常花とは?造花と生花どっちをお供えする?

常花とは本尊、位牌に供える造花であり、花供養具の一種です。

常花とは本尊、位牌に供える造花であり、花供養具の一種です。

都道府県一覧から仏壇店を探す

いい仏壇では、ご希望のエリア、仏壇・仏具の種類や特色、宗旨・宗派などの検索条件で全国の仏壇店を探すことができます。

常花とは

常花の基礎知識

常花は、仏教界において最上の花とされる蓮華の花を象っており、茎は3本や5本など奇数の本数とされています。

真宗以外の宗派で使用され、大抵が前机の上に左右一対で飾ります。お仏壇に生花だけでなく常花を飾っておくと、お仏壇の品格が上がるともいわれています。

常花の素材

仏壇店ではアルミ製などの金属や紙、布、木、プラスチックといった素材に金メッキを施した常花をはじめ、彩色仕上げ、木製、プリザーブドフラワーなどさまざまな種類を取り扱っており、花立て(花瓶)とセットで販売している店舗が多くあります。

常花を使用するか、生花を使用するかは宗派や地域の習わしによって異なるため、ご購入前に菩提寺や地域の仏壇店に一度ご相談することをおすすめします。

三具足・五具足

お仏壇に荘厳する中でも最も基本的な仏具を合わせた総称です。具体的には、香炉にロウソク立てと花立てを一対ずつ祀る形式を「五具足」と呼び、香炉、ロウソク立て、花立てともに一つずつ祀る形式を「三具足」といいます。

それぞれの仏具は香供養、花供養、灯供養のために使われる大切な仏具です。正式な荘厳は「五具足」とされています。平常時は「三具足」で荘厳するところが多く、お仏壇の大きさや菩提寺の考え方、地域の慣習により変わってきます。

浄土真宗本願寺派では、「三具足」または「五具足」を前卓に祀り、「四具足」と呼ばれる一対の華瓶(けびょう)、火舎(かしゃ)、ロウソク立ての4点を本尊に近い上卓(うわじょく)に用いる「四具足」が正式とされます。

花立・花瓶とは

花立とは、常花や生花を供える際に使用する花器を指しています。花立の素材は手入れが楽で変色しにくいアルミ製や真鍮製、ステンレス製、純金製、純銀製などの金属性が多く使用されており、仏壇店では常花とセットで販売されていることもあります。

直径約6cm~35cmと幅広くサイズがあるため、お仏壇の大きさやタイプによってサイズや色、デザインなどのバランスを見て選ぶとよいでしょう。

蓮の花である理由

夏の時期に寺院へ足を運べば、多くのお寺の境内で蓮の花が美しく咲いている姿を見ることができます。蓮の名所として有名な「三室寺」本堂前の「蓮園」では、250鉢もの色とりどりの蓮の花が6月から8月にかけて咲き誇り、多くの人々を魅了しています。

寺院に咲く蓮の花をはじめ、お仏壇の常花、蓮の花の形をした台(蓮台)に座る仏様など…仏教界において蓮の花は最上の花とされ、さまざまな仏像や仏具で表現されてきました。その理由は、蓮の花を咲かせる泥に起因します。

蓮の花は泥に根を張り、泥の中にある養分を吸い取って大きな花を咲かせます。仏教ではこの泥を私たちが生きている世の中として喩え、人は現世の悲しみも辛さもすべて吸い込んで強く生き、いつかは豊かな大輪の蓮華のような真の悟りを得ると考えられているのです。

宗派による違い

常花は天台宗真言宗浄土宗・禅宗・日蓮宗などで使用します。しかし常花よりも生花を供えるほうがよいという考えの菩提寺や地域の習わしもあるため、一様に常花を買い求めなければいけないわけではありません。

常花のお手入れ方法

造花である常花は生花と違い水を替える必要がありませんが、ほかの仏具同様に長い間お仏壇にお祀りしていると自然と埃が目立ってきます。その際はやわらかな小筆や毛ばたきでやさしくふきとるなどのお手入れをしましょう。

後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!後悔しないお仏壇選びのための総合カタログプレゼント!

  • 購入する時の注意点とは
  • 価格・サイズ・設置例を詳しく
  • 我が家にぴったりのお仏壇とは
  • お仏具の役割やお飾りの仕方
  • ご安置のポイント
  • お仏壇Q&A
  • お仏壇選びステップガイド
  • リビングルームにあうカタログ
上記の資料請求(無料)はこちら

仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!1万円以上のご購入でギフト券がもらえる仏壇店特集

特集店舗では、1万円以上の商品を購入した方に最大100万円分のギフト券をプレゼントしています。 ※通常店舗は5万円以上の購入からプレゼント。
5万円未満の仏具や位牌でもギフトをもらえるチャンス!ぜひ、ご利用ください。