気になる自宅供養について

自宅供養

自宅供養とは、ご遺骨を自宅で安置して供養していく方法です。没後はお墓ではなく、自分の家に戻りたいと願い、生前から自宅供養を希望している方も増えてきているようです。
気になる自宅供養の方法は二通りあり、安置の方法や注意しなければならない点もあります。今回の記事では自宅供養のメリットやデメリット、実際にかかる費用にも触れていきますので、自宅供養を検討している方にご参考いただければ幸いです。

【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ

  • 亡くなった家族を身近に
  • 購入する時の注意点
  • 跡継ぎがいない方に
  • 後継者への負担が少ない方法
  • お墓が決まるまでお骨を保管
  • お墓の代わりに
  • リビングルームに合う手元供養
  • 自宅でお墓参り
新しい供養のカタチ!詳しくはこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

自宅供養とは?

かつては先祖代々の墓に納骨をして、親類縁者が供養していくのが一般的でした。
しかし、昨今では「墓じまい」という言葉もあるように、墓には入らずに自宅で供養をしてもらいたいと願う人も増えてきています。
お墓が遠い場所にあるため、なかなかお参りに行くことができない場合や、体力的に定期的なお墓参りが難しい場合、あるいは諸事情によりお墓を建てることができないなど、いろいろな事情から「自宅供養」という方法が選択されています。
核家族化や少子高齢化もその背景にあり、「将来、墓を守る人がいなくなるから」という懸念も大きな理由として挙げられます。

自宅供養の意味・方法

自宅供養は、故人のご遺骨を自宅に安置する供養方法です。手元に置くため、手元供養とも呼ばれています。
自宅供養の方法には、ご遺骨とご遺灰全部を自宅に置く方法と、お寺やお墓に納骨はするものの、一部だけ分骨して自宅に置く二通りの方法があります。
「遺骨と遺灰を自宅に置いても大丈夫?」と疑問に思われる人も多いのですが、自宅保管を禁止する法律はないので問題ありません。
ただ、ご遺骨とご遺灰すべてを自宅で保管されている方は、分骨されている方に比べると少ないようです。一部だけを分骨して、自宅に持ち帰っている方が多めです。
分骨する場合は、火葬場やお墓の管理会社などから「分骨証明書」を発行してもらうことになります。
タイミングとしては、お亡くなりになられた後の火葬の時が一般的とされています。既に納骨を終えている場合であれば、お墓の中から取り出すこともできます。
葬儀社や火葬場・墓地の管理者まで直接問い合わせると、手続きの方法について詳しく教えてもらうことも可能です。

自宅供養の注意点

自宅供養は、法律に反しているわけではありませんし、成仏できないのではないかという心配も無用です。
故人への想いが強く、傍に置いておくことで立ち直るきっかけを作りたいと、この方法を選ばれる方も大勢います。故人も住み慣れた我が家に戻れたことを、喜んでいるかもしれません。
ただし、注意しなければならない点もあります。
まず、お墓や火葬場で分骨される際に「分骨証明書」を発行してもらう必要があるので、火葬場や葬儀社、お寺や墓地の管理者にはあらかじめ申し出ておくことがマナーです。
「分骨証明書」はご自身で保管しておく書類であり、役所などへ提出しなければならないものではありません。供養しているご本人がお亡くなりになってしまった場合など、誰のご遺骨であるのかの証明になる大事な書類なのです。
また、家の庭にお墓を作り納骨することもできません。お墓は、法律により墓地区域にしか作ってはいけないことになっています。
そのため、骨壷や分骨用のペンダントなどに入れるなどして、仏壇や専用のスペースを作って安置する方が多いようです。

自宅供養のメリット

自宅供養にはたくさんのメリットがあります。
まず、同じ空間で、故人を身近に感じながら生活することが利点といえます。故人を失った深い悲しみを、自宅供養によって少しでも癒すことができるかもしれません。
また、「お墓にかかる費用を工面するのが難しい」といった経済的な理由や、「お墓を受け継ぐ身内がいない」などの親類関係の理由から、お墓そのものを建てることができない場合でも、お仏壇や骨壺などの簡単な準備で供養をしていくことができます。
管理費なども支払う必要がないので、出費に関してのメリットはとくに大きいと言えるでしょう。
ご遺骨を専用のペンダントなどのアクセサリーに入れれば、旅行などに行く時でも携帯でき、思い出の地を一緒に巡ることもできます。
親御さんのご遺骨をお子さんたちで分けて、それぞれが自宅で大事に供養していくことができるという点もメリットと言えるでしょう。

【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ

  • 亡くなった家族を身近に
  • 購入する時の注意点
  • 跡継ぎがいない方に
  • 後継者への負担が少ない方法
  • お墓が決まるまでお骨を保管
  • お墓の代わりに
  • リビングルームに合う手元供養
  • 自宅でお墓参り
新しい供養のカタチ!詳しくはこちら

自宅供養のデメリット

直接的に故人を自宅で供養し続けられる、というメリットが大きいのですが、残念ながらそれがデメリットになってしまう場合があります。
同居のご家族の中には、ご遺骨が自宅に置かれているのを快く思わない場合もあり、家庭内でのトラブルの原因になってしまうことがデメリットとして考えられるでしょう。
例えば、嫁姑問題などがあり、故人のことを良く思っていない場合などは、自宅に安置していることに抵抗感を抱くこともあります。また、火事や災害などで自宅が被害に遭ってしまった時、紛失してしまう可能性も想定しておく必要があるでしょう。
そして、何より保管している本人が急逝された場合、その後どのように保管していけば良いのかという問題も出てくるのです。
親類縁者が後々困惑することがないように、事前に理解を得ておく必要があります。

自宅供養にかかる費用

従来からのお墓を受け継いで供養するスタイルでは管理費用もかかり、お墓の購入は200万円前後が一般的な相場と言われています。
これに対し自宅供養では、基本的に分骨証明書の発行にかかる数百円と骨壺代だけです。分骨証明書はご遺骨を分ける人数分だけ必要になります。骨壺は大きさや素材にもよりますが、1,000~5万円前後が相場です。
骨壺以外にも分骨用のペンダントやご遺骨を真珠やダイヤモンドに加工する方法もあります。お墓という形ではないにしても、装飾が豪華な骨壺や宝石類になると数十万円ほどかかる場合もあります。
また、すでにあるお墓からご遺骨を分ける場合はその費用も考える必要があり、お布施も含め5~6万円ほど見込んでおきましょう。

まとめ

自宅供養には二つの方法がありますが、ご遺骨・ご遺灰のすべてを自宅に置くよりも、分骨して仏壇などで安置されている方が多いようです。
自宅でいつでも供養できることにはメリットも多いですが、デメリットを考えると親戚縁者にも事前に理解を得ておく必要があります。
自宅供養についてのご相談や、葬儀社をどこにしたら良いかといった事柄でお悩みでしたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ

  • 亡くなった家族を身近に
  • 購入する時の注意点
  • 跡継ぎがいない方に
  • 後継者への負担が少ない方法
  • お墓が決まるまでお骨を保管
  • お墓の代わりに
  • リビングルームに合う手元供養
  • 自宅でお墓参り
新しい供養のカタチ!詳しくはこちら

参考:日本堂オリジナル お参り壇(外部サイト)