一人暮らしの神棚の祀り方について

最近、神棚を設置して神様を祀ることに関心を持つ人が増えてきているのではないでしょうか。学生の人や一人暮らしの若い人たちにも、合格祈願、就職祈願、交通安全祈願など、神様を身近に感じる機会があります。現代社会に生きる人々は神様を祀ることで平穏無事を祈り、心の安らぎを求めているのかもしれません。ここでは、家に神棚を設置したいという人に、神棚の種類や選び方、神様を祀る手順や決まりについて具体的に解説していきます。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

神棚の役割はお札を納める場所

神棚は神様を祀るための祭壇です。日本では古くからその土地のさまざまな神様をお祀りし、日々の暮らしの中で神々に感謝をしながら過ごしてきました。では、神棚にはなにを祀るのでしょうか。

基本的に、伊勢神宮のもっとも尊いとされる「天照皇大神宮のお札」、それにその土地の人たちを守ってくれるといわれる「氏神様のお札」、ご自分が崇拝している「神社のお札」が一般的とされています。お札は神社で神職がお祓いや祈禱をして授与されるもので、神様の分霊であると考えられています。

一人暮らしの人に人気!コンパクトな神棚

神棚にはさまざまなタイプがあります。とくにアパートやマンションといったスペースが限られているお住まいの方や一人暮らしの方には、コンパクトな神棚がおすすめです。

・一社宮…お札をお納めする社の扉が1つのコンパクトな神棚です。お札は手前に一番格の高いお札がくるようにお納めします。

・三社宮…3枚の扉のもっとも一般的な神棚です。お札は格の高いものから中央・向かって右・左の順にお納めします。

・箱宮…洋室にもあうコンパクトなケースに入った神棚です。

省スペースで場所をとらないスタイリッシュなデザインの神棚も人気です。

 

最低限必要な神具もそろえましょう。

・榊をお飾りする榊立2対

・お酒を入れる瓶子

・お水を入れる水器

・お米、お塩を入れる高月または皿

・神鏡

 

形も大切ですが、一番重要なのはお祀りをしたいという気持ちです。毎日拝み、お供えをし、神様を大切にする心が大事なのです。

神棚を配置する場所

神棚は神様をお祀りするのに相応しい場所に設置します。目線より高いところで、清潔なところに置いてください。人の気配のある、拝みやすい場所を選んでください。場所が悪いと、毎日拝んだり、お供えするのが大変になってしまいます。

神棚を置くのに相応しくないとされる場所は、お手洗いの側、階段の下や出入口付近です。

2階があるなら、神棚の頭上がお手洗いになる場所、神棚の上を歩く恐れのある廊下の真下などです。仏壇と神棚が向き合う形で配置するのもよくないとされています。理由は、どちらかを拝むと一方に背を向けることになるからだそうです。

神棚の置くところが決まったら、向きにも気を使ってください。神棚の表側は南か東向きがよいとされています。置くときは方角を確認し、正しい方向に神棚を向けましょう。

神棚へのお参りの作法

神棚にお祀りしている神様へお参りするにも作法があります。

通常の作法は、二拝二拍手一拝です。2回深くお辞儀をして、2回手を軽く叩き、もう一度深くお辞儀をします。

もう少し丁寧にするなら、初めに手と口を清め、衣服と姿勢を正して、神棚の前へ立ち、軽くお辞儀をします。その次に二拝二拍手一拝し、最後に軽くお辞儀をして神棚から去ります。二拝するときに祝詞を唱えるとさらに丁重になります。

これは神社にお参りするときの作法と同じやり方です。神棚をつくるということは、家の中に神社をつくるということです。お参りをする時間はとくに決められていません。お供えをするときに一緒にお参りをする人も多いようですが、自分の決めたタイミングでするのがよいでしょう。

神棚へお供えする作法

神棚にはお供えをします。お供え物は一般的に米、塩、水の3つです。置く位置も順番も決まっていて、最初に中央奥へお米、次に向かって右手前へ塩、最後は左手前へ水という順に置いていきます。

お米は生米でも、炊いたご飯でもどちらでも問題ありません。毎月1日と15日には御神酒を供えます。御神酒は水の右隣に置きます。お祝い事があったり、正月などの特別な日にも御神酒をお供えしましょう。

戴き物や初物なども、神棚にお供えしてからいただくのがよいとされています。水は毎日替えます。

お供え物は毎日替えるのが理想ですが、忙しい方は難しいかもしれません。その場合は、週に2~3回、最低でも1日と15日に替えるようにしましょう。

お供え物の処分方法は、とくに決まりはありません。食べ物を粗末に扱わないためにも、できるだけいただくようにしましょう。お供え物を食べるのに抵抗感を持ってしまう人もいるかもしれませんが、「神様からエネルギーをいただく」と考えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

ここでは一人暮らしの人へ、お祀りするお札の種類からおすすめのコンパクトな宮形、お供えやお参りの作法といったお祀り仕方の基本をご案内しました。神棚をお祀りするには、おさえておかなければいけないポイントがいくつかありますが、なによりも大切なことは、神様を敬い、感謝の気持ちを持つことです。ご自身の生活スタイルに合わせ、毎日の拝礼をかかさずお祀りしていくことが大切です。

神棚の祀り方でご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログをプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら