戒名の意味やつけ方 値段による違いはある?

戒名とは、仏教徒となったときに授けられる名前です。

戒名とはもともとは、仏教徒となったときに授けられる名前で、本来は生前に授かるものです。ここでは、戒名の意味と宗派による特徴、値段についてご説明します。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

戒名とは

戒名とは、お釈迦様の教えを守ることを約束したという証です。お釈迦様の教えを守ることを約束した信者は、「戒律」を守る人なので、「戒名」が授けられるのです。宗派によっては戒名と言わず、「法名」や「法号」と呼びます。

仏弟子になるには「おかみそり」を受け、「法名」をいただきます。また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、戒名よりも「法号」と言うことが多いようです。

浄土真宗には戒名がない?

親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗に戒名はありません。

インドの初期の仏教教団に戒名に相当するものがあったかどうかは、説が分かれています。日本では死後に戒名をもらって葬儀を行うことが一般的になっていますが、これは日本だけの習慣です。

戒名のルール

通常、亡くなってすぐに壇那寺の僧侶に依頼し、枕づとめの際にいただきます。仏式で葬儀を営むには、仏教徒でなくてはならないので、急遽葬儀前に戒名を授かることで仏教徒として葬儀を行うのです。

俗名で葬儀を行い、位牌にも俗名を残すこともありますが、結果的には戒名を附与することになります。

戒名は原則として菩提寺の住職からつけていただくもので、他の僧侶からもらった戒名は、菩提寺では拒否されることが多いようです。

戒名の発展と現在での扱い

現在のように壇那寺の信徒すべてに戒名が付けられるようになったのは、江戸時代からです。キリシタン禁制の実をあげ、その寺の壇家であることの証明として付けられたことから普及していきました。

最近では戒名も本来のあり方に戻ろうと、生前に戒名を授かる人も増えてきました。儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けられることが多いようです。

お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!お仏壇・お位牌の魂抜き、魂入れサービス!

  • いいお坊さん僧侶派遣サービス
  • 真心を込めて対応できる僧侶
  • 菩提寺がなくても依頼できる
  • お布施が明瞭・安心
  • 檀家になる必要がない
  • 寺付き合い継続は喪家が判断
  • 各宗派に対応
  • さまざまな法事・法要に対応可能
「いいお坊さん」僧侶派遣の依頼・相談はこちら

戒名の位

戒名というのは本来は2字でした。現在一般に戒名といわれているのは、本来の戒名の他に、仏弟子としての位階や性別を表わす「院号」「道号」「位号」を総称したものです。戒名には位がありますが、これは本来、故人の生前の信仰の深さや地域社会やお寺への貢献度によって決まるものです。

仏教の教義上には戒名の位はありませんし、位の高い戒名を授かったからといって、故人の冥福が約束されるというものではないでしょう。壇那寺の僧侶と話し合い、故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけていただくことが大切です。

院号

もともと、寺院を寄進した貴族や皇族に授けられたものです。また「院号」に準ずるものとして、「寺号」、「軒号」、「斎号」、「庵号」などがあります。

寺号
寺の建立者やこれに準ずるものに付けられます。

軒号
屋号、雅号の類がよく付けられます。

斎号
部屋、転じて書斎、居間の意味で、多くの医者、芸術家に与えられました。

庵号
大寺に属した建物、草庵、茶室の意味です。この他にも、「房」「舎」「堂」「園」などがあり、いずれも場所、空間、処を表わして院号に次ぐものと考えられてきました。

位号

現在は、「戒名」や「法名」の末尾に尊称として付けるのが一般的です。昔は身分によって付けられていましたが、現在では、その人の信仰の深さや社会的貢献度によって選ばれています。「位号」の表わす意味は、以下の通りです。

成人男子
大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄土)など

成人女子
清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など

男の子供(十五歳くらいまで)
童子・大童子・禅童子など

女の子供(十五歳くらいまで)
童女・大童女・禅童女など

男の子供(四、五歳以下)
幼児・嬰児・孩児など

女の子供(四、五歳以下)
幼女・嬰女・孩女など戒名

宗派による特徴

戒名は、宗派による特徴があります。

真言宗

位牌の上部に大日如来の種子である梵字の「ア」を記します。等しく大日如来の弟子であることを表しているのです。

浄土宗

「誉号」は五重相伝という法会を受けた人に授与されたものでしたが、現在では受けていない人にも与えられています。

浄土真宗

「釈号」をつけます。これは東晋の道安が仏弟子となれば、みな釈迦の姓を唱えるべきとして自ら[釈道安]と号したのが始まりです。

日蓮宗

「日号」はお寺や宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。

天台宗・臨済宗

戒名と値段

戒名は寺院への貢献などに対して与えられ、与えられたことに対してお布施でお返しするというのが本来の姿です。ですから、建前上は戒名はお金で買うものではありませんが、現在、実際には、そのようになっていることも多いようです。これは、遺族の供養の心と世間体にかこつけて、死後の幸せをランク分けして商売をしているような印象を与えます。

ですから、戒名の問題は、僧侶に対して一般人が持つ不信感の最大の原因にさえなっています。ですが、現在のお寺の主な収入源の35%ほどが、葬儀の戒名料と読経に対するお礼です。

葬儀や法要以外でお寺がお布施を受けることが少ないので、ある意味ではしかたがないことかもしれません。お寺の存続やお寺による供養を願うかどうかは、各人が考えることでしょう。戒名は本来の意味からして決まった値段はありませんが、実際には、お寺によって様々に決められている側面もあります。

ですが、「~信士」「~信女」で5万~20万程度、「~居士」「~大姉」で15万~30万程度、院号になると50万以上になるのが一般的です。数年前のデータでは、戒名料の全国平均が約40万円ほどでしたが、年々安くなっています。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら