[PR]上野・浅草で人気!江戸時代から受け継がれた熟練の職人技で製造される質実剛健の「東京仏壇」 製造元『マルタカ』の髙橋寿雄社長に魅力やこだわりを聞いてみた

東京仏壇マルタカ 記事LP アイキャッチ画像

近年、大量生産された海外製のお仏壇やコンパクトな家具調仏壇が増えつつありますが、伝統的な技術と江戸気質を守り続けている職人技をもって製造される「東京仏壇」のようないわゆる唐木素材の伝統的な「お仏壇」は、今も昔も変わらず親しまれています。

特に、昔ながらの雰囲気が現在も残る風情ある下町エリアの代表・浅草や、その近辺の上野エリアなどでは、職人の技で生み出される「東京仏壇」が今も変わらず好まれており、人気を誇っています

今回は、昔から下町浅草・上野界隈などの江戸っ子に愛されている「東京仏壇」の魅力や、自社製造工場での「東京仏壇」製造過程や職人のこだわり・匠の技ついて、昭和24年創業・上野浅草仏壇通りに店舗を構える『マルタカ』上野店の髙橋寿雄社長にお話を伺いました。

「東京仏壇」とは?

現在私たちが良く目にする「東京仏壇」は、唐木の木地本来の持ち味と木目の美しさを生かした簡素で古典的な優美さのあるものが多いです。

そのため、見た目はシンプルで装飾が少ないものが多いですが、シンプルながらも実用性に長けており、長く子孫に引き継げる堅牢な品質が現在の「東京仏壇」の特徴です。

そんな「東京仏壇」ですが、最初に作られたのは江戸時代の頃

当時の伝統的な技術と江戸気質を守り続け、その技法を引き継いだ職人である伝統工芸士が丹念に手づくりしたものが現在の「東京仏壇」なのです。

「東京仏壇」の歴史

元禄のはじめ、江戸指物師や仏師が仕事の合間に桑や欅などの堅木材を使い、独自の技術や技法でこしらえた比較的淡白で装飾のないシンプルなお仏壇が「東京仏壇」の原型とされています。

原型となった「東京仏壇」が生み出されるきっかけは、徳川家康が江戸幕府を築いた後に行った宗教政策です。

宗教政策の一環として仏寺の建立発展を進め、その結果、八代将軍吉宗の時代には、一層仏寺が繁栄し、一般市民までもが競ってお仏壇を祀ったり仏具を求めたりするようになりました。

その需要に応えるべく、江戸指物師や仏師が仕事の合間の製造ではなく、お仏壇づくりに専念するようになったと言われています。

今私たちがよく目にするのは、この当時の技法を受け継いで作られる唐木素材の「東京仏壇」ですが、唐木が使われるようになったのは、1840年頃からと言われています。

『マルタカ』と「東京仏壇」

『マルタカ』と「東京仏壇」の歴史は、初代代表である髙橋明利が、当時関東地区などでは家庭用お仏壇が完成されていないということを悟り、地味で使い勝手のよい唐木仏壇を考案したことが始まりです。

その後改良を重ね、現在の「東京仏壇」の基を作りあげました

戦後は、メーカー卸の要として名をあげ、「東京仏壇」といえば丸髙木工(マルタカ)といわれる程に成長しました。

そんな『マルタカ』上野店の髙橋社長に、改良を重ねてできた「東京仏壇」の魅力やこだわりをお聞きしました。

「東京仏壇」の元とも言える指物や江戸唐木仏壇は、当時より人口も多く狭い間取りの住宅が並ぶ江戸(東京)において、それまで主流だった金仏壇の大きさや手入れの難しさを廃し、大きさや配置場所の自由度、そして従来汚れても拭うと金箔が剝がれてしまうため出来なかった内部のお掃除も可能にした画期的な仏壇だったのです。

その時代より大きな変化を加える事もなく、近来まできましたが、ここ最近、住宅スタイルの変容に伴い、よりシンプルなデザインが好まれる様になりました

そこで、伝統工芸といえどもその時代に則したものにと考え、指物の技術を最大限取り入れながらもシンプルで使いやすく、現代美の溢れる作品にも力を入れ製作しております。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

『マルタカ』は自社製造工場を持ち、「東京仏壇」を伝統的な製法と職人による手作業で製造しています。

その品質の高さは全国的に有名で、伝統工芸品としての受賞歴も豊富です。

数々の受賞を誇る本物の「東京仏壇」が、自社製造工場ならではのメリットであるお求めやすい価格で購入できる点は、『マルタカ』が製造する「東京仏壇」の魅力の一つでしょう。

東京仏壇マルタカ 上野店・葛飾工場店の『クーポン発行/来店予約』はこちら

マルタカの「東京仏壇」製造過程とこだわり

「東京仏壇」を伝統的な手法で製造するには、高度な技術と根気が必要で、習得に長い年月を要するため、職人の育成が困難な場合が多いと言います。

そのため、「東京仏壇」の製造ができる職人の数も減少傾向にあり、当時の技術や技法を受け継いだ職人である伝統工芸士が丹念に作りあげる「東京仏壇」は、伝統工芸品として認定されています。

では、実際にどのような作業をされているのでしょうか。
『マルタカ』の「東京仏壇」製造過程を紹介していただきました。

『マルタカ』の職人による製造過程

材木、木取り

マルタカ 東京仏壇製造過程 【材木、木取り】1-1

工場入荷の材木

マルタカ 東京仏壇製造過程 【材木、木取り】1-2

木取りの工程

材料となる木材は、工場に入荷されてすぐに使えるわけではなく、材料として使える状態にするため、もう変形できないようになるまで十分に乾燥させます。

木取りの工程は、仏壇の形状・大きさ・どの部分に使われる部品かによって、職人が杢目の大きさや板目を見ながら切り出していきます。

木地場

マルタカ 東京仏壇製造過程 【木地場】1

木地場の作業風景1

マルタカ 東京仏壇製造過程 【木地場】2

木地場の作業風景2

木地の職人は木工作業全般と、磨きや組上げを行います

一人で木地作業の最初から最後まで責任を持って行うため、並行して担当する数は、全てに気を配れるよう5本位までと決められています。

1アイテムのお仏壇は、完成までに平均4~5カ月かけて丹念に製作しています。

塗装工程

マルタカ 東京仏壇製造過程 【塗装工程】1

塗装工程1

マルタカ 東京仏壇製造過程 【塗装工程】2

塗装工程2

「ぬし」の手順は、まず個々のパーツごとにウレタン塗装を行います。

その後、組み上げた後に全体の統一感に配慮して漆塗で仕上げます。

この工程を行わないと、伝統工芸品とは認定されないため、非常に重要な工程です。

「東京仏壇」完成

マルタカ 東京仏壇製造過程 【完成】1

第51回 東京都知事賞 受賞作品

マルタカ 東京仏壇製造過程 【完成】2

第54回 東京都知事賞 受賞作品

マルタカ 東京仏壇製造過程 【完成】3

第56回 東京都知事賞 受賞作品

これらの工程を経て、江戸指物屈指の技法を受け継いだこだわりの職人技で作られた『マルタカ』の「東京仏壇」は、東京都知事賞をはじめ多数の賞を受賞しています。

伝統工芸品として認められた「東京仏壇」は、浅草や上野などの下町エリアをはじめとした関東圏だけでなく、全国各地からも名高い評価をいただいております。

 

以上が『マルタカ』の「東京仏壇」完成までの流れです。

これらの行程をふまえて製造される「東京仏壇」ですが、製造にかける想いを『マルタカ』上野店の髙橋社長に伺いました。

そもそも「東京仏壇」での伝統工芸品認定に機械の使用を禁ずる規則はなく、多くの工芸士さんは、面取りや磨きの工程を機械で行うという場面も多いのが現状になりますが、丸髙木工(マルタカ)では、手で行える工程は極力職人の手でと考え、時間を掛けてでも納得のいく仕上がりへの追及を現在でも諦める事なく続けております

本物の肉厚素材と手作業が生むやさしさや温もりを日々触れて感じて頂ければと、製品作りを致しております。

量産品にない質感やデザイン性は、マルタカの特徴に数えられる部分と言えると思います。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

東京仏壇マルタカ 上野店・葛飾工場店の『クーポン発行/来店予約』はこちら

マルタカの職人が製造する「東京仏壇」ご紹介

実際に、受賞作品を含む『マルタカ』の「東京仏壇」を髙橋社長に紹介していただきました。

1. 丸髙 伝 紫檀 六角ダルマ20号 (上野店のみ展示)

シンプルながら技術力が表に出る本格作りです。

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 紫檀 六角ダルマ20号

丸髙 伝 紫檀 六角ダルマ20号

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 紫檀 六角ダルマ20号高さ:58㎝、幅:44.5㎝、奥行:35㎝
価格:OPEN(伝統工芸品)

正面表面材台輪:紫檀厚板貼り
正面表面材戸板:紫檀無垢
正面表面材大戸軸:紫檀厚板貼り
主芯材:天然木
表面仕上げ:ウレタン塗装・漆仕上げ
原産国:日本

紫檀のムクを十分に使用し、個性的な六角のフォルムは現代的なリビングの空間にも合うネオモダニズム。伝統技法とのマッチングも現代生活を豊かな優しさで見まもります。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

2. 丸髙 伝 紫檀 照足 23号(東京都知事賞受賞作品)

平成27年度最優秀仏壇に輝いた伝統的な紫檀ダルマの秀品。

一般のダルマ型と違い、内部に彫欄間を配し、扉を長く設計されたデザインは丸髙木工の伝統です。

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 紫檀 照足 23号

丸髙 伝 紫檀 照足 23号

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 紫檀 照足 23号高さ:70㎝、幅:55㎝、奥行:42㎝
価格:OPEN(伝統工芸品)

正面表面材台輪:紫檀厚板貼り
正面表面材戸板:紫檀無垢
正面表面材大戸軸:紫檀厚板貼り
主芯材:天然木
表面仕上げ:ウレタン塗装・漆仕上げ
原産国:日本

戸長ダルマという丸髙伝統のデザインの仏壇です。

全体は、上質の紫檀での製作ですが、黒檀の無垢の1ブロックから素彫した大迫力の手彫りランマが本物を強調。コンテスト最上位都知事賞受賞の作品です。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

3. 丸髙 伝 紫檀 角面ダルマ20号 (上野店のみ展示)

古典とモダンの合せ技。

伝統技法を近代美に合せ、シンプルなデザインながらも本格派の逸品です。

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 紫檀 角面ダルマ20号

丸髙 伝 紫檀 角面ダルマ20号

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 紫檀 角面ダルマ20号高さ:61㎝、幅:52㎝、奥行:39㎝
価格:OPEN(伝統工芸品)

正面表面材台輪:紫檀厚板貼り
正面表面材戸板:紫檀無垢
正面表面材大戸軸:紫檀厚板貼り
主芯材:天然木
表面仕上げ:ウレタン塗装・漆仕上げ
原産国:日本

紫檀のムクを多用し、伝統的な造形の中にも、スッキリした面取りやランマデザイン、又、須弥壇(本尊や位牌を配する最上段)の見直しで、小型仏壇でも大きな本尊位牌の配置が可能。小型への買い替えに最適です。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

4. 丸髙 伝 黒檀 新型 53号 (東京都知事賞受賞作品・葛飾工場店のみ展示)

手作業では難しい几帳面を多用し、当時の鮮烈なデザインと技術で都知事賞に輝いた仏壇を完全復刻

黒檀材の分厚さも当時のままです。

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 黒檀 新型 53号

丸髙 伝 黒檀 新型 53号

マルタカ 東京仏壇 丸髙 伝 黒檀 新型 53号高さ:161㎝、幅:65㎝、奥行:61㎝
価格:OPEN(伝統工芸品)

正面表面材台輪:黒檀厚板貼り
正面表面材戸板:黒檀無垢
正面表面材大戸軸:黒檀厚板貼り
主芯材:天然木
表面仕上げ:ウレタン塗装・漆仕上げ
原産国:日本

希重なスラウェシ黒檀を使用した、半間の仏間に最適なマルタカ伝承の仏壇です。

紫檀の同型で「都知事賞受賞」の黒檀完全リメークです。

黒檀本来の重厚で貴品のある佇まいは別格です。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

東京仏壇マルタカ 上野店・葛飾工場店の『クーポン発行/来店予約』はこちら

マルタカの「東京仏壇」が選ばれる3つの理由

理由1 首都圏で唯一、製造から販売までの一貫生産ラインを確立

原材料の乾燥から木地、塗装までを一貫生産できる自社製造工場を持つのは、首都圏では『マルタカ』だけです。

また、ご購入後の修理・修復やオーダーメイドでのご注文にも対応しております。

迅速かつ丁寧な対応が可能なのは、各分野の職人が揃っている自社製造工場ならではの強みです。

長く「東京仏壇」の製造に携わってきたからこそできる職人の技で、末永く本物のお仏壇とお付き合いいただけるようサポートいたします。

理由2 本物の良さをお求めやすく

『マルタカ』では、正真正銘「東京仏壇」を江戸時代から受け継がれた職人技による手作業で製造しています。

中間コストを省き、徹底した経費カットによってお買い得な販売価格を実現しています。

「高品質な商品でありながら、お求めやすく」を常に心がけた製作・品揃えをしております。

理由3 安心して購入できる「仏壇公正取引協議会」加盟店舗

上野浅草仏壇通りにある「上野店」・東京仏壇製造工場として展示場を設けている「マルタカ葛飾工場店」の両店とも「仏壇公正取引協議会」に加盟しています。

お仏壇の品質表示と原産国表示などにルールが定められており、正しい品質表示・原産国の記載を約束することでお客様に安心してお仏壇のご購入をしていただくことが目的です。

基準に適合できない店舗などもございますので、お仏壇購入において、信頼できるお店かどうかの判断基準になります。

伝統工芸品の「東京仏壇」はもとより、早くから現代的な家具調・インテリア仏壇のラインナップも充実させており、仏壇のみならず、仏具や位牌に至るまでお客様のニーズに合う様、色・デザイン豊富で選びやすく、「伝統」と「モダン」の二刀流で品揃え致してお待ちしておりますので、一度ご相談ください。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

東京仏壇マルタカ 上野店・葛飾工場店の『クーポン発行/来店予約』はこちら

「東京仏壇」なら上野浅草仏壇通りに店舗を構える『マルタカ』へ

今回インタビューに応じていただいた『マルタカ』上野店では、本物の良さを感じられる「東京仏壇」に限らず家具調仏壇や小型仏壇などその他お仏壇に関すること、お仏壇の修理や修復に関すること、ご供養のことなど、どんなことでもご相談を承っております。

また、ご購入後のアフターフォローもお任せください

自社製造工場の熟練職人による修理や修復など、迅速に対応させていただきます。

マルタカはわがままのきく仏壇店です。お客様の困ったを解決します。
仏壇のフルオーダーから、大きな仏壇から小型への買い替え、仏具の配置や位牌のまとめ方、お盆のやり方等どんな事でもご相談下さい。

東京仏壇マルタカ 上野店 髙橋寿雄社長

『マルタカ』上野店 店舗情報

東京仏壇マルタカ 上野店 外観写真

上野駅・東京メトロ稲荷町駅すぐの浅草仏壇通りにある「上野店」では、モダンな雰囲気の家具調仏壇と伝統型仏壇を別棟で見やすく展示し、連日多くのお客様にお越しいただいております。

店舗名

東京仏壇マルタカ/上野店(とうきょうぶつだんまるたか/うえのてん)

所在地

〒110-0015
東京都 台東区 東上野3-35-8

アクセス

上野浅草仏壇通りに店舗があります。

【電車でお越しの方】
JR・日比谷線・銀座線 上野駅より徒歩5分
京成電鉄 京成本線 上野駅より徒歩10分

【バスでお越しの方】
都バス 下谷神社前下車0分

営業時間

 

10時00分~17時00分

お問合せ先

電話:03-3835-0205
※お問合せの際は、「いい仏壇を見て」とお伝えいただくとスムーズです

※「クーポンを発行」してからご来店いただくと、お得な特典を受けることができます。

東京仏壇マルタカ 上野店の『クーポン発行/来店予約』はこちら

お店へのアクセス情報はこちら

東京仏壇マルタカ(東京都台東区)|クチコミ掲載数326件|いい仏壇
クーポン獲得して商品購入するとギフト券プレゼント!会員登録不要、今すぐ利用可能、最大100万円相当ギフトを還元!東京仏壇マルタカ(東京都台東区)のクチコミや仏壇・仏具・位牌情報も多数掲載中です。

『マルタカ』葛飾工場店 店舗情報

東京仏壇マルタカ 葛飾工場店 外観

「葛飾工場店」では、工場内に関東最大級の規模を誇る大型展示場が併設されています。
常時500台以上のお仏壇をご覧いただけますので、多種多様なお仏壇から選びたいという方は、是非一度お越しください。

店舗名

東京仏壇マルタカ/葛飾工場店(とうきょうぶつだんまるたか/かつしかこうじょうてん)

所在地

〒125-0063
東京都 葛飾区 白鳥4-13-32

アクセス

【電車でお越しの方】
千代田線 亀有駅南口より徒歩15分
京成電鉄 青砥駅西口より徒歩15分

【バスでお越しの方】
京成バス 青砥駅から亀有新道下車徒歩3分
京成バス 亀有駅から亀有新道下車徒歩3分

【お車でお越しの方】
お車の方は駐車場がございます。(20台駐車可能)

営業時間

 

10時00分~17時00分

お問合せ先

電話:03-3604-2111
※お問合せの際は、「いい仏壇を見て」とお伝えいただくとスムーズです

※「クーポンを発行」してからご来店いただくと、お得な特典を受けることができます。

東京仏壇マルタカ 葛飾工場店の『クーポン発行/来店予約』はこちら

お店へのアクセス情報はこちら

東京仏壇マルタカ木工製作所(東京都葛飾区)|クチコミ掲載数302件|いい仏壇
クーポン獲得して商品購入するとギフト券プレゼント!会員登録不要、今すぐ利用可能、最大100万円相当ギフトを還元!東京仏壇マルタカ木工製作所(東京都葛飾区)のクチコミや仏壇・仏具・位牌情報も多数掲載中です。