戒名はお金で買うものではないため、戒名料という呼び方に対しては批判的な見方も強いです。

また、戒名のお布施は葬儀の読経のお布施と一緒にお渡しすることもあります。

地域の習わしやお寺の考え方もあります。困ったときは菩提寺や葬儀の担当者などに尋ねてみるとよいでしょう。

位の高い戒名とは

戒名は寺院への貢献度や社会的地位などで決まるものです。寺院に大きく貢献した人や著名人などは、相応に高い位の戒名を授かります。同時に、戒名の位が高いほどお布施も高額になることが一般的です。

一般の人の場合には、高額な戒名料を支払うことは稀ですが、生前に社会に対して大きく貢献した実績のある人の場合には、やや高めになってしまうかも知れません。

また、高い戒名料を支払って上位の戒名を付けてもらうことは本来できません。

しかし、実際には相応の戒名料を支払えば上位の戒名を付けてくれる寺院も存在します。

ただ、社会的貢献や寺院への貢献などがあまりなかった人が戒名だけ上位のものを付けてもらってもあまり意味はありません。

また、例えば夫婦で一方が位の高い戒名を授かると、配偶者も同様の位の戒名を授かることもあります。そのためお布施が高額になってしまうということもあるようです。仏弟子の証としての名です。なるべく相応の戒名を付けてもらうのがよいでしょう。

戒名料の相場

戒名料はお寺や宗派によって高いところと安いところがあります。

戒名料が高すぎるということでトラブルに発展する例もあるため、おおよその相場を把握しておくことが大切です。

一般の人の多くは男性なら「信士」、女性なら「信女」の戒名を使用します。

戒名の中でもっとも位が下の戒名です。この場合の戒名料は5万円から20万円くらいが相場でしょう。30万円以上であれば高い方です。

「居士」や「大姉」だとお寺によっては50万円を超えます。

20万円から30万円くらいで済むお寺もあり、お寺や宗派による差が大きいです。

「院居士」や「院大姉」だと100万円以上が相場です。ただ、一般の人で「居士」や「大姉」以上の戒名を使用することは稀でしょう。一般の人が支払う戒名料は高くても30万円くらいです。

なお、ここに記した目安は、あくまでも一例です。本来はお布施に定められた金額はありません。しかし、最近ではお布施の目安を公表したり、さらに尋ねれば教えてくれる寺院もあります。それぞれの寺院によって考え方も異なります。困ったときには尋ねてみるのもひとつの方法です。

位牌への戒名入れ

葬儀のときには白木の位牌を祭壇に飾ります。

しかし、白木の位牌は仮に使用するものであるため、葬儀が終わってから本位牌を作らなければなりません。本位牌は仏壇仏具店などで注文して、戒名の文字も入れてもらいます。本位牌に戒名を入れることを戒名入れと言います。

位牌の購入時期

四十九日の法要までに本位牌用意しましょうとはよく言われますが、戒名入れには日数もかかります。状況にもよりますが、2週間くらいは見ておくとよいでしょう。そのため、本位牌は葬儀の後、なるべく早い段階で購入することをおすすめします。

戒名入れの方法

戒名入れの方法は主に機械掘り文字と手彫り文字、手書き文字の3種類です。

機械掘りだと早くできあがります。手彫りと手書きは時間がかかるため2週間から3週間程度は見ておきましょう。

位牌は1人に対して1つの位牌を用意して戒名入れをする場合と、夫婦で1つの位牌に戒名入れをする場合があります。

1人なら表の方の真ん中に戒名を縦書きで入れます。

戒名の左右は没年月日を入れるスペースです。右側に「平成○○年」まで記し、左側に「●月○日」と記します。裏側には故人の俗名を記すのが一般的です。

俗名の左側に「享年○○才」と記します。享年は亡くなったときの年齢を表すものです。行年と表記することもあります。

夫婦で1つの位牌を使う場合には、右側に夫の方の戒名を記し、左側は妻の方の戒名を記すのが一般的です。

どちらも名前が真ん中側に来るようにし、没年月日は端の方に1行で記します。つまり夫の没年月日は右端で妻の没年月日は左端です。

ちょうど左右対称になります。2人分で4行の文字を入れることになりますが、スペースに余裕がないようであれば没年月日は位牌の裏側に記すことも可能です。

裏側には2人の俗名を記します。表よりもやや小さな文字で記すことが多く、表と同様に右側が夫で左側が妻です。真ん中に俗名を記して、端の方に「享年○○才」と記します。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら